《知らない》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《知らない》の敬語の意味・解説 

《知らない》の敬語

「知らない」の敬語表現

知らない」の敬語は、丁寧語である「知りません」です。また、謙譲語の「存じません」も広く使われています。

「知らない」の敬語の最上級の表現

知らない」の敬語最上級は「存じ上げません」です。これは「存じません」をより丁寧に言い換えた形です。相手社会的地位高かったり、強い敬意込めるべき相手だったりする場合には、「存じ上げません」を使うようにしましょう

「知らない」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

顧客取引先とのやり取りでは特に、「存じません」や「存じ上げません」を使うのが礼儀です。以下、「存じません」や「存じ上げません」を使った例文挙げます

先方から言われ商品を私は存じませんでした次の商談までにリサーチしておくつもりです。以上、よろしくお願いいたします」「たいへん申し訳ないのですが、私は当時担当者存じ上げませんご希望であれば別の人間ご紹介いたしますが、いかがでしょうか

同僚の手紙、簡潔なメールでは「知りません」を使うことも可能です。「存じません」では堅苦しい印象なりそうなときは、「知りません」と書いても間違いにはなりません。ただ、目上の人に「知りません」と書くのは失礼になりかねないので、相手選びましょう。以下、「知りません」を使った例文です。

「私は進捗をまったく知りませんでした教えていただき感謝しています」「取り急ぎ返信ですが、私はトラブル経緯知りません。至急電話報告してください

ビジネスメールや手紙では、クッション言葉を使うこともひとつ方法です。文章会話断定的にならないようにすれば受け手感じ印象やわらぐでしょう顧客上司とのやりとりでは特に、表現やわらげることが大切だいえます。以下、クッション言葉使った、「知らない」の敬語表現の例です。

「たいへん申し訳ないのですが、私はその場所を存じません」「失礼ながら、私は課長存じ上げませんでした。すみません。この機会に、二度と失礼がないよう努めます

そのほかビジネスシーンでは何かを「知らない原因が、自分自身にあるという伝え方をするのがマナーです。少しでも、知らなくて当然」「言われなかったから知らなかった」などのニュアンス含まれてしまうと、失礼にあたります。自分の非を強調するために使われるクッション言葉としては、「不勉強ながら」「お恥ずかしい話ですが」などが挙げられます。以下、例文です。

不勉強ながら、送っていただいた内容存じませんでしたお手数ですがもう一度ご説明いただけますか」「お恥ずかしい話ですが、お客様の詳しい業務内容存じませんでした。この機会に、教えていただければ幸いです

「知らない」を上司に伝える際の敬語表現

上司に何かを「知らない」と伝える際には、「知りません」とはいいません。必ず「存じません」か「存じ上げません」を使うようにしましょう。「知りません」はややカジュアルな言い回しであり、強い敬意含まれていないいえます目上相手用いると、不愉快にさせるリスクあります

「知らない」の敬語での誤用表現・注意事項

物や出来事知らないときには存じません」を使って大きな問題にはなりません。ただし、人を知らない伝える際には、できるだけ失礼にならないよう「存じ上げません」を用いるのがマナーです。また、存じません」や「存じ上げません」は謙譲語なので、主語自分身内人間です。つまり、身内以外や目上人間主語にするのは間違いです。「お客さま暗証番号存じ上げません」といった文章は、敬語誤用になるので注意しましょう主語目上人間であるときの敬語には、尊敬語の「ご存じない」を使います。たとえば、「お客様暗証番号ご存じないでしょうか」とするのが正解です。

さらに、「知らない」の敬語表現では前後語句意識しましょう。なぜなら敬語直したとしても、何かを「知らない」と断言するのはかなり強い否定になってしまうからです。ビジネスシーンにおいては、「知らないと言い切ってしまうことで商談途切れてしまう可能性ありますそうならないよう、「知らないけれども、こうした対応ならできる」という点を示しましょう使用例としては、「私はその生産管理システム存じません。ただ、弊社長く取引をしている企業システムならご提案できます」といった形になります

「知らない」の敬語での言い換え表現

知らない」の敬語表現代表的な類語には、「分かりかねます」「面識がございません」などが挙げられます。知識がない」「互いに顔を見知っているのではない」という意味であり、「知らない」の敬語言い換えに使うことも可能です。ただし、それぞれニュアンス異なるので注意しましょう。まず、「分かりかねます」には「知っていれば教えられるのだが、あいにく知識持っていない」との意味含まれています。知りません」や「存じません」よりも、相手にやや寄り添っている表現といえるでしょう。「知らなくて申し訳ない」という気持ち込めたい際に便利です。

一方、「面識がございません」は「存じ上げません」とほとんど似た意味です。強いて違い挙げるなら、「面識がございません」には「認識はしている」というニュアンスあります。つまり、「その方面識はございません」というときは、「会ったとがないだけで、誰なのかは分かっている」状態です。それに対し、「存じ上げません」は「誰なのかも知らない」との意味です。

《知らない》の敬語

「知らない」の敬語表現

知らない」の敬語表現は、「ご存じない」になります「知る」敬語が、「ご存じである」「ご存じでいらっしゃる」になることから、この否定形になってます。「お知りならない」という表現誤りではありませんが、よりシンプル伝わりやすいのは「ご存じない」という語です。相手知っているかどうか質問する場面では、「ご存じありませんか」「ご存じないでしょうか」というように使います。しかし、敬うべき相手が、何かの情報知らないということは目下の者としては言いにくいことでもありますそういうデリケートな場面では、「ご存じない」と断定するではなく、「ご存じない方もいらっしゃるかもしれません」「ご存じかと思いますが」「ご存じかもしれませんが」といったように相手知っているかもしれないし、知らないかもしれないという曖昧さ残した婉曲的表現にする方が、相手に失礼な印象与えないでしょう

「知らない」の敬語での誤用表現・注意事項

知らない」の敬語表現である「ご存じない」という言葉についてありがちな誤りは、本来敬語をつけるべきでない自分自身行為に関してこの言葉使ってしまうことです。例えば、「自分知りません」ということ目上の人に伝え場合尊敬語ではなく謙譲語を使うことになり、「私は存じ上げませんと言うのが正し言葉遣いです。しかし、丁寧に言おうとして、「私はご存じありません」と言ってしまうと、自分知らないということ敬ってしまっているので、誤りです。慌てていると、うっかり言ってしまいがちな誤りですので注意しましょうまた、社内人間に、上司状況について述べ場合、「田中部長は、ご存じないようです」というように使いますが、社外方に社内人間について述べ場合は、それが目上の方であっても、「田中は、存じ上げないようですと言うのが、適当です。

「知らない」の敬語での言い換え表現

知らない」を敬語言い換える場合、最も適切なのは、「ご存じない」という語です。ですが、「あなたは、このことについてご存じないようだ」などと言われたら、むしろムッとしてしまう方も多いのではないでしょうかこのため実際には「ない」ということ強調せず、「ご存じである」というポジティブな状態をベースに、「ご存じでしたら」「ご存じかもしれませんが」「皆様ご存じのように」などと表現するのが、ビジネスシーンでは無難です。また、知らない」という言葉類語として、「分からない」ありますが、「分からない」敬語表現には、「ご理解いただけない」「お分かりいただけない」があります。この言葉も、敬語ではありますが、直接目上の方やお客様にぶつけると、場合によっては気分悪くされる方もいますので、注意が必要です。疑問文にして投げかけたり、「万が一」「~ようでしたら」などの婉曲表現用いるのがよいでしょう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《知らない》の敬語」の関連用語

《知らない》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《知らない》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS