《知っている》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《知っている》の敬語の意味・解説 

《知っている》の敬語

「知っている」の敬語表現

知っている」の基本的な意味は「物事認識する」になります敬語で「知っている」を表す言葉はいくつ存在するので、自分相手立場によって使い分けることが求められるでしょう。「知っている」を丁寧語にするには、語尾にますをつけて「知っています」とするのが一般的です。「知っている」を尊敬語として使いたい場合は、「ご存じご存知)である」とします。頭におをつけて「お知りになる」も間違いではありませんが、この表現一般的ではありません。

知っている」の基本的な謙譲語には、「存じている」と「存じ上げている」の2つ存在します。「存じ上げる」の「上げる」は尊敬の意味含まれているので、「存じ上げる」の方がより敬意が強い表現です。「存じている」と「存じ上げている」は、対象がものか人かによって使い分けるいいです。さらに丁寧な表現求めれている場合は、「存じ上げております」を使うのがおすすめです。「存じ上げております」は謙譲語の「存じる」に尊敬語の「上げる」を組み合わせたもので、人名に対して知っている」ことを表す場合使われます。

「知っている」の敬語の最上級の表現

知っている」の最上級敬語表現としては、「ご存知である」・「存じ上げている」などが挙げられます。知っている」ことに対して必要以上に敬意高めてしまうと、逆に失礼になってしまうので注意が必要です。「知っている」の敬語表現使用する際は、必要以上に敬意表そうとするのではなく自分と対象との関係性留意をしたほうが失敗をしないですます。

「知っている」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

知っている手紙やビジネスメールで利用するときの、使用方法例文用いて紹介していきます。「知っている」をメールなどで使用する場合は、主に3つの使い方存在します1つ目は「知っている」状態を確認する場合で、「当社が現在行っているキャンペーンについてご存知ですか?」などのように用いられます。相手知っていること確認するときによく使われます。2つ目は自分組織が「知っている場合です。その場合、「かねてからお噂はかねがね存じ上げております」・「ご質問の件に関しては、当方では存じ上げておりません」のように使われます。相手の方から知っているかを問われたときに、返し敬意表現として使われます。

3つ目の使い方は「知っている」を使用して謝罪する場合です。「お客様事情存じ上げておりますが、当方ではご希望どおりの対応は致しかねます申し訳ございません」のように使われます。知っていること謙譲語用いて使うことで、相手敬意伝えていきます

「知っている」を上司に伝える際の敬語表現

知っている」ことを上司伝えたい場合は、謙譲語の「存じ上げる」を用いるのが一般的です。「存じている」でもいいかと考えるかもしれませんが、「存じている」は物に対して用いられる敬語なので、ここでは控えたほうがいでしょう。「了承」を用いるのも間違いではないので、文内で重複しているときには使い分けてください

「知っている」の敬語での誤用表現・注意事項

知っている」の敬語表現中にはついつい間違えてしまうものもあるので、あらかじめ間違いやすい表現について覚えておくといいでしょう。「知っている」の敬語中には「お知りになる」というものがあります。けして間違いではありませんが一般的な表現ではありません。またこの「お知りになる」を「お知りになれる」「お知りなられる」といった風に使う人もいます。こうした表現は人によっては過剰な尊敬表現受け取られる可能性あります間違った尊敬表現はかえって円滑なコミュニケーション妨げとなってしまうので注意が必要です。

存じ上げる」を疑問形用い場合注意してください。この表現は誰を対象にしているかによって用いられ方細かく変わるからです。社内目上の人に対して存じ上げる」を用い場合は、目上の人への敬意表現なります。ですからその場合は、尊敬語である「ご存知」を使うのが適切になります。しかし目上の人がその場におらず、顧客などの第三者に対して用いるようなシチュエーション場合は、謙譲語の「存じ上げる」を用いるのが正解なります。なぜなら対象となる目上の人もまたこの場ではへりくだる対象となるからです。

知っている」の敬語使用する場合相手本当に知っているかを確認する必要があります相手知っているのなら問題ないのですが、もし知らなかった場合は失礼に当たってしまいます。ですから「知っている」の敬語表現使用する場合は、「念の為ご紹介しますが」や、「確認を兼まして簡単にご説明させていただきますが」などを文頭置いておくと、相手不快にさせる可能性抑えられます。

「知っている」の敬語での言い換え表現

知っている敬語表現言い換え表現には、「聞き及ぶ」・「ご承知」・「所存」・「了承」などがあります。「ご承知」も「聞き及ぶ」の言葉尊敬語謙譲語両方に使うことが可能です。一般的ではありませんが「心得る」も言い換え表現として利用できます。「所存」には「心のなかで思っていること」という意味がありますから、実際に文章の中では「所存でございます」などという形で使用するといいでしょう。「了承」は相手依頼する場合や、相手頼み許可するときに利用する言い回しです。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《知っている》の敬語」の関連用語

《知っている》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《知っている》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS