『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人の意味・解説 

『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 20:20 UTC 版)

ヒッポリト星人」の記事における「『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人」の解説

『ウルトラマンA』第26話全滅! ウルトラ5兄弟」、第27話奇跡! ウルトラの父」に登場第26話オープニングでは「地獄星人ヒッポリト」と表記されていた。 地球侵略企む異星人。自らを「宇宙で一番強い生き物」と名乗っており、実際に後述通り極めて高い戦闘能力持ち主である。 ノズル状の口から噴射する火炎強風、腕からのミサイルのように放つトゲ頭部3つの突起から放つショック光線、目から放つ怪光線腹部赤い球体から放つ散弾状の破壊光線武器ウルトラ戦士より巨大なカプセルヒッポリトカプセルは念力強化して虚像発生するだけでなく、閉じ込めた相手ブロンズ像のように固めと共に生命活動停止させるヒッポリトタールを噴き付け機能もあり、ブロンズ化はヒッポリト星人死亡した際には解除されても、生命活動停止したままとなる。 初戦では200メートルもの巨体現れTAC攻撃一切受け付けないまま、一方的に都市蹂躙してウルトラマンA引き渡し要求し持っていたA人形の首を見せしめとして折る。だが偶然、戦闘機機体衝突させた北斗何事もなくすり抜けたことから虚像ではないか怪しまれ、さらに捜査中に交通事故現場で飛び出してきた超獣衝突したと言って絶えた運転手男性証言壊れた自動車前面地球生物のものではない血液肉片付着ならびに巨大ヒッポリト星人見せしめに首をもいでいたA人形酷似した首の取れた人形前述運転手息子への土産として持っていたもの)があったことから、近辺本体がいたことが判明し、ヒッポリトカプセルを通して自分の姿を光化学スモッグ投影していた拠点発見される。Aとの戦いではあらかじめ用意していたカプセルにAをはじめ、救援駆けつけゾフィー初代ウルトラマンウルトラセブンウルトラマンジャックウルトラ4兄弟閉じ込め、ヒッポリトタールを流し込んでブロンズ像のように固めると、秘密を暴いて攻撃してきたTAC戦闘機全機撃墜し火炎攻撃苦しめる。駆け付けたウルトラの父との戦いでは、最初圧倒されてAのタールもウルトラシャワーで洗い流されるが、地球に向かう途中長旅エネルギー消耗していた隙を突いて倒す。しかし、ウルトラの父が命と引き換え残りエネルギーをAに与えて復活させた後は、復活したAとTACによる猛攻を受け、最後メタリウム光線爆殺される。ウルトラ4兄弟元に戻り、Aがエネルギー分け与えたことで息を吹き返す。 声:谷津勲ノンクレジットデザイン鈴木儀雄担当したデザイン画では、メインカラーピンクグリーンであったM1号から発売されソフビはこちらに酷似しカラーバリエーションとなっている。 隊員はヒッポリト星が地獄のような環境推測したが、真偽不明。 『ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』では「ヒッポリトビーム」は「オレンジビーム」と命名された。 内山まもる漫画版『ウルトラマンA』では、ヒッポリトカプセルを使用せずに鎖をエースたちの腕や足に装着し、口から直接タール噴射するテレビ版と違い最後ウルトラの父との戦いでそのまま倒される

※この「『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人」の解説は、「ヒッポリト星人」の解説の一部です。
「『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人」を含む「ヒッポリト星人」の記事については、「ヒッポリト星人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人」の関連用語

『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ウルトラマンA』に登場するヒッポリト星人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒッポリト星人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS