菅谷館跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 菅谷館跡の意味・解説 

比企城館跡郡
菅谷館跡
松山城跡
杉山城跡
小倉城跡

名称: 比企城館跡郡
 菅谷館跡
 松山城跡
 杉山城跡
 小倉城跡
ふりがな ひきじょうかんあとぐん すがややかたあと まつやまじょうあと すぎやまじょうあと おぐらじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 比企郡嵐山町
管理団体 埼玉県(昭51・726)
指定年月日 1973.05.26(昭和48.05.26)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成20.03.28
解説文: S51-12-028[[菅谷館跡]すがややかたあと].txt: 昭和48年5月26日史跡指定した菅谷遺跡については、当時指定管理方針確定していなかったため東側の堀跡の一部が未指定終わったが、昭和51年12月埼玉県史跡用地として管理することが決定したので、追加指定する
S48-05-130[[菅谷館]すがややかた]跡.txt: 鎌倉時代の有力御家人として著名な畠山重忠館跡である。重忠は、父重能の代から大里郡畠山荘の荘司であり、はじめ同荘内に館を置いていたが、やがて鎌倉街道要衝にあたる菅谷移って館を構えたもので、元久2年(1205)重忠が死去したあとは、畠山名跡継いだ足利義純の子孫に伝えられた。
 館跡都幾川槻川合流点北側にあり、中央やや南寄りに、長方形本丸を置き、その北側二の丸三の丸などを配置し、各郭を土塁・堀で防備している。郭の配置土塁構築法には近世的な平城特徴うかがえるが、本丸は単郭式の館の面影とどめており、鎌倉時代菅谷館中心部分と思われる中世館跡遺構として数少ない遺跡であり、保存度もきわめてよい。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  武蔵国府跡  武蔵府中熊野神社古墳  段の塚穴  比企城館跡郡  比恵遺跡  比曽寺跡  比江廃寺塔跡

菅谷館

(菅谷館跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 01:35 UTC 版)

logo
菅谷館
埼玉県
本郭の出桝形土塁
城郭構造 平城
築城主 不明
主な改修者 山内上杉氏、後北条氏?
主な城主 畠山重忠?、山内上杉氏、北条氏?
廃城年 不明
遺構 土塁、横堀、虎口、土橋、
指定文化財 国の史跡
位置 北緯36度2分8秒 東経139度19分19秒 / 北緯36.03556度 東経139.32194度 / 36.03556; 139.32194座標: 北緯36度2分8秒 東経139度19分19秒 / 北緯36.03556度 東経139.32194度 / 36.03556; 139.32194
地図
菅谷館
テンプレートを表示
畠山重忠公像

菅谷館(すがややかた)は、埼玉県比企郡嵐山町武蔵国比企郡)にあった日本の城菅谷城(すがやじょう)とも呼ばれる。昭和48年(1973年)、国の史跡に指定された。館跡には埼玉県立嵐山史跡の博物館が設けられている。

2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(120番)に選定された。

沿革

鎌倉幕府の有力御家人として知られる畠山重忠の館跡である。畠山氏は、重忠の父畠山重能の代から大里郡畠山荘の荘司であり、重忠も当初は同荘内に館を置いていたが、やがて鎌倉街道の要衝にあたる菅谷の地に移って館を構えたのが始まりである。

元久2年(1205年)、畠山重忠が武蔵国二俣川(現・神奈川県横浜市旭区)で戦死したのちは畠山の名跡を継いだ足利義純の子孫に伝えられたというが、15世紀後半に至るまでの詳細は不明である。

長享2年(1488年)、菅谷館そばの菅谷原において山内上杉家扇谷上杉家が激戦を繰り広げ(須賀谷原合戦)、その前後に山内上杉顕定の命を受けた太田資康が扇谷上杉方の拠点である河越城に対するおさえとして、菅谷の旧城を再興した。やがて、「長享の乱」と呼ばれた一連の戦乱は山内上杉方の勝利に終わり、敗れた扇谷上杉朝良が一時菅谷城に幽閉された。以後、16世紀前半まで山内上杉家の拠点として使われる。

その後は、天文15年(1546年)の河越夜戦以降にこの地域に進出した後北条氏によって戦国末期まで使われ、小泉掃部助が城代となって守備している。

中世城郭研究会の中田正光によれば、当時の最前線だった松山城を強化する必要から付近の青鳥城杉山城と共にこの菅谷の旧城も更に築城拡大されたと述べており、全周を覆う堀には多くの折りが使用され、虎口には全て横矢が掛かる仕様、威圧感も兼ねた櫓、馬出しの併用、相互援助が想定された曲輪間の作り、外郭を予想される広大な縄張り等の特徴を指摘し、このような実戦的な城郭は後北条氏の典型的な特徴であり、それ以外は考えられないと指摘している[1]。なお、過去の発掘調査の結果では後北条氏時代の遺物が出土していないため、杉山城と同様に後北条氏進出以前に廃城になったという説もあるが、発掘調査面積自体が小規模だったため、今後の調査次第では畠山時代や後北条時代の遺物が出土する可能性も考えられる。

立地・構造

館跡は都幾川槻川の合流点北側の低台地にある平城で、館(城)の付近を鎌倉街道上道が通っていた。館跡中央のやや南寄りに平面長方形の本郭があり、その北側に二の郭、三の郭などを配置しており、それぞれの土塁で防備している。土塁の遺存状況は良好であり、郭の配置や土塁の構築法には近世的な平城の特徴をうかがうことができるが、本郭は単郭式の城館の面影をよくとどめており、鎌倉時代における菅谷館の中心部分と考えられる。中世館跡の遺構例としては稀少な遺跡であり、保存度もきわめて良好である。

史跡指定

1973年(昭和48年)5月26日、「菅谷館跡」(すがややかたあと)として国の史跡に指定された。ただし、当時指定管理方針が確定していなかったため東側の堀跡の一部が未指定に終わった。

1976年(昭和51年)12月、1973年の指定において未指定とされていた東側堀跡の一部を埼玉県が史跡用地として管理することが決まったので、当該部分の追加指定がなされた。

2008年平成20年)3月28日、既指定の国の史跡・菅谷館跡に加えて松山城跡、杉山城跡、小倉城跡が追加指定され、指定名称が「比企城館跡群」に変更された。

所在地・アクセス

所在地

〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷

アクセス

出典

  1. ^ 中田正光『埼玉の古城址』有峰書店新社、1984年。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅谷館跡」の関連用語

菅谷館跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅谷館跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅谷館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS