語形変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 語形変化の意味・解説 

ごけい‐へんか〔‐ヘンクワ〕【語形変化】

読み方:ごけいへんか

文法的機能の変化他の語との接続関係によって、語の形が変化すること。例えば、「赤い」に助詞「ば」が接続するとき「赤けれ」となる場合など。

時代経過とともに音韻変化によって語の音形が変化すること。


語形変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 23:08 UTC 版)

語形変化(ごけいへんか)または屈折(くっせつ、: inflection)とは、一つのが文法的な意味機能に応じて異なる複数の形を持つことである。名詞とそれに準じる品詞の語形変化を曲用動詞とそれに準じる品詞の語形変化を活用という。ただし、語形変化の総称として広義に活用の語を用いる場合もある[1][2]。語形替変[3]とも。

ある語が別の語の文法範疇に応じて屈折することを一致という[4]

定義

語形変化とは、一つの語彙素が屈折素性の値の違いに応じて異なる語形を持つことである。

形態論では、実際に発音できる具体的な語のことを語形という。また、語形としては違うが同じ概念を表す一つの語であると考えられる複数の語形は、同じ語彙素である、という。例えば「食べる、食べた、食べよう、食べろ」などは、それぞれ異なる語形であるが、すべて同じ種類の行為を表すので、一つの語彙素である。

一つの語彙素に属するそれぞれの語形が持つ固有の意味機能を(あたい、value)という。例えば英語のeat「食べる」は「現在」を、ate「食べた」は「過去」を値として持っている。これらの値が相互排他的で、同じ意味機能を有するとき、それらは一つの屈折素性(くっせつそせい、inflectional feature)の異なる値である、という。例えば英語の「現在」と「過去」は同じ屈折素性「時制」の二つの値であり、英語の動詞は時制の値に応じて語形変化する、といえる。

語形変化する語彙素の複数の語形のことを屈折形(くっせつけい、inflectional form)という。例えば「食べる、食べた、食べよう、食べろ」などは語彙素タベルの屈折形である。ある語彙素の全ての屈折形をまとめたもののことをその語彙素のパラダイム (paradigm) といい、表形式で表される。

屈折素性

曲用(名詞の語形変化)に反映する主な屈折素性は、人称などであり、活用(動詞の語形変化)に見られるものは、数、人称、時制などである。

屈折類

同じ品詞に属する二つの語彙素の、同じ文法機能を持つ屈折接辞の形態が互いに音韻的に似ていない(=補充的な)時、それらの語彙素は別々の屈折類 (inflection class) に属する、という。

例えば日本語動詞「飲む (nom-u)」と「食べる (tabe-ru)」の命令形はそれぞれ「飲め (nom-e)」、「食べろ (tabe-ro)」で、命令形を作る屈折接辞 -e と -ro は補充的であるから、「飲む」と「食べる」は別々の屈折類に属する(五段活用と一段活用)。

「〜曲用」は名詞とそれに準ずる品詞の屈折類を、「〜活用」は動詞とそれに準ずる品詞の屈折類を表す。

同じ屈折類に含まれる語彙素は、同じように語形変化し、同じようなパラダイムを持つ。

日本語の「分かる (wakaru)」と「分ける (wakeru)」のパラダイム(一部)
分かる(五段活用) 分ける(一段活用)
終止形 wakar-u wake-ru
連用形 wakar-i wake
命令形 wakar-e wake-ro

関連項目

  • 派生 - 元の語に基づいて別の語が作られること。語形の変化を伴う場合が多く、中には見かけ上語形変化と近いものもある(例えば、大きい(形容詞)>大きな(連体詞) など)。

脚注

  1. ^ 広辞苑(第五版)』、岩波書店、1998年
  2. ^ 活用』 - コトバンク収録、デジタル大辞泉百科事典マイペディア等の「活用」の解説を参照。
  3. ^ 語形替変』 - コトバンク
  4. ^ 斎藤・田口・西村(編)2015、p.10

参考文献

  • 斎藤純男・田口善久・西村義樹 編「一致」『明解言語学辞典』三省堂、2015年。ISBN 4385135789 



語形変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 07:30 UTC 版)

Thou」の記事における「語形変化」の解説

英語の人称代名詞は以下の表に従う標準化された語形変化を有する[要出典]。 初期近代英語における人称代名詞主格斜格属格所有格一人称単数I me my/mine mine 複数we us our ours 二人称砕けた単数thou thee thy/thine thine 複数あるいは改まった単数ye, you you your yours 三人称単数he/she/it him/her/it his/her/his (it) his/hers/his 複数they them their theirs ^ a b 属格のmy、minethythine名詞の前の所有形容詞あるいは名詞伴わない所有代名詞として使われる4つ表現全て所有形容詞として使われる: mineおよびthine母音で始まる名詞の前(例: thine eyes)で、あるいはhで始まる名詞(このhは大抵発音されなかった。例えmine heartmine art発音されていた)の前で使われ、myおよびthy子音で始まる名詞の前で使われる(例: thy mothermy love)。しかしながらmineおよびthineだけは所有代名詞として使われる(例: it is thine、they were mine)。 ^ a b 初期近代英語期から17世紀まで、hisは三人称中性のitと三人称男性heの所有格であった属格の「it」は1611年欽定訳聖書レビ記25:5)に「groweth of it owne accord」として一度現われる

※この「語形変化」の解説は、「Thou」の解説の一部です。
「語形変化」を含む「Thou」の記事については、「Thou」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語形変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「語形変化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語形変化」の関連用語




4
分詞 デジタル大辞泉
94% |||||

5
形態論 デジタル大辞泉
94% |||||



8
パラダイム デジタル大辞泉
76% |||||


10
上二段活用 デジタル大辞泉
58% |||||

語形変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語形変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの語形変化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThou (改訂履歴)、インドネシア語 (改訂履歴)、ブラヴォー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS