(They Long to Be) Close to Youとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (They Long to Be) Close to Youの意味・解説 

遙かなる影

((They Long to Be) Close to You から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 13:31 UTC 版)

遙かなる影
カーペンターズシングル
初出アルバム『遙かなる影
B面 愛しつづけて
リリース
録音 1970年
ジャンル ポップス
時間
レーベル A&Mレコード
作詞・作曲 バート・バカラック
ハル・デイヴィッド
プロデュース ジャック・ドーアティ
ゴールドディスク
ゴールドディスク
チャート最高順位
カーペンターズ シングル 年表
涙の乗車券
(1969年)
遙かなる影
(1970年)
愛のプレリュード
(1970年)
ミュージックビデオ
「(They Long to Be) Close to You」 - YouTube
テンプレートを表示

遙かなる影」(はるかなるかげ、原題:(They Long to Be) Close to You)は、バート・バカラックハル・デイヴィッドが作った楽曲。英語圏では、本作品を収録したカーペンターズのアルバムのタイトルから「Close to You」と略記することも多い。

概要

1963年リチャード・チェンバレンによって初めてレコーディングされた。1964年ディオンヌ・ワーウィックが『Make Way for Dionne Warwick』で、1967年ダスティ・スプリングフィールドが『Where Am I Going?』でカバーした。1968年には作者のバート・バカラックも本作品を吹き込んでいる。

1970年5月20日、シングルA面曲としてカーペンターズのバージョンが発表される[1]。B面はリチャード・カーペンターがリード・ボーカルをとる「愛しつづけて(I Kept on Lovin' You)」。同年7月25日から8月15日にかけてビルボード・Hot 100で4週連続1位を記録した[2]。彼らにとって初のナンバーワン・ソングである。ビルボードのイージーリスニング・チャートでも1位を記録し、ゴールドディスクに輝いた。また、1970年の年間チャート2位を記録した。

シングル盤には、フェイドアウトするもの、ピアノ間奏部で終わるもの、ミックス違いなど様々なヴァージョンが存在する。

途中フリューゲルホルンのソロパートが存在するが、リチャードはこのパートをカーペンターズが在籍するA&Mレコードの創設者の1人であるハーブ・アルパートに依頼する予定で書いたという。しかし、アルパートが不在だったため、B.B.キングディオンヌ・ワーウィックなどの作品に参加するスタジオ・ミュージシャンとして活躍していたチャック・フィンドレーに打診。フィンドレーはアルパートそっくりの演奏を披露したため、作者であるバート・バカラックを始め、殆どの関係者はフィンドレーが演奏している事に気がづかなかったとリチャードは語っている[3]

愛のプレリュード」と共にグラミーの殿堂入りを果たした[4]

1993年には、カーペンターズ版の同曲が、フジテレビ系ドラマ『パパと呼べないの!』の主題歌に起用された。また、1998年の映画『メリーに首ったけ』にも挿入歌として使用されたほか、マイケル・ボルトンの歌うヴァージョンが2015年の映画『パパが遺した物語』の挿入歌に採用されている。

その他のカバー・バージョン

出典

関連項目

先代
スリー・ドッグ・ナイト
「ママ・トールド・ミー」
Billboard Hot 100 ナンバーワンシングル
1970年7月25日 - 8月15日(4週)
次代
ブレッド
二人の架け橋
先代
ミゲル・リオス
「よろこびのシンフォニー 第9」
Easy Listening ナンバーワンシングル
1970年7月11日 - 8月15日(6週)
次代
B・J・トーマス
「君を信じたい」

「(They Long to Be) Close to You」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

(They Long to Be) Close to Youのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(They Long to Be) Close to Youのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遙かなる影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS