パラダイム (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 15:34 UTC 版)
パラダイム(Paradigm)とは、
- 英語で、枠組み、方法論、模範、範例の意。
- トーマス・クーンによって提唱された科学史上の概念。『パラダイム』参照。近年は主にこの意で使われる。
- 言語学で、
- 語形変化の意。またその変化を示す表。本来はこの意で使われた。
- 統語論における連合関係。パラディグマ。→ シンタグマ (言語学)
楽曲・映画
- パラダイム (アンダーグラフの曲) - アンダーグラフの楽曲。
- パラダイム (eufoniusの曲) - eufoniusの楽曲。
- パラダイム - レミオロメンの楽曲。
- パラダイム - ひめキュンフルーツ缶の楽曲。
- パラダイム (映画) - 1987年のアメリカ合衆国の映画。
会社
- パラダイム (出版社) - 出版社
その他
- パラダイムシフト
- プログラミングパラダイム - プログラミングで、プログラマにプログラムの見方を与えるもの。
- Dr.パラダイム - ゲーム『GUILTY GEAR 2 OVERTURE』・『パチスロ ギルティギア ヴァステッジ』・『GUILTY GEAR Xrd』の登場人物。
「パラダイム (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- パラダイム_(曖昧さ回避)のページへのリンク