主な所属車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/11 13:30 UTC 版)
蒸気機関車 10形 -(在籍1931年-1943年)当区配置履歴のある26号が宇佐神宮境内に静態保存されている。 230形 -(在籍1941年-1954年)当区を最後に廃車された268号が鳥栖駅東側に静態保存されている。 2120形 -(在籍1933年-1935年) 3400形 -(在籍1940年-1941年)(吉塚支区のみ) 1070形 -(在籍1942年-1944年) 1150形 -(在籍1947年-1948年) B50形 -(在籍1933年-1945年)(吉塚分庫・支区のみ) C11形 -(在籍1938年-1971年) C12形 -(在籍1935年-1944年、1948年-1961年) 5700形 -(在籍1931年-1936年) 6760形 -(在籍1933年-1948年)(佐賀分庫・吉塚支区・荒尾支区を含む) 8500形 -(在籍1931年-1936年) 8550形 -(在籍1931年-1950年) 8620形 -(在籍1933年-1944年、1954年-1973年)2009年よりSL人吉で運用されている58654号機も配置履歴がある。 8900形 -(在籍1921年-1931年) C50形 -(在籍1931年-1934年、1948年-1954年) C51形 -(在籍1926年-1942年、1951年-1952年、1964年-1966年)(運転用以外使用を含む) C55形 -(在籍1935年-1936年、1939年、1953年-1956年、1965年-1971年)(運転用以外使用を含む) C56形 -(在籍1939年)(佐賀支区のみ) C57形 -(在籍1942年-1965年) C59形 -(在籍1956年-1963年) C60形 -(在籍1960年-1967年) C61形-(在籍1948年-1950年) 9600形 -(在籍1918年-1972年) D50形 -(在籍1933年-1941年、1949年-1956年) D51形 -(在籍1936年-1972年) 10形26 8620形58654 230形268 ディーゼル機関車 DD16形 DD51形 DE10形
※この「主な所属車両」の解説は、「鳥栖機関区」の解説の一部です。
「主な所属車両」を含む「鳥栖機関区」の記事については、「鳥栖機関区」の概要を参照ください。
主な所属車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:17 UTC 版)
蒸気機関車 8620形 -(在籍1931年-1947年) 8900形 -(在籍1931年) B50形 -(在籍1931年-1933年) C12形 -(在籍1933年、1947年-1965年) C58形 -(在籍1941年-1943年) C51形 -(在籍1947年-1961年) C55形 -(在籍1957年-1965年) C57形 -(在籍1963年-1965年)SL牽引としては最後のお召し列車を引いた117号機の所属区である。 C11形 -(在籍1965年) 8550形 C56形 C61形 - 京都鉄道博物館で動態保存中の2号機と、JR東日本が動態復元した20号機の、現役時代最終配置区である。 「国鉄動力車配置表』1931年より1965年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1967年、朝日新聞社 ディーゼル機関車 DD16 DE10 DF50 キワ90形気動車が配置されていた。
※この「主な所属車両」の解説は、「宮崎機関区」の解説の一部です。
「主な所属車両」を含む「宮崎機関区」の記事については、「宮崎機関区」の概要を参照ください。
主な所属車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:57 UTC 版)
当車庫所属車は、以下のような特急車と一般車、団体専用車、事業用車から構成されている。名古屋線・大阪線双方の車両基地を補完しているため特急車および団体専用車と一部の一般車両は大阪線でも運用されることがあり、特に一般4両編成には全編成にトイレ付き車両が連結されており、大阪線新青山トンネルを跨ぐ長距離運転の急行系列車にも充当されている。また、一般2両編成の全車と3両編成の一部は名古屋線系統のワンマン運転に対応している。 2020年4月1日現在の配置車両は以下の通り。 特急・団体専用車両 12200系の一部(12234F - 12240F・12244F - 12245F・12247F・12253F・12254F) 12400系サニーカー 12410系サニーカー 12600系サニーカー 22000系ACEの一部(22103F - 22105F・22107F・22111F・22115F・22117F・22119F・22120F) 22600系Ace2両編成の一部(22656F・ 22657F・22662F) 30000系ビスタカーの一部 (30113 - 30115F) 15200系新あおぞらIIの一部(15204F・12506F) 2013系つどい 一般車両 1000系の3両編成車 1010系(ワンマン仕様編成を含む) 1200系(ワンマン仕様車の1201系) 1230系のワンマン仕様車(1240系・1259系を含む) 1430系のワンマン仕様車(1440系) 2050系 2430系の一部(ワンマン仕様の2444系を含む) 2610系のロングシート化改造車 2800系の3両編成 5200系の大阪線充当車両(5201F・5204F - 5206F) 事業用車両 モワ24系はかるくん
※この「主な所属車両」の解説は、「明星検車区」の解説の一部です。
「主な所属車両」を含む「明星検車区」の記事については、「明星検車区」の概要を参照ください。
- 主な所属車両のページへのリンク