近鉄DB90形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近鉄DB90形ディーゼル機関車の意味・解説 

近鉄DB90形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 08:30 UTC 版)

DB90形は、かつて近畿日本鉄道に在籍したディーゼル機関車である。

91の1両のみ存在した。車両型式のあるディーゼル機関車としては、2013年現在近鉄で最後の形式である。

概要

1964年(昭和39年)3月10日に養老線に貨物駅の東方駅が開業。そこから住友セメント桑名SSへの貨物専用線が開設された際、専用の機関車として新製配置された日立製作所製15tの小型ディーゼル機関車である。所有は住友セメントであったが、車籍は近鉄が所有していた。

住友セメント専用線のみで運用されていたという。

1985年(昭和60年)に専用線を用いた貨物輸送が廃止されると不要となり、1986年(昭和61年)5月9日に廃車される。その後、住友セメントに引き取られ、岐阜県本巣郡本巣町(現・本巣市)の同社岐阜工場の工場内で使用された。同社の他の機関車が樽見鉄道に転籍していく中、小型のため転籍することなかった。

現在の状況は不明。

主要諸元

  • 全長:6050mm
  • 全幅:2400mm
  • 全高:3353mm
  • 重量:15.0t
  • 軸配置:B
  • エンジン:日立B40SE
  • 出力:150馬力

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

近鉄DB90形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄DB90形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近鉄DB90形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS