『ウルトラマンA』に登場するサボテンダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 06:09 UTC 版)
「サボテンダー (ウルトラ怪獣)」の記事における「『ウルトラマンA』に登場するサボテンダー」の解説
『ウルトラマンA』第12話「サボテン地獄の赤い花」に登場。 異次元人ヤプールが送り込んだ地球侵略用超獣の第11号で、超獣製造機によって合成されたハリネズミとサボテンの合体生物。胸の棘をミサイルとして発射し、背の棘から放つショック波、体を丸めた状態で飛び回りながら突撃する「サボテンボール」、相手を捕らえる長い舌、口から霧状の溶解液を吐くなどの攻撃手段を持つ。 最初に出現した際にはウルトラマンAに止めを刺される直前、小さなサボテンに変身して逃れ、サボテン売りの露店に紛れ込む。頭頂部の花で虫を捕食していたところをサボテン売り親父の息子・三郎少年が発見し、彼によって「サブロテン」と命名されて学校で見せびらかされるが、夜間に飼育小屋のニワトリや巡回の用務員を捕食したうえ、三郎の父が食べていた焼き鳥までも盗み食べながら、徐々にエネルギーを蓄えていく。 ドライブ中の若いカップルを捕食したところでTACによって捕獲されるが、北斗の「宇宙昆虫がレーザーを浴びて巨大化した前例がある」という意見により、地上で破壊すれば超獣として復活する危険があるとの判断から、宇宙へ運んだうえでスペースミサイルによる破壊が試みられる。しかし、そのエネルギーすら吸収して復活する。 棘や舌でAを苦しめるが、ダブルビームで舌を焼き切られたうえ、サボテンボールも敵わず投げ飛ばされ、最後はサーキュラーギロチンで身体を切断されて倒される。 デザインは鈴木儀雄が担当した。サボテンというモチーフがトゲや角などの突起を多用する鈴木の作風にマッチしており、鈴木自身も巨大ヤプールに並んで気に入っている1体としている。 着ぐるみはマザリュースに改造された(首から下半身はリペイントされた)。
※この「『ウルトラマンA』に登場するサボテンダー」の解説は、「サボテンダー (ウルトラ怪獣)」の解説の一部です。
「『ウルトラマンA』に登場するサボテンダー」を含む「サボテンダー (ウルトラ怪獣)」の記事については、「サボテンダー (ウルトラ怪獣)」の概要を参照ください。
- 『ウルトラマンA』に登場するサボテンダーのページへのリンク