松山城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 松山城跡の意味・解説 

松山城跡

名称: 松山城跡
ふりがな まつやまじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 愛媛県
市区町村 松山市堀之内
管理団体 松山市(昭28・819)
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 加藤嘉明縄張にかかり、嘉明は慶長七年起工、翌八年正木城からここに移ったが、工事次の蒲生氏経て久松氏至りはじめて完成した久松氏寛永十二移封歴代ここにおり、その間天明雷火によって天守閣炎上の災もあったがよくこれを再建し以て明治維新至った略々東西長い独立丘陵據り、その麓の低地をとり入れて営まれた城で南西大手とし、北西搦手とする。丘陵略々中央から西にかけて、馬背状をなす頂上部狹長な本丸を置き、その南西麓に広い谷状地を利して稍々高く二の丸設け、これを大きく囲んで土塁、堀をめぐらす略々方状形の三の丸低く置き、大手口固める。また北西搦手北郭設け南東麓に東郭配して、登はん路を扼している。本丸近時屡々火災の厄に遭ったが、なお天守閣始めとして、門、塀、石垣見るべきものが多く二の丸石垣略々存し三の丸も亦よく旧観とどめている。北郭はすべて失われたが、東郭はその石垣存している。全体通じて改変のあとはあるが、遺構はよく保存され、郭の配置要を得本丸二の丸通路また堅固極め特に二の丸から山腹縫って本丸大手附近達す石垣類例稀で、近世における城郭として、価値ある遺跡である。

比企城館跡郡
菅谷館跡
松山城跡
杉山城跡
小倉城跡

名称: 比企城館跡郡
 菅谷館跡
 松山城跡
 杉山城跡
 小倉城跡
ふりがな ひきじょうかんあとぐん すがややかたあと まつやまじょうあと すぎやまじょうあと おぐらじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 比企郡嵐山町
管理団体 埼玉県(昭51・726)
指定年月日 1973.05.26(昭和48.05.26)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成20.03.28
解説文: S51-12-028[[菅谷館跡]すがややかたあと].txt: 昭和48年5月26日史跡指定した菅谷遺跡については、当時指定管理方針確定していなかったため東側の堀跡の一部が未指定終わったが、昭和51年12月埼玉県史跡用地として管理することが決定したので、追加指定する
S48-05-130[[菅谷館]すがややかた]跡.txt: 鎌倉時代の有力御家人として著名な畠山重忠館跡である。重忠は、父重能の代から大里郡畠山荘の荘司であり、はじめ同荘内に館を置いていたが、やがて鎌倉街道要衝にあたる菅谷移って館を構えたもので、元久2年(1205)重忠が死去したあとは、畠山名跡継いだ足利義純の子孫に伝えられた。
 館跡都幾川槻川合流点北側にあり、中央やや南寄りに、長方形本丸を置き、その北側二の丸三の丸などを配置し、各郭を土塁・堀で防備している。郭の配置土塁構築法には近世的な平城特徴うかがえるが、本丸は単郭式の館の面影とどめており、鎌倉時代菅谷館中心部分と思われる中世館跡遺構として数少ない遺跡であり、保存度もきわめてよい。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  武蔵国府跡  武蔵府中熊野神社古墳  段の塚穴  比企城館跡郡  比恵遺跡  比曽寺跡  比江廃寺塔跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山城跡」の関連用語

松山城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS