深大寺城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 深大寺城跡の意味・解説 

深大寺城跡

名称: 深大寺城跡
ふりがな じんだいじじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 東京都
市区町村 調布市
管理団体
指定年月日 2007.07.26(平成19.07.26)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 深大寺城跡は、関東平野南部広がる武蔵野台地の南縁辺部の標高約50mを測る舌状台地一角所在する3つのからなる戦国時代の城跡である。台地東側には開析谷によって形成された90m幅に及ぶ湿地帯広がり西側にも湧水集めた支谷があり、南側比高約15mを測る国分寺崖線によって画され南方多摩川とその対岸望見することができる。城跡北側の谷を挟んで古刹深大寺所在する
 深大寺城跡は、戦国時代関東覇権を争う小田原北条氏扇谷上杉氏攻防のなかで、扇谷上杉氏方が造営した城跡である。文献深大寺城の名が見えるのは戦記物『河越記』が初見とされ、『相州兵乱記』『北条記』『北条五代記』『鎌倉九代後記』にも記述がみえる。それらによると、深大寺城は、大永4年(1524)北条氏綱によって重要拠点江戸城奪取され扇谷上杉朝興息子朝定が、家臣難波田弾正命じて天文6年(1537)、多摩川挟んで北条氏方の拠点一つであった小沢城跡に対抗する位置所在する深大寺のふるき郭」を再興したものとされる。しかし北条氏綱深大寺城攻めずに同年7月直接扇谷上杉氏方の河越城攻め、朝定は松山城跡敗走した。これによって一気勢力図塗り替えられ深大寺城軍事的意義喪失そのまま廃城となった考えられる
 深大寺城跡に考古学的調査入ったのは昭和33年以降であり、昭和44年まで深大寺城跡調査団によって発掘調査測量調査断続的に実施されその後平成6、7年に東京都教育委員会により、平成17、18年度には調布市教育委員会によって発掘調査が行われた。それらによれば、城の縄張り南北方向堀と土塁により遮断され直線連郭式で、舌状台地東端土塁囲まれた第1郭が主郭考えられ、その西側の郭の2郭、さらに3郭が続く。第1郭は郭のほぼ全周土塁を廻らし、北東から南東にかけて自然の崖を障壁とし、北西から南西までの第2郭との間に堀を設ける。堀は北端南端で崖に掘り落としてあり、その深さは7~8mに及ぶ。郭内部の規模東西約50m、南北約90mを測る土塁北西付近屈曲し、この屈曲部は西側にやや張り出した構造となっており、櫓台とも考えられる土塁北側中央部虎口が開く。東側土塁斜面中腹には細長く延び腰郭が付く。郭内掘立柱建物4棟検出されている。第2郭は、第1郭との間の空堀と約50m西側掘られている堀との間に位置し北東から南西まで約120m東西間は約50mの規模である。土塁・堀を伴い、郭南辺の土塁中央部虎口が開く。掘立柱建物9棟を検出した。第2郭では2時期の堀跡が確認された。第3郭は、東西幅約100m南北幅は土地改変があり不明である。土塁・堀が確認され南西付近に虎口があったものと考えられる
 城跡から出土遺物多くはないが、1500年以前下って16世紀前半代の青磁碗、瀬戸美濃天目茶碗擂鉢などが出土し、2時期検出した堀跡の存在なども合わせると、第1期堀の構築時期相当する考えられる文献知られる「ふるき郭」が15世紀代に築造され、第2期堀や建物など現存する城郭遺構構築されたと判断できる16世紀前半期段階が、扇谷上杉朝定築造した段階相当するもの思われるまた、武蔵国内の多く城館小田原北条氏勢力下で改変されている中、深 大寺城では改変認められず、扇谷上杉氏系の築城技術を残すものと考えられよう。
 このように、深大寺城跡は、16世紀前半南関東舞台繰り広げられ小田原北条氏扇谷上杉氏攻防のなか扇谷上杉氏築造した城跡であり、小田原北条氏による改変受けず扇谷上杉氏系の築城技術を残す16世紀前半期までの希少な城館考えられ関東における戦国大名及び城郭変遷を知る上で貴重なのであることから、東西約230m、南北約250mの範囲史跡指定して保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  浪岡城跡  海会寺跡  淡路国分寺塔跡  深大寺城跡  清戸迫横穴  清水山城跡  清水山城館跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深大寺城跡」の関連用語

深大寺城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深大寺城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS