Βラクタム系とは? わかりやすく解説

β-ラクタム系抗生物質

(Βラクタム系 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 15:55 UTC 版)

β-ラクタム系抗生物質の中核構造の例。ペニシリン (上) と セファロスポリン (下)。 赤い部分が共通するβ-ラクタムの環状構造。

β-ラクタム系抗生物質(ベータラクタムけいこうせいぶっしつ)は抗生物質の区分で、その名称はβ-ラクタム構造を共有していることに由来する。

解説

最初に発見されたβ-ラクタム系抗生物質はペニシリンで、1940年代後半より臨床で使用されるようになった。その後、適用菌種の拡大と抗菌活性の増大を目的にして、ペニシリンの構造を化学的に変換した多数の半合成ペニシリンが開発されペニシリン系抗生物質というグループを形成した。

ペニシリン自身は黄色ブドウ球菌などを代表とするグラム陽性菌に対しては強い抗菌活性を持つが、大腸菌などを代表とするグラム陰性菌に関しては抗菌活性が十分ではなかった。またβ-ラクタム構造を加水分解するβ-ラクタマーゼを産生する耐性菌の出現も問題であった。それに比して半合成ペニシリンであり、広帯域ペニシリンのメチシリンではグラム陽性菌・陰性菌の両グループに対して強い抗菌活性を持つに至った。

ペニシリン系抗生物質に遅れて、第2のβ-ラクタム系抗生物質であるセファロスポリンCが発見された。 1960年代よりセファロスポリンおよびセファマイシン中心に、構造を化学的に変換した多数のセフェム系抗生物質が開発されることになる。

セフェム系抗生物質は第一世代~第三世代へと抗菌力の広帯域化が進み1970年代後半からはペニシリン系にとって代わるようになった。それだけではなくセフェム系抗生物質は注射剤から経口剤へと使いやすい安全な薬剤へと改良が進み、通院患者にも広く使用される薬剤となった。

1980年代にモノバクタム系抗生物質が開発され、1990年代になると、放線菌 Streptomyces cattleya より分離されたチエナマイシンの骨格を元としたカルバペネム系抗生物質が開発された。

β-ラクタム系抗生物質の特徴はその毒性の低さにある。それはβ-ラクタム系抗生物質が、細菌特有の細胞壁合成酵素に特異的に阻害作用を現すからである。

細菌の細胞壁はペプチドグリカンを主成分とする細菌特有のものである。細胞壁合成酵素を阻害されると細菌は細胞分裂ができなくなる(静菌作用)か、細胞壁が浸透圧に耐えられず細菌が破裂する(殺菌作用)。

したがって細胞壁を持たない細菌であるマイコプラズマに対してはβ-ラクタム系抗生物質は抗菌作用を持たない。また細菌とは異なる細胞壁を持つ真菌古細菌(分類上は細菌に含まれない)、細胞という形態をとらないウイルスについても効果が無い。

β-ラクタム系抗生物質開発の歴史は強い抗菌活性を持つ中心構造の発見と、それを化学的に変換し広帯域化を図ることの繰り返しであった。 カルバペネム系を超える、新しいβ-ラクタム系抗生物質はまだ見つかっていない。

関連人物

関連項目


β-ラクタム系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:58 UTC 版)

抗菌薬」の記事における「β-ラクタム系」の解説

β-ラクタム系の抗菌薬は最も普及した抗菌薬で、アメリカ合衆国処方される抗菌薬65%はこの系統属する。β-ラクタム系の中でもセフェム系は特に処方されることが多く、β-ラクタム系の処方のうちおよそ半分セフェム系抗菌薬である。 β-ラクタム系はペニシリン結合タンパク質PBP)の作用阻害することで、その薬理効果発揮するPBPは、ムレインモノマーの分子中に存在するD-アラニル-D-アラニンを認識して架橋形成し細胞壁合成進めるため、D-アラニル-D-アラニンは細胞壁合成において重要な役割を果たすペニシリン代表されるβ-ラクタム系の抗菌薬はこのD-アラニル-D-アラニンに類似した構造をしているため、PBP結合しPBPはムレインモノマーに結合できなくなってしまう。結果的に細胞壁架橋不充分になり、細菌破裂死する。これがβ-ラクタム系の作用機序である。 β-ラクタム系はその名の通りβ-ラクタム環と呼ばれる構造持っている。β-ラクタム系ではこれに付随する側鎖構造変えることで、抗菌スペクトル異な様々な抗菌薬派生して開発されてきた。副作用は主にアレルギー反応であり、特にアンピシリンセファレキシン組み合わせのように側鎖類似したペニシリン系とセフェム系同士では、交差アレルギー反応発現し易い。一方ペニシリン系やセフェム系異なりβ-ラクタム環に付随する5員環または6員環を持たないモノバクタムアレルギー反応少なくペニシリン対しアレルギーを示す患者にも使用される

※この「β-ラクタム系」の解説は、「抗菌薬」の解説の一部です。
「β-ラクタム系」を含む「抗菌薬」の記事については、「抗菌薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Βラクタム系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Βラクタム系」の関連用語

Βラクタム系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Βラクタム系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのβ-ラクタム系抗生物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗菌薬 (改訂履歴)、抗生物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS