あおぞらIIとは? わかりやすく解説

あおぞらII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

あおぞらII(あおぞらツー)[1]は、近畿日本鉄道団体専用車両

一覧

関連項目

出典


あおぞらII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:20 UTC 版)

近鉄18400系電車」の記事における「あおぞらII」の解説

第9編成1997年平成9年)に団体専用車用途変更され、18200系「あおぞらII」と同様の塗装変更施し特急標識方向板差し側面方向幕撤去した18200系異なり「あおぞらII」のロゴ省略されているが、近鉄公式ホームページで「あおぞらII」であると明言されている。車内新造以来偏心回転式リクライニングシートのままであり、転換クロスシート18200系に対して座席設備では優位であったが、内装特急車時代のままで維持されており、更新工事実施されていないオレンジ系の座席モケット木目調化粧板であり、デッキ設けられていない2013年平成25年時点近鉄車両の中でこの組み合わせ内装備えるのは本編成のみであった電算記号は「K09」から「PK09」に変更され所属検車区西大寺検車区から明星検車区変更された。団体列車として18200系共用運用され繁忙期6両編成2本での運転を可能とした。2000年平成12年)の基本編成全廃以降残存し2006年平成18年3月18200系引退以降は15200系の増結用として運用されていた。 2013年平成25年11月30日、15200系15204編成 (PN04) の追加投入により引退し同年12月24日付で廃車された。引退際し特急車時代の塗装復元された。 廃車後先頭部のみ高安検車区内に保存され2014年平成26年)のきんてつ鉄道まつりより一般公開が行われている。なお、この先頭部復刻塗装の状態のままとなっている。

※この「あおぞらII」の解説は、「近鉄18400系電車」の解説の一部です。
「あおぞらII」を含む「近鉄18400系電車」の記事については、「近鉄18400系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あおぞらII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あおぞらII」の関連用語

あおぞらIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あおぞらIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあおぞらII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄18400系電車 (改訂履歴)、近鉄18200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS