近鉄15200系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 13:49 UTC 版)

近鉄15200系電車(きんてつ15200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道が2005年に導入した団体用車両の形式である。特急形車両であった12200系「新スナックカー」からの転用改造車で、従来の団体車18200系・18400系の後継車として「あおぞらII」の愛称が引き継がれた。
概要
特急車から改造された団体専用列車として使われていた18200系「あおぞらII」が改造から15年以上が経過し、車両の老朽化が進行したことや、120 km/h運転対応ではないこと、中型車体のために定員が少なく、リクライニングシートでないために居住性にも難があることなどから、2005年に12200系を改造・改番して2代目「あおぞらII」として18200系を代替することとなった。
編成構成
電算記号はPNを使用する[1]。
編成方向 | ||||||||
15201F - 15202F PN01 - PN02 15205F - 15206F PN05 - PN06 4両固定編成 |
形式 | モ15200形 (Mc) | サ15150形 (T) | モ15250形 (M) | ク15100形 (Tc) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
車両写真 | ||||||||
搭載機器 | ◇,CON,◇ | MG, CP | ◇,CON,◇ | MG, CP | ||||
自重 | 40.0 t | 35.0 t | 40.0 t | 35.0 t | ||||
定員 | 68 | 64 | 68 | 56 | ||||
車内設備 | 洗面室・トイレ | 洗面室・トイレ | ||||||
15203F PN03 2両固定編成 |
形式 | モ15200形 (Mc) | ク15100形 (Tc) | |||||
定員 | 64[注 1] | 56 | ||||||
車内設備 | 車内販売準備室 | 洗面室・トイレ | ||||||
15204F PN04 15207F - 15210F PN07 - PN10 2両固定編成 |
形式 | モ15200形 (Mc) | ク15100形 (Tc) | |||||
定員 | 68 | 56 | ||||||
車内設備 | 洗面室・トイレ |
編成別概説
2005年・2006年改造編成

先頭車と中間車(手前)のインテリアが異なる
18200系を置き換えるため、2005年から2006年にかけて4両編成2本と2両編成1本が改造された。車体の塗装を18200系同様の白とスカイブルーのツートンカラーに改め、車内外も補修を行っている。方向幕装置を撤去、車体に表示している形式番号の書体もヘルベチカに変更した。愛称は既存車と同様の「あおぞらII」とされた[1]。走行機器類は12200系時代から大きな変更はない。
4両編成の15201Fと15202Fは種車が先頭車と中間車で異なっていたために、内装も両端2両の先頭車(ピンク系座席のみ取り替えた簡易更新車)と2両の中間車(間接照明付きのフル内装更新車)で異なる。中間車のLED式サインパネルは機能が停止され、従来の札差し込み式の号車表示とされ、そのための枠が妻壁ドア上部に取り付けられた。2両編成車の15203Fは種車が元々2両編成の簡易更新車のため、特段の改造は行われていない。
18200系からの変更点では、運転速度が110 km/hから120 km/hに向上、座席定員も18200系「あおぞらII」(18400系も含めて)は全車両合計で692名だったが、15200系「新あおぞらII」では756名に増加した。車内設備も洋式トイレやリクライニングシート装備となり、全車禁煙とする以外は現行の特急車に準じたものとなっている。
編成記号 | 新番号 | 旧番号 | 旧編成記号 |
---|---|---|---|
PN01 | モ15201 | モ12220 | N20 |
サ15151 | サ12141 | S41 | |
モ15251 | モ12041 | ||
ク15101 | ク12320 | N20 | |
PN02 | モ15202 | モ12230 | N30 |
サ15152 | サ12132 | S32 | |
モ15252 | モ12032 | ||
ク15102 | ク12330 | N30 | |
PN03 | モ15203 | モ12217 | N17 |
ク15103 | ク12317 |
2013年改造編成

18400系18409Fの廃車代替として、12200系12231F2両編成を改装・改番した15204Fが2013年6月に導入された。
この編成は20100系「あおぞら号」の塗装であるクリーム地に赤をまとって竣工した[2][3]。方向幕は15400系と同様に前面幕(ヘッドマークへと改造)・側面幕共に残され、「あおぞらII」の表示が追加された。種車が2両編成の簡易更新車のため、内装の特段の改造は行われていない。
編成記号 | 新番号 | 旧番号 | 旧編成記号 |
---|---|---|---|
PN04 | モ15204 | モ12231 | N31 |
ク15104 | ク12331 |
2014年改造編成
2014年2月に15201Fの廃車代替として、12200系12243F4両編成を塗装変更・改番した15205F[4][5]、3月に15202Fの廃車代替として12200系12248F4両編成を塗装変更・改番した15206F[6]が導入された。
改造内容は15204Fとほぼ同一であるが[4][5]、更新車の4両編成が種車とされた[4]。本系列の4両編成では初の雨樋・転落防止幌取り付け編成であり、編成全てが間接照明付きのフル内装更新車となっている。方向幕は残され[5]、代わりに運転士側の車体前面窓下にあった「あおぞらII」ロゴマークが廃止された(ヘッドマークがその役割を担うため)。
編成記号 | 新番号 | 旧番号 | 旧編成記号 |
---|---|---|---|
PN05 | モ15205 | モ12243 | NS43 |
サ15155 | サ12143 | ||
モ15255 | モ12043 | ||
ク15105 | ク12343 | ||
PN06 | モ15206 | モ12248 | NS48 |
サ15156 | サ12148 | ||
モ15256 | モ12048 | ||
ク15106 | ク12348 |
2021年改造編成
2021年1月から5月にかけて15203F - 15206Fの廃車代替として余剰車2両編成4本を塗装変更・改番した15207F - 15210が導入された。この置き換えの際、15209F・15210Fの導入が遅れたため、一時的に団体専用列車不足となり、12249Fが塗装変更・改番を省略したまま「あおぞらII」に格下げされたが、2023年2月に廃車された。
編成記号 | 新番号 | 旧番号 | 旧編成記号 |
---|---|---|---|
PN07 | モ15207 | モ12240 | NS40 |
ク15107 | ク12340 | ||
PN08 | モ15208 | モ12250 | NS50 |
ク15108 | ク12350 | ||
PN09 | モ15209 | モ12255 | N55 |
ク15109 | ク12355 | ||
PN10 | モ15210 | モ12254 | N54 |
ク15110 | ク12354 |
運用
乗客の数に応じて、特急車時代と同様に、2 - 8両編成の範囲で運用される。輸送需要やイベント内容によっては他車と連結される場合もあり、2012年には15400系「かぎろひ」と併結した伊勢方面への団体臨時列車[7]、2013年には20000系「楽」との併結による車庫線めぐりのツアー列車が運転されている[8]。
近畿地方3府県(大阪府・兵庫県・奈良県)の小学校における修学旅行などでの利用については、公益財団法人全国修学旅行研究協会大阪事務局に置かれる「あおぞら号近畿地区運営協議会」が調整を行っている[9]。特急車両での団体利用には特急料金が必要であるが、「あおぞらII」は不要である[10]。
大阪線 - 名古屋線相互間を往来する場合、通常は中川短路線を通らず伊勢中川駅を経由していた。このため名古屋線内では通常の特急と逆向きになっていた[11]。2022年現在は通常の特急車と同じ向きで運用されている。
かつて在籍していた15201Fは高安検車区、15202F・15204F・15206Fは明星検車区、15203F・15205Fが東花園検車区に配置されていた[12][13]。従来、大阪地区の運用編成は高安検車区の配置とされていたが、2014年9月に東花園検車区の配置に変更された[14]。
廃車
2014年2月から3月にかけて15205F・15206Fが導入されたことにより、5月に15201F・15202F[14]、2021年1月から5月にかけて15207F - 15210Fが導入されたことにより、15203F - 15206Fが除籍・廃車解体された。
編成一覧
出場 | 転落防止幌 | 方向幕 | 廃車 | |
---|---|---|---|---|
15201F(PN01) | 2005年12月[15][16] | 未設置 | 撤去 | 2014年5月[14] |
15202F(PN02) | 2005年12月[15][16] | 未設置 | 撤去 | 2014年5月[14] |
15203F(PN03) | 2006年1月[15][16] | 設置済 | 撤去 | 2021年2月 |
15204F(PN04) | 2013年6月[17] | 設置済 | 継続使用 | 2021年2月 |
15205F(PN05) | 2014年2月[17] | 設置済 | 継続使用 | 2021年2月 |
15206F(PN06) | 2014年3月[17] | 設置済 | 継続使用 | 2021年2月 |
15207F(PN07) | 2021年1月 | 設置済 | 継続使用 | 在籍中 |
15208F(PN08) | 2021年1月 | 設置済 | 継続使用 | 在籍中 |
15209F(PN09) | 2021年3月 | 設置済 | 継続使用 | 在籍中 |
15210F(PN10) | 2021年5月 | 設置済 | 継続使用 | 在籍中 |
脚注
注釈
- ^ 元12217F(スナックコーナーを車内販売準備室化した車両)のため、定員は64名。
出典
- ^ a b 『鉄道ファン』(第538号)2006年2月号、114 - 115頁
- ^ 初代"あおぞら号"復刻塗装車登場。(ホビダス編集長敬白・インターネットアーカイブ)。
- ^ 『鉄道ファン』(第629号)2013年9月号、64 - 65頁
- ^ a b c 「近鉄15200系「あおぞらII」PN05編成が出場 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2014年2月18日
- ^ a b c 【近鉄】15200系"あおぞらII"に新編成登場 (RMニュース) ネコ・パブリッシング 2014年2月18日
- ^ 近鉄15200系「あおぞらII」PN06編成が出場試運転 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2014年3月11日
- ^ 「「かぎろひ」+「あおぞらII」併結の団体臨時列車運転 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2012年10月16日
- ^ 「近鉄『「楽」&「あおぞらII」でめぐる車庫線めぐり』ツアー開催 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2013年7月22日
- ^ “あおぞら号近畿地区運営協議会”. 公益財団法人全国修学旅行研究協会大阪事務局. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “あおぞら号近畿地区運営協議会規約” (pdf). 公益財団法人全国修学旅行研究協会大阪事務局 あおぞら号近畿地区運営協議会. 2019年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
- ^ 『鉄道ピクトリアル』(第727号)2003年1月臨時増刊号、246頁
- ^ 交友社『鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)
- ^ 『鉄道ファン』2014年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2014 車両配置表」
- ^ a b c d 『鉄道ファン』2015年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2015 車両データバンク」
- ^ a b c 『鉄道ファン』2015年1月号 {第645号} p.38 - p43
- ^ a b c 近鉄時刻表2006年号 The Densha 27「団体列車」p.36・p.37
- ^ a b c 『鉄道ファン』2014年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2014 車両データバンク」
- 近鉄15200系電車のページへのリンク