近鉄デ25形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 近畿日本鉄道の電気機関車 > 近鉄デ25形電気機関車の意味・解説 

近鉄デ25形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 02:19 UTC 版)

近鉄デ25形電気機関車(きんてつデ25がたでんききかんしゃ)は近畿日本鉄道が所有していた電気機関車である。

デ25の1両のみ存在した。

概要

1944年昭和19年)8月製造の凸型の電気機関車である(もとは関西急行鉄道が発注、完成時は近鉄となった)。日本車輌製造(車体部分。電気部分は東洋電機)で製造された戦時型電気機関車で、豊川鉄道デキ54(後の国鉄ED30形)とは、同形式といえる。

自重40.0t、全長11,050mm、軸配置はB-B、出力512kW(128kW×4)、歯数比4.56、最大運転速度65km/hの性能であり、近鉄の電気機関車としては大型になる。

名古屋線で主に貨物列車に使用されていたが、1959年(昭和34年)に名古屋線が標準軌改軌されると、養老線に転属となり、貨物列車の牽引に使用された。その間、塗色変更、ATS取付け、列車無線取付けなどが行なわれた。

しかし、同線の定期貨物列車は1986年(昭和61年)に廃止され、1991年(平成3年)廃車解体となる。

主要諸元

  • 全長:11,050mm
  • 全幅:2,743mm
  • 全高:3,945mm
  • 運転整備重量:40.0t
  • 電気方式:直流1500V(架空電車線方式)
  • 軸配置:B-B
  • 主電動機:TDK-592-PA形(128kW)×4基
    • 歯車比:1:4.56
    • 1時間定格出力:512kW
    • 1時間定格引張力:6,400kg
    • 1時間定格速度:30km/h
  • 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
  • 制御方式:抵抗制御、2段組み合わせ制御
  • 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
  • ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ

参考文献

  • 伊藤陽一「日車40t電気機関車兄弟物語 豊川鉄道(国鉄)デキ54、関西急行(近鉄)デ25、そして……
交友社鉄道ファン』1998年7月号 No.447 p120~p125






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄デ25形電気機関車」の関連用語

近鉄デ25形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄デ25形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近鉄デ25形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS