《せっかく》の敬語
「せっかく」の敬語表現
「せっかく」とは「困難」あるい「難儀」といった名詞としての意味だけでなく、「無理をして」「滅多に得られない」「わざわざ」といった副詞としての意味があります。この言葉には、名詞と副詞の用法の双方において、敬語としての特別な表現がありません。敬語表現として使うには、ほかの言葉と結びつける必要があります。そのため「せっかくですが」「せっかくの〇〇ですが」のような用法が敬語表現にあたります。「せっかく」の敬語の最上級の表現
一般的な敬語表現よりも、さらに敬意や丁寧さを表したいときには、組み合わせる文章に工夫する必要があります。例を挙げるなら、「せっかくですが」の「ですが」をより丁寧にし、「せっかくではございますが」と言い換えた表現は、敬語の最上級の表現であるといえます。「せっかく」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
敬語としてビジネスメールや手紙で使うときは、どのような意味で使われているかに注目する必要があります。相手の申し出や依頼を断りたいケースでは、「せっかくのお申し出に対して申し訳ありませんが、ご遠慮させていただきます」「せっかくのご厚意ですが、今回はご遠慮いたします」のような用例が多いです。「ご遠慮させていただきます(いたします)」は、提案などを断るときの婉曲表現です。この例文のように使えば、相手の気持ちや行為を無下にしないように気遣いを表現できます。相手の行為に対しての謝罪として用いるケースでは、「せっかくのお電話に出られず、申し訳ございませんでした」「せっかくのご提案にお応えできず、申し訳ございません」「せっかくお越しいただいたのに、担当の者が不在で、まことに申し訳ございません」などがあります。「せっかく」の後ろに相手方がしてくれた行為を書き記してから謝罪の言葉へとつなげることで、心づかいに感謝を示しながら申し訳ない気持ちが表せます。
相手を誘う用途でも「せっかく」は使える言葉です。例えば「せっかくの機会ですので、ご一緒いかがでしょうか」のように用います。これは、なかなか会うことのできない相手に対して、アポイントを取りたいときなどに使える例文です。ただし、目上の人に対しては、このような書き方は適切ではありません。ある程度親しい間柄の者同士における表現です。ビジネスメールや手紙として用いられる表現ではありますが、使う場合には相手を選ぶようにしましょう。
「せっかく」を上司に伝える際の敬語表現
上司に「せっかく」を使ったとしても、なんら失礼なことはありません。しかし、なるべくなら、敬意や丁寧さを伝えられる文章と組み合わせて使うなど、工夫して敬意や丁寧さを表現するようにしましょう。例えば、「せっかく知らせていただきましたのに、申し訳ございません」「せっかくお時間をいただいたのに、仕上げられませんでした」のように使います。クッション言葉を用いて気遣いを表し、「お忙しい中、せっかくのお時間をいただいたのに」と使うのもよいでしょう。「せっかく」の敬語での誤用表現・注意事項
自分の行為に対して「せっかく」と使うのは、敬語としての誤用表現といわざるを得ません。「せっかく準備しましたが」「せっかくお話ししましたが」「せっかく来たのですが」のような表現は、残念がっているというニュアンスで、言葉としての意味は通じます。ですが、これらは相手への敬意を示す表現ではありません。特にビジネスメールや上司への連絡では避けるようにしましょう。また、上司や目上の人に対して、何か行為を促す際に「せっかく」を使うと、それは失礼な表現になります。なぜなら、上司や目上の人に行為を押しつけてしまうからです。もし、上司や目上の人に何らかの行動を促したいのであれば、気遣いのある言葉を一緒に用いるようにしましょう。例えば、せっかく」の前に「ご多忙かとは思いますが」「お忙しい中申し訳ありませんが」といったクッション言葉を用いるのもよいでしょう。
なお、「せっかくだから」も敬語としての誤用表現です。「せっかく」の後ろには理由となる言葉を入れ「せっかく○○だから」とするのが正しい使い方といえます。例えば、お茶を用意してもらったシーンで「せっかくだから、いただきましょう」は誤りで「せっかくお茶を用意してくれたのだから、いただきましょう」とするのが正しい使い方です。話し言葉では「せっかくだから」ということも多いため、間違いやすい表現です。注意して使うようにしてください。「せっかくなのに」「せっかくなので」も同じ理由で誤りです。
「せっかく」の敬語での言い換え表現
「せっかく」を敬語表現として言い換えするときは、「わざわざ」「あいにく」という言葉が使いやすいでしょう。「わざわざ」や「あいにく」なら、ほかの言葉と結びついて敬語表現をなす「せっかく」と同じように使えるからです。「わざわざ」は、通常ではしなくてよいことを特別に行うさまを表します。「お忙しい中、わざわざご出席くださり、ありがとうございます」のように使います。「あいにく」は、期待に添えない状態で残念な気持ちにあることを示します。「ご注文いただいた商品は、あいにく品切れとなっております。大変申し訳ございません」がその使用例です。なお、「わざわざ」や「あいにく」は自分の行為に対して使うと、嫌みな表現になるので注意してください。
- 《せっかく》の敬語のページへのリンク