《してほしい》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《してほしい》の敬語の意味・解説 

《してほしい》の敬語

「してほしい」の敬語表現

してほしい」という言葉は、「~してほしい」という形で相手に何か行動を促した依頼したりするときに使われます。丁寧語の「ください」を組み合わせて「してください」とすることもできますが、これだと命令強制のように聞こえてしまう可能性があり、目上相手に対して使うことは避けるべきです。

してほしい」を正し敬語表現にすると「していただけますか」「していただけますでしょうかとなります。「していただきたく存じます」や「お願いしたく存じます」とすることもできます。「存じます」は「思う」の謙譲語である「存ずる」と、丁寧語の「ます」が合わさった形の言葉であり、組み合わせて使うことでより丁寧な印象なります。さらに「~のほどよろしくお願いいたします」といったように、「のほど」などを付けることで断定避けて柔らかい表現にすることができます

お手数をおかけいたしますが」や「恐れ入りますがのような言葉前置きとして使うのもいいでしょう手間取らせて申し訳ない気持ち相手への配慮を示すことができるため好印象です。

「してほしい」の敬語の最上級の表現

してほしい」を敬語最上級表現言い換えると、「していただける幸甚に存じますとなります。「幸甚」の「甚」は「甚(はなは)だ」として使われ、「程度大きく激しいこと」や「普通の程度はるかに超えているさま」を表します。「幸甚に存じます」には「程度甚だしく、とてもありがたいと思う」といった意味があり、相手に対して最大限敬意払った表現です。会合における挨拶や、取引先重役へ送る文章など改まった場面で使われます。

幸甚に存じます」は非常にかしこまった印象言葉であり、社内の上司や同僚といった身内に対してはあまり使いません。目上の人に対して使う場合も、場面によっては堅苦しく聞こえてしまうこともあります。同じ意味を持つ「していただける幸いに存じます」という表現であれば柔らかい印象になるため使いやすいでしょう

「してほしい」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

してほしい」の敬語表現取り入れた、ビジネスメールや手紙使用できる例文紹介します

お荷物到着時間かかっているようです少々お待ちいただけますでしょうか
・大変恐縮ではございますが、再度ご確認していただけますでしょうか
お忙しいところ恐れ入りますが、こちらの件に関してご確認いただきたく存じます。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いしたく存じます。
急な提案申し訳ありませんが、ぜひご検討のほどよろしくお願いいたします
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、お返事いただけますとご幸甚に存じます
・こちらのアンケートつきまして、○日までにご回答いただける幸いに存じます

「してほしい」を上司に伝える際の敬語表現

何かを「してほしい」と上司伝える際にも、「していただけますか」や「していただきたく存じます」といった敬語表現使えます作った資料確認してもらいたいときには、「お忙しいところ失礼いたします次回プレゼンに関する資料作成いたしましたので、お手すきの際にご確認していただけますか」のように伝えることができます助言がほしい場合にも、「ご助言いただきたく存じます」という表現を使うことで丁重さ出ます

「してほしい」の敬語での誤用表現・注意事項

してほしい」の敬語を使う際に気を付けたい誤用表現注意事項あります文章において「~のほどよろしくお願いいたします」と記載する場合、「いたします」を「致します」と漢字表記してしまうケースがよくありますが、これは誤りです。「する」の謙譲語である平仮名の「いたす」に対して漢字の「致す」は動詞として別の意味を持つ言葉であるため、「お願い致します」とするのは不自然になります

してほしい」を丁寧に表現しようとして「お願いできますでしょうかと言ってしまう人が見受けられますが、こちらも誤用表現となります。「ます」と「でしょうか」はどちらも丁寧語なので二重敬語当たります。「お願いできますか」や「お願いいたします」といった形で使いましょう

ほかにも相手行為促す際に「~されてください」という間違った表現使われることがあります正しくは「~なさってくださいとなります

また「していただける幸いに存じます」は丁寧な表現であるゆえ、「できれば」といったニュアンスがあり強制力持ちません。必ずしてほしいことや期限内にしてほしいことを依頼する場合に使うのは避けたほうがいでしょう

「してほしい」の敬語での言い換え表現

そのほかにも「~してほしい」という言葉は、「~願います」という簡略化した敬語表現言い換えることができます。「ご教示願います」や「ご確認願います」のように使うこともできれば、「会場内ではお静かに願います」「こちらの件を○○様にお伝え願いますと言った形で使うこともできます。ただし、「お願いいたします」や「お願い申し上げます」に比べる多少丁寧さ劣ります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《してほしい》の敬語」の関連用語

《してほしい》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《してほしい》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS