《してもらう》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《してもらう》の敬語の意味・解説 

《してもらう》の敬語

「してもらう」の敬語表現

していただく」が「してもらう」の敬語表現です。「してもらう」は「して」と「もらう」という2つ単語からできており、「していただく」は「もらう」を「いただく」という謙譲語変化させたものです。

「してもらう」の敬語の最上級の表現

「してもらう」の敬語表現していただく」をさらに丁寧な表現にするためには、「して」という言葉変化させる必要があります。「してもらう」は「相手施しを受ける」「何らかの行動を人などにとらせる」といった意味の言葉です。そのため、相手施しや行動といった言葉をさらに丁寧語表現変えれば、最上級敬語表現となるでしょう例えば、「報告書確認してもらう」なら「報告書ご確認いただく」、「書類署名してもらう」なら「書類にご署名いただく」とすると、丁寧な言い回しなります

「してもらう」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙で「してもらう」の敬語を使う例文には次のようなものが考えられます。

確認をもとめる文面では「〇〇については、4月1日までに納品していただくことは可能でしょうか」のように使います条件説明では「弊社サービス利用する場合事前に利用者情報登録していただく必要があります」「サービス利用にあたっては、サービス開始日より1カ月上前入金していただく必要がありますと書くとよいでしょう。なお、「していただく」の「して」は、相手求め行為を示す言葉置き換えて問題ありません。例文ケースでは「納品していただく」を「納品いただく」、「登録していただく」を「登録いただく」、「入金していただく」を「入金いただく」と書くこともできます

より敬語表現意識した文面にしたい場合は、「していただく」の後ろ丁寧な一文付け加えるとよいでしょう文章付け加え場合は「していただく」の語尾変化させるケースが多いので注意してください

相手方お願いをするビジネスメールや手紙では「今回作成した資料について重大な誤りが見つかりました不躾なお願いではあります破棄していただきたく存じます」「お約束いただいた日時入金確認ができませんでした。〇月〇日までに送金していただきますよう伏してお願い申し上げます」のように使います勧誘などの誘いかけたいときには弊社展示室にはさまざまなサンプル用意してありますご来社の折にはぜひ確認していただきたく存じますとします

「してもらう」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「してもらう」という言葉伝え場合は、「していただくと言うより語尾丁寧な一文付け足します。また、「して」は上司求め行動についての言葉置き換えるとよいでしょう

企画書承認もらいたい場合を例にすると、「承認していただければ存じますとします。「していただければ」という言葉には、仮定の状態を示す「れば」が入っているので、例文のように使えば相手うかがい立て気持ち表現できます。「していただきたく存じます」「していただければ幸いです」とするのもよいでしょう。より丁寧に上司行動求め場合には「していただきますよう」と変化させます例えば、連絡がほしい場合なら「ご連絡いただきますよう、お願いいたしますとします

しかし、直接の上のような比較親しい関係の人に、ここまで丁寧な表現を使うと堅苦しさ感じさせるかもしれません。役職関係性に応じて使いわけるようにしましょう

「してもらう」の敬語での誤用表現・注意事項

「してもらう」の敬語として、「していただく」の代わりに「してくださる」を使う場合あります。「していただく」と同じよう意味合いで「してくださる」は使われがちですが、2つ異な使い方をする言葉なので注意が必要です。

「してもらう」の敬語していただく」は、「もらう」を謙譲語「いただく」にして、敬語にしています。対して「してくださる」は、「してくれる」の「くれる」を尊敬語表現「くださる」に変化させて敬語にした言葉です。このことから「していただく」と「してもらう」は元となる言葉が違うことがわかりますまた、していただく」は謙譲語なので、自分行為へりくだる場合に使う敬語表現です。しかし、「してくださる」は尊敬語としての敬語表現です。相手行為持ち上げるために使います謙譲語尊敬語違いがあるので「していただく」と「してくださる」は使い分けなければなりません。

なお、「して頂く」と漢字表記するのは、「してもらう」の敬語表現としては誤用です。「いただく」は動詞としての役割で使う場合漢字表記しますが、補助動詞として使う場合には平仮名表記なければならないからです。

「してもらう」の敬語での言い換え表現

「してもらう」の敬語表現言い換える場合、「あずかる」と「賜るたまわる)」が使われます。これらは「していただく」よりも、さらに敬意を示すことができる言い換え表現です。「あずかる」は「ある行為を受ける」という意味を持つ謙譲語です。例えば「ご高配にあずかる」「ご指導にあずかる」「お褒めにあずかる」と使います。なお、「あずかる」は平仮名表記一般的です。漢字で書く場合には「与ると書きます。「預かる」ではないので注意してください

賜る」は「もらう」の謙譲語1つです。「目上の人から(行為やものを)もらう」という意味を持ちます。「ご高配賜る」「ご指導賜る」「ご愛顧賜る」のように使います



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《してもらう》の敬語のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《してもらう》の敬語」の関連用語

1
《教えてもらう》の敬語 日本語表現辞典
52% |||||

2
《見てもらう》の敬語 日本語表現辞典
36% |||||

3
《いただき》の敬語 日本語表現辞典
10% |||||

《してもらう》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《してもらう》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS