近鉄デ71形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近鉄デ71形電気機関車の意味・解説 

近鉄デ71形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デ71形は、かつて近畿日本鉄道に在籍した電気機関車である。

71の1両のみ存在した。

概要

元々は1922年(大正11年)に藤永田造船所で製造された、南海鉄道ED5116である。

1944年(昭和19年)6月1日、関西急行鉄道と南海鉄道が合併、近畿日本鉄道となった後、南大阪線に転属となる。その後1947年(昭和22年)6月1日に近畿日本鉄道が旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道へ分離譲渡した際、旧・南海鉄道の車両も南海電気鉄道に譲渡される。しかし南大阪線に転属となっていたED5116はそのまま近鉄に残ることとなった。

その後、デ71に改番され、南大阪線古市工場(現・古市検車区。工場は1982年、五位堂検修車庫に統合され廃止)に移り構内入換用の機関車になる。1975年(昭和50年)に除籍された後も工場入換車として使用されたが、古市工場が五位堂検修車庫に統合された後に廃車となる。

車体は凸形、入換用のため目立つように、塗装は赤色(朱色)だったという。

主要諸元

  • 全長:11480mm
  • 全幅:2590mm
  • 全高:4110mm
  • 重量:39.0t
  • 電気方式:直流1500V(架空電車線方式
  • 軸配置:B-B
  • 台車形式:BW-78-25A
  • 主電動機:556-J6形×4基
  • 歯車比:1:4.53
  • 1時間定格出力:300kW
  • 1時間定格引張力:3120kg
  • 1時間定格速度:36.0km/h
  • 最高運転速度:
  • 動力伝達方式:1段歯車減速、吊り掛け式
  • 制御方式:抵抗制御、直並列2段組合せ制御
  • 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
  • ブレーキ方式: 6EL空気ブレーキ、手動ブレーキ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄デ71形電気機関車」の関連用語

1
100% |||||

近鉄デ71形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄デ71形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近鉄デ71形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS