いぬやままつりのやまぎょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いぬやままつりのやまぎょうじの意味・解説 

犬山祭の車山行事

名称: 犬山祭の車山行事
ふりがな いぬやままつりのやまぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 犬山祭保存会
指定年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県(列記): 愛知県
市区町村(列記): 犬山市
代表都道府県 愛知県
備考 公開日 毎年4月第一土曜日とその翌日
車山13台が昭和39年愛知県指定有形民俗文化財
解説文:  犬山祭の車山行事は愛知県犬山市の針綱【はりつな】神社の祭礼行われる行事で、氏子枝町魚屋町下本町中本町熊野町新町本町練屋町鍛冶屋町、名栗町寺内町、余坂町外町あわせて一三町内からからくり人形をのせた車山出され鵜飼町坂下大本町、内田三町内から練り物出される
 犬山市愛知県最北端にあり、木曽川挟んで岐阜県各務原かがみがはら】市と境を接する地にある。江戸時代には名古屋藩附家老成瀬家城下町として栄えた町で、針綱神社犬山地区産土神うぶすながみ】を祀る神社である。祭り寛永年間一六二四~四四)に神輿渡御氏子練り物出して参列したのに始まり以後慶安年中一六四八五二)には時の領主成瀬正虎の命により犬山惣町中が参加するようになった伝えられその後現在のように車山練り物出される祭りになったといわれている。
 この行事毎年四月第一土曜日とその翌日行われる一日目試楽しんがく】と呼ばれ一三町内から車山出され針綱神社前の広場集結し、昼ころから駅前組に属する組から順番針綱神社鳥居前進みからくり奉納するからくり奉納がすむと神社組はそのまま鳥居前広場残り駅前組の魚屋町熊野町本町練屋町寺内町外町六町内は名鉄犬山駅西口広場移動する夕方になるとそれぞれ車山提灯を灯した後、曳き出し式を行う。その後、各町内に曳いて帰り町内とも夜十時ころまでにはこの日の行事終了する
 翌日本楽ほんがく】で、各町内とも太鼓や鉦、鈴などをたたきながら町内まわって出発知らせる。その後傘鉾前にして町内出発した車山午前十時ころまでに針綱神社前の広場に曳き込まれる傘鉾車山先導する朱塗傘で傘の下には作り物大福帳などが下げられており、車山神社到着すると各町内ごとに本殿通じ石段両側立てる。
 各町内車山神社前の広場に揃うと本殿例祭神事が行われる。これと前後して鵜飼町大母衣、坂下大本町の小母衣、内田の子供競子【こどもけいこ】の練り物到着する神事終了後、各町内車山からくり奉納するからくり奉納枝町魚屋町下本町の順に行われ、この三つ町内からくり奉納すれば祭り成立したことになるとされている。からくり奉納終了する車山後退させる際に「どんでんが行われる。「どんでん」は車山の曳き役を担当するテコの力の見せ所で、前【まえかじ】を担いで車山持ち上げたまま一八〇度回転しそのまま曳いていくもので、どこまで一気に曳けるか競い合いのようになる。これがすむと車山は余坂町に向かう枝町魚屋町新町練屋町寺内町、余坂町の北組と出来町に向かう下本町中本町熊野町本町鍛冶屋町、名栗町外町の南組に分かれそれぞれの場所に向かう。練り物神前での奉納がすむと車山行列混じって一緒に退出する
 針綱神社から退出した車山は、北組、南組それぞれの決められた場所に到着すると夜車山準備取りかかる。各町内から提灯運び込み車山取り付けて点灯すると、それぞれ坂町外町先頭出発する。この夜車山では途中町内車山下本町交差点を通ることになっており、ここで「どんでん」が披露される車山が町内に戻ると各町内では次年度当番交代する行事が行われてその年の行事終了する
 犬山祭車山三層造りで、上山唐破風屋根四本柱支えここにからくり人形がのる。中山下山四方を幕で覆い下山には囃子担当する人たちが乗る唐破風屋根前後にはボーデン梵天)と称する御幣取り付けられている。車輪四輪車山外側取り付けられている。三層四輪形式で、中京地区からくり人形をのせた山車中でも犬山型と呼ばれる類型典型例となっているものである犬山祭からくり人形をのせた犬山型の山車登場する祭りとしてもよく知られている。
 下山囃子演奏するために乗る自体下山といい、笛と太鼓担当する。笛は若い衆小太鼓は子どもが担当する若い衆も子どもも初め車山乗ることを初上【はつあ】がりといい、盛大に披露する習わしがある。子どもが着る金襦袢は嫁の実家が贈るものとされており、大変な負担となっていたが、現在では町内で金襦袢用意しておき、初上がりの子どもはこれを着ることにしている町内もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いぬやままつりのやまぎょうじ」の関連用語

いぬやままつりのやまぎょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぬやままつりのやまぎょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS