《知らなかった》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《知らなかった》の敬語の意味・解説 

《知らなかった》の敬語

「知らなかった」の敬語表現

知らなかった」は「知らない」の過去形です。尊敬語は「ご存知なかった」丁寧語は「知りませんでした」、謙譲語は「存じ上げなかった」または「存じませんでしたとなります。「存じませんでした」は謙譲語丁重語で、改まった場で場や聴衆意識して使います現在の日本語では普通体の「存じなかった」を使うことはできないので、丁寧体で使うのが基本です。

「知らなかった」の敬語の最上級の表現

敬語最上級表現は、天皇皇族などに対してのみ使う最高敬語です。しかし「知らなかった」には最高敬語としての特別な言葉はないため、わざと同じ種類敬語2つ重ねて二重敬語使います。従って「知らなかった」の最上級尊敬語は、二重敬語の「ご存知になられなかった」です。謙譲語最上級表現も、二重敬語の「存じ上げ奉らなかった」または「存じ奉りませんでしたとなります

「知らなかった」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールなどで「知らなかった」を使う場合で、自分より目上の相手知らなかったときは尊敬語の「ご存知なかった」を使います。たとえば「昨日会合について◯◯部長ご存知なかったようなので、概要メールお送りいたしました。◯◯部長お伝えください」などのように使います自分知らなかったときは謙譲語の「存じ上げなかった」を使って、「御社の◯◯部長のお顔を存じ上げなかったので、昨日ご挨拶できずに申し訳ございませんでした」といった使い方をします。

丁重語フォーマルな場の読み手意識するので、「当方メール設定ミスで、昨日会合について存じませんでした出席できず申し訳ございません」のように書くことが可能です。ただし相手同僚部下場合は、堅苦しくなり過ぎないように丁寧語の「知りませんでした」を使うこともできますその場合は「メール設定ミスで、昨日会合について知りませんでした申し訳ありませんが、概要メール知らせていただけないでしょうか」などのようになります

「知らなかった」を上司に伝える際の敬語表現

自分より目上の人知らなかったことを上司伝え場合にも、基本的にメールなどの場合同じく尊敬語の「ご存知なかった」を用います。「◯◯部長新規取引先担当者の名前をご存知なかったので、メモ用紙書いて渡ししました」のようになります自分知らなかったときに使うのは、やはり謙譲語の「存じ上げなかった」です。「この案件に◯◯部長が関わっていらっしゃることを存じ上げなかったため、ご連絡いたしませんでした申し訳ございません」などのように使います敬意対象となる人がいない場合会議の席などで周り他の社員がいる場合などには、「今回打ち合わせにはアンケート集計結果だけでなく、回収したアンケート用紙必要だということ存じませんでした」などのように丁重語の「存じませんでした」を使います

「知らなかった」の敬語での誤用表現・注意事項

存じ上げなかった」と「存じませんでした」はどちらも謙譲語ですが、先に述べた通り謙譲語種類異なります。「存じ上げなかった」は一般的な謙譲語なので、敬意を表する特定の相手がいる場合にしか使えません。それに対して存じませんでした」はフォーマルな場で不特定多数聴衆意識しているので、使う側がフォーマルな場だと感じれば使うことができます。従って「私は御社の場所を存じ上げませんでした」は誤用表現となります。「私は御社の場所を存じませんでした」が正し表現です。「私は御社の◯◯様を存じ上げませんでした」と「私は御社の◯◯様を存じませんでした」は、どちらも正し表現なります。この場合の「存じ上げませんでした」は「存じ上げなかった」の丁寧体です。

もともと「知らない」は「知っている」の否定形で、ネガティブ印象のある表現です。敬語使ったとしても、ただ単にご存知なかった」「存じ上げなかった」「存じませんでしたと言ったのでは、相手バカにしたり責任押し付けようとしているように聞こえてしまうことがあります。そのため「知らなかった」を使う場合には注意が必要です。尊敬語だったとしても、本人向かって「◯◯部長データ移し替え方法ご存知なかったので、私がやっておきました」などと言うと失礼になります。「◯◯部長のお顔を存じ上げなかったので、昨日ご挨拶できませんでした」とだけ言ってしまうと、それが事実だったとしても言い訳聞こえますこのような場合は「失礼ながら」などの言葉を頭に付けてクッションにすると柔らかい表現なります

「知らなかった」の敬語での言い換え表現

知らなかった」の言い換え表現には「心当たりがなかった」「わからなかった」などがあります。「心当たりがなかった」の尊敬語は「お心当たりがなかった」です。丁寧語は「心当たりがありませんでした謙譲語は「知らなかった」と同じ、「存じ上げなかった」「存じませんでしたとなります
「わからなかった」の尊敬語は「おわかりにならなかった」、丁寧語は「わかりませんでした」です。「わからなかった」の謙譲語も、「存じ上げなかった」「存じませんでしたとなります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《知らなかった》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《知らなかった》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS