《そうです》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《そうです》の敬語の意味・解説 

《そうです》の敬語

「そうです」の敬語表現

そうです」は様態または伝聞助動詞「そうだ」の丁寧な表現になるため、すでに丁寧語表現であると言えます。様態助動詞として使用する場合、「子どもたち夏休み迎えて嬉しそうです」「空が暗くなり降りそうです」など、…という様子です。今にも…するような様子です。という意味で使われます。伝聞助動詞として使用する場合、「この学校今年創立100周年そうです」「この山ではおいしいキノコ採れるそうです」など、…ということです。…という話です。という意味で使われます。

または、肯定応答丁寧な表現として使われます。この場合もすでに丁寧語表現であると言え、「あなたは日本人ですか」「はい、そうです」というように、その通りです。という意味で使われます。

「そうです」の敬語の最上級の表現

そうです」はもともと丁寧な表現ですが、様態助動詞として使用する場合は「です」を最上級敬語言い換え、「子どもたち夏休み迎えて嬉しそうでございます」「空が暗くなり降りそうでございます」とすることが出来ます同様に伝聞助動詞として使う際も「この学校今年創立100周年だそうでございます」「この山ではおいしいキノコ採れるそうでございます」と使うことが出来ます。ですがこれらの言い換え使い方によってはやや不自然な印象与えるため、多く場合そうです」のままで使用するのが好ましいでしょう

肯定応答として使用する際も同じように「です」を言い換え、「そうでございます」とすることでより丁寧な表現にすることが出来ますまた、その通りでございます」「左様でございます」などの表現も、より丁寧な表現として同じ肯定の意味で使うことが出来ます

「そうです」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

そうです」はもともと丁寧な表現であるため、ビジネス様態または伝聞助動詞として使用する場合そのまま使うことが出来ます。ですが使用する場面によってはいずれ当事者ではなく一歩引いた視点から見ていると受け取られる可能性があるため注意しましょう。とくに良くない状況予想される場面で使用する際は、傍観者のような立場言っていると相手受け取られないよう、言い換えるなどの対応が必要なこともあります

例え様態助動詞として「イベント申し込み殺到しそうです」なら「イベント申し込み殺到する恐れあります」、伝聞で「イベント盛況だったそうです」なら「イベント盛況だったと伺っております」など、伝えたいことに応じて言い換えることで好印象与えることが出来ます

肯定応答として使用する場合メール手紙で「そうですと書くとは口語的な印象与えてしまいます。「○○様のおっしゃる通りでございます」や「○○様のご認識通りでございますと言い換えるのがベターです。

「そうです」を上司に伝える際の敬語表現

そうです」はもともと丁寧な表現であるため、日ごろからに仕事接す上司に対して使うときや、日常的な会話の中で使用する当たっては、そのまま使って差し支えないと言えます。ですが、様態または伝聞助動詞として使用する場合当事者ではなく一歩引いた視点から見ていると受け取られる可能性もあるため、役職が高い上司に対して使う際や、正式な場で使う際には注意が必要です。

ビジネスメールや手紙同じく様態助動詞として「イベント申し込み殺到しそうです」なら「イベント申し込み殺到する恐れあります」、伝聞で「イベント盛況だったそうです」なら「イベント盛況だったと伺っております」など、伝えたいことに応じて言い換えた方が好印象与えることもあります

肯定応答として使用する場合丁寧語として使えますが、口語的でややフランク印象与えかねないので、TPOに応じて左様でございます」や「おっしゃる通りでございます」などと言い換えることが必要です。

「そうです」の敬語での誤用表現・注意事項

普段会話にも頻出する基本的な言葉であるため、誤用恐れあまりないと言えるでしょう。ただし、前述通り様態または伝聞助動詞として使用する場合当事者ではなく一歩引いた視点から見ていると受け取られる可能性もあるため、伝えたいことに応じて言い換えた方が好印象与え可能性あります

肯定応答として使用する場合丁寧語として使えますが、口語的でややフランク印象与えますTPOに応じてより丁寧に表現したいときは「左様でございます」や「おっしゃる通りでございます」、「ご認識通りでございます」など言い換え表現検討することも必要です。

「そうです」の敬語での言い換え表現

様態助動詞として使用する場合リスク予期した表現であれば○○恐れあります」「○○する可能性あります」、良いことを予期した表現であれば○○見込みです」。伝聞助動詞として使用する場合、「~と伺っております」。などが敬語での言い換え表現なります

肯定応答として使用する場合、「左様でございます」「おっしゃる通りでございます」「ご認識通りでございます」などが敬語での言い換え表現なります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《そうです》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《そうです》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS