《ちなみに》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《ちなみに》の敬語の意味・解説 

《ちなみに》の敬語

「ちなみに」の敬語表現

ちなみに」とは、前に述べた事柄のあと、補足など付け加えるときに用いられる接続詞です。漢字用いて書けば因みに」となり、「因」とは物事原因や、直接的な原因あらわします。「ところで、併せて、なお、ついでに言うと」といったニュアンスがあるので、場面によって便利に使える言葉であり、日常会話使われることも珍しくはありません。「ちなみに言うと」などのように後ろ動詞をくっ付けて福祉的な利用がされてるのも通常です。

ちなみに」とは、単独表現では決し敬語とはなり得ない単語です。しかし話し言葉全体敬語表現のなかで、組み合わせて敬語として使いやすい言葉と言えます。ちなみに」を敬語で言う場合、「ちなみに申しますと」と表現するのが代表的です。これは動詞言いますを、敬語申します置き換えた用法です。

「ちなみに」の敬語の最上級の表現

ちなみに」を最上級敬語で表すとすれば、「ちなみに申し上げますと」が最適となります。「申し上げます」とは動詞の「言う」の謙譲語である「申し上げる」のあとに、丁寧語の「ます」が付いているものです。会話の中で「ちなみに申し上げますと」と表現することにより、話し相手に対して丁寧で礼儀正しい印象与えることができます。これは常日頃から敬意をあらわすべき相手や、自分よりも目上の人に対しては、率先して使っていい言葉です。

ちなみに」の最上級敬語は、日常会話の中で口にしても違和感それほど感じられません。そのため普段会話ビジネスシーンでも、自然に使いやすい言葉とされています。

「ちなみに」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙の中で、「ちなみに」を敬語用い場合には以下のような例文となります。「最近はイチオシ商品売上伸びてきたようで、何よりでございますちなみに商品販促キャンペーンについての資料も、上がっております」「明日会議時刻が、変更になっておりますちなみに会議予定していましたテーマも、変更となりました」「〇〇様から郵送いただいたお土産の、種類物量には驚かされました。ちなみにお土産中に私の好きなお菓子含まれていたことも、嬉しく思った要素です」

ビジネスメールや手紙で「ちなみに」を敬語で使うとき、前に述べた事柄のキーワードを意図し、それに関連した内容をつなげることを心がけます。

「ちなみに」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対してちなみに」を使うなら、場合によっては敬語意識せずに使って構いません。しかし「ちなみに申しますと」「ちなみに申し上げますと」と敬語表現にすることによって、当たり障りなくなります。ただ上司との会話の中で「ちなみに」を連発してしまうと、会話中に違和感不自然さ感じ取られてしまうことでしょう。そのため上司伝える際には「ちなみに」を多用しない、あるいはちなみに言い換えた別の表現織り交ぜていくことも大切になります

「ちなみに」の敬語での誤用表現・注意事項

ちなみに」を使うとき、人によっては意図せず誤用してしまうケースあります。「ちなみに」の敬語での誤用表現では、以下のようなものがあります。「この商品はいつの出荷になるのか不明です。ちなみに本日社員食堂に新メニュー登場する伺っています」「まだ担当する派遣スタッフ到着しておりません。ちなみに社員1人体調不良となり、早退しております」以上の例文では前に述べた事柄と、「ちなみに」のあとの事柄関連性がないので、完全な誤用となります

注意事項として「ちなみに」の後に続く言葉は、疑問形になると成立しないルール上げられます。これもビジネスシーン誤用されてしまいがちです。具体的な誤用例次のようなものがあります。「新商品開発のほうも、完成に近づいたようですちなみに新商品の名前の候補は、ご覧なりましたか?」「イベント予定日はあいにくの台風であるとのことで、中止になれば残念なことです。ちなみにイベント代替え開催日程は、すでにお決まりですか?上記のように一見して文章として成立しているようですが、疑問形では使えないことを頭に入れておくとよいです

「ちなみに」の敬語での言い換え表現

ちなみに」は通常の言い方ですが、敬語での言い換え表現幾つか存在してます。よく使われる表現に「ついでに」があります。これは「ちなみに」と同じく話を補足するものであり、敬語表せばついでに申し上げれば」といった形です。「付け足し」も言い換え表現にできる言葉です。敬語で表すと「付け足して申しますと」のような形です。ただ「ついでに」は軽い印象で、「付け足し」はややくだけた印象与えることも考慮する必要があります

内容補足するなら「なお」で言い換えるよいです。なおは完全に補足特化した表現で、敬語組み合わせ用法なります。なおの場合も「ちなみに」と同様、疑問形での使用不可能なことも留意点となります。「ところで」は話の切り替え時に使われる語句ですが、「ちなみに」の言い換え表現できます。ところでは疑問形にしても構わないという利点があるので使いやすく感じられます。また「ちなびに」と訛化したものが存在します。「ちなびに申しますと」などと敬語表現利用できますが、それほど使われ一般的ではありません。

《ちなみに》の敬語

ちなみにの敬語表現

ちなみに」という言葉は、本題内容について補足事項があるときに、本題補足事項をつなぐ言葉です。そこまで重要な補足事項はないけれど、どちらかというと伝えておいた方がよいだろうという補足事項付け足す際に使われます。これらのことから、「ちなみに」でつなぐ補足事項本題と関係ある内容なくてはなりません。本題と関係のない内容について、「ちなみに」でつなぐことはできませんので注意が必要です。「ちなみに」は補足事項説明する際に便利な言葉ですが、敬語丁寧語ではありません。ですので、人によっては好ましく思わない可能性ありますので、使う相手タイミングには気をつけましょう。どうしても使いたいであれば、「ちなみに」に「申し上げますと」や「申しますと」を付け加えると、丁寧な印象にすることができます。もっと丁寧な印象与えたいであれば、ほかの言葉言い換えることもできます。「また」や「付け加えると」、「蛇足ですが」などに言い換えることができますので、本題補足事項関係性や、自分と相手関係性などを考慮して使いわけると良いでしょう

ちなみにの敬語での誤用表現・注意事項

ちなみに」はあくまで補足する事項があるときに使う言葉です。「~である。ちなみに」として使うのが一般的であり、文章冒頭からいきなり「ちなみに」と始めてしまうのは誤りです。文章文章の間の接続詞として使う言葉であることを覚えておきましょうまた、ちなみに」は直前文章補足事項伝えるときに使いますので、前の文章後ろ文章関連性なくてはなりません。全く関係のない二つ文章を「ちなみに」で繋ぐことは誤用となりますので、注意が必要です。質問文として、「ちなみに~ですか?」と使うのも誤用です。「ちなみに」は文章始めに置く言葉ではありませんし、仮に、「○○でした。ちなみに~ですか?」と文章の間に置いたとしても、本来の「ちなみに」の使い方とは異なります。「ちなみに」の後ろ質問重き置かれているように捉えられてしまう可能性ありますので、誤解生まないためにも、正し使い方理解することが重要です。他にも注意事項として、一つ文章の中で多用するのは避けた方がよいでしょう一つの文にいくつもちなみに」という言葉繰り返されると、本当に伝えたい内容分かりにくくなってしまうことがあります

ちなみにの敬語での言い換え表現

・また・なお・ついでながら・付け加えますと・蛇足ながら補足いたしますと・関連して


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《ちなみに》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《ちなみに》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS