えーしーひゃくさんじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > えーしーひゃくさんじゅうの意味・解説 

【AC-130】(えーしーひゃくさんじゅう)

C-130ベースにして製作され局地制圧攻撃機
愛称は、AC-130HがSpectre(スペクター)、AC-130UがSpooky(スプーキー)となっている。
ベトナム戦争中にジャングル潜むゲリラ等に対すガンシップ有効性見出したアメリカ空軍1967年原型機を製作。
機体完成してまもなく、実戦評価のためにベトナム派遣されている。

武装輸送機元にしているだけあり、初期型のAC-130Aは20mmバルカン砲M61A1)とM134 7.62mmミニガンを各4門搭載し最新型のAC-130UにいたってM102 105mm榴弾砲ボフォース 40mm機関砲(L60)・GAU-12イコライザー」25mmガトリング砲それぞれ1門と、「空飛ぶトーチカ」・「空飛ぶ戦車」としてふさわしい内容となっている。
武装機体左側まとめて搭載されており、攻撃の際は左旋回を維持しながら行うが、これは左側に座る機長視認しやすいためである。

正確な射撃維持するためのアビオニクス類(赤外線センサーやGPS/INS等)も充実している。
ちなみに実運用では105mm榴弾砲と40mm機関砲同時射撃禁止されている。

輸送機原型だけあって搭載弾薬量が多く圧倒的かつ正確な攻撃長時間わたって行えるため、攻撃を受ける側にとっては、ゆっくりと旋回しながら頭上から大量砲弾降らせるこの機は恐怖対象となる。

お後ハッチは、空薬莢投棄投光機使用用いられていて、ベトナム戦争時に電灯切れた野戦病院の手術の為に投光機長時間照射し続けたという逸話残っている。

スペックデータ

乗員13
士官5名(機長副操縦士航法士火器管制官電子戦担当官
下士官8名(航空機関士TVオペレーター赤外線検出担当士、ロードマスター砲手
全長29.79m
全高11.66m
全幅40.41m
主翼面積162.1㎡
空虚重量32,936kg
最大離陸重量70,305kg
エンジンアリソン T56-A-15ターボプロップ推力3,362kW)×4基
最大巡航速度315kt
海面上昇579m/min
実用上昇限度10,060m
航続距離2,048nm
武装AC-130A:
GAU-2/A 7.62mmミニガン×4挺、M61A1 20mmバルカン砲×4
AC-130E:
GAU-2/A 7.62mmミニガン4挺、M61 20mmバルカン砲×2門、ボフォース 40mm機関砲×2
AC-130H "スペクター":
M61 20mmバルカン砲×2門、ボフォース 40mm機関砲×1門、M102 105mm榴弾砲×1門
AC-130U "スプーキー":
GAU-12 25mmガトリング砲×1門、ボフォース 40mm機関砲×1門、M102 105mm榴弾砲×1門

派生型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えーしーひゃくさんじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えーしーひゃくさんじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS