「砂漠の征服作戦」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「砂漠の征服作戦」の意味・解説 

「砂漠の征服作戦」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 16:14 UTC 版)

ニコラス・アベジャネーダ」の記事における「「砂漠の征服作戦」」の解説

詳細は「砂漠征服作戦スペイン語版)」を参照 「砂漠の征服作戦」とはアルシーナとフリオ・アルヘンティーノ・ロカ(スペイン語版将軍が行った先住民の暮らすパタゴニア砂漠への遠征作戦のことである。 1867年国境ネグロ川に移すことを国に命じ法律215号(Ley 215 de ocupación de la tierra, 1867)が制定されたが、パラグアイ戦争のために実施できなかった。しかしながらこの19世紀後半時代においてネグロ川先住民、すなわちインディアンといわば「文明人」との土地境界線となっていた。 インディアン対す攻撃は、1872年まで待たなければならなかった。彼らのトルデリアに対す攻撃計画されているという兆候があったため、マプチェ族カシケであったカルフクラ(スペイン語版)は史上最大マロンスペイン語版)という敵を殺害して家畜食料捕虜、特に若い女性子供略奪することを目的とした奇襲攻撃戦術実行命じ同年3月ブエノスアイレス州中心部大部分ベインティシンコ・デ・マヨスペイン語版)やヌエベ・デ・フリオ(スペイン語版)など)を攻撃して略奪し多数クリオーリョ死亡し20頭が略奪された。この直後起こった1872年3月8日のサン・カルロス・デ・ボリバルの戦いスペイン語版)では、イグナシオ・リバス(スペイン語版将軍率い700余りの軍が(アルゼンチン味方したインディアンとともに)完全な勝利を収めることができた。 この勝利加え同年6月3日にはカルフクラが死し、これを好機とした国民政府は、辺境の地、特にブエノスアイレス西方への進出重ねていった。1876年初頭、カルフクラの息子後継者のフアン・ホセ・カトリエル(スペイン語版)とマヌエル・ナムンクラ(スペイン語版)は、ブエノスアイレス州南部で再び大規模な襲撃行った。 まだ存命であったアルシーナは、州の西部占領するための積極的な作戦開始した1876年5つ平行した隊列インディアン主要な前哨基地進撃し、またこれらを占領した。これらの砦は、コルドバ南部イタロスペイン語版)から、バイアブランカのすぐ近くにあるヌエバ・ローマ(Nueva Roma)までの374kmの未征服地域境界線となるもので、幅3.50m、深さ2.60mの溝で結ばれている。更なる侵略を防ぐために造られたこれをアルシーナの溝(スペイン語版)という。一方でこの年先住民天然痘流行襲われ、何千人もの命が奪われた。 1878年のアルシーナの死後アベジャネーダロカ将軍後任任命した。 アルシーナの守り入ったような態度批判していたロカはアルシーナとは対照的に先住民脅威対す唯一の解決策は、彼らを服従させ、追放し排除することだと考えていた。それを前提に、2年以内ネグロ川ネウケン川(スペイン語版)までの先住民族領土をすべて占領する法案提出した1878年10月4日法律成立し170ペソ交付されたが、このときにはすでに計画進行していた。そしてすぐのうちに先住民陣地次々と攻勢をかけ、ナムンクラの軍には何百人もの死傷者出て、ピンセン(スペイン語版)、カトリエル、エピュメルが占領された。またこれらの作戦では、女性子供中心に約4,000人のインディアン捕らえられた。この直後に当たる1878年10月11日法律954号(Ley 954)により、パタゴニア総督府スペイン語版)が設立された。本部現在のビエドマ州メルセデス・デ・パタゴネス(Mercedes de Patagones)に置かれ初代総督はアルバロ・バロス(スペイン語版大佐であり、その管轄ホーン岬にまで及んでいた。 1879年4月最終的な攻撃開始された。5つ師団、計6,000人(味方インディアン820人を含む)がネグロ川向けて展開しロカ大臣5月25日にチョエレ・チョエル島(isla Choele Choel)で祝杯挙げた陸軍大臣提出した記録によると、1313人の持ったインディアン殺され、1271人が捕虜になり、5人の主だったカシク捕虜になり、1人殺され、10513人の女性子供を含むインディアン捕虜になった20万人いたパンパインディアン2万人に減ったとも)。そしてアルゼンチンパンパパタゴニアの全領域自国領土確定的に組み入れることができた。また何百万ヘクタールもの土地白人使い始め、町や港、牧場作り通信道路郵便電信整備によって進歩促された。アベジャネーダ大統領任期中現在のアルゼンチン領土3分の1版図に加わることとなった

※この「「砂漠の征服作戦」」の解説は、「ニコラス・アベジャネーダ」の解説の一部です。
「「砂漠の征服作戦」」を含む「ニコラス・アベジャネーダ」の記事については、「ニコラス・アベジャネーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「砂漠の征服作戦」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「砂漠の征服作戦」」の関連用語

「砂漠の征服作戦」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「砂漠の征服作戦」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラス・アベジャネーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS