大メーカーの本格参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大メーカーの本格参入の意味・解説 

大メーカーの本格参入(360cc)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:04 UTC 版)

軽自動車」の記事における「大メーカーの本格参入(360cc)」の解説

1954年10月規格改定4サイクル車、2サイクル車とも360ccに統一日本オートサンダル自動車活動停止。総生産台数200台ほどであった1955年スズキスズライト発売日本軽自動車NJ号の名称をニッケイタロー改める。 3月 住江製作所フライングフェザー製造販売開始1956年住江製作所フライングフェザー販売終了し軽自動車から撤退。総生産台数は僅か48台。 富士自動車フジキャビンバブルカー範疇含まれる)の製造販売を行うが、商業的に失敗し翌年軽自動車から撤退1957年8月 ダイハツ三輪ミゼット発売日本軽自動車倒産ニッケイタロー製造エンジン供給元の日建機械工業引き継がれる1958年3月 スバルスバル360発売ヤンマーディーゼル(現:ヤンマーホールディングス)、自社開発農機249 cc単気筒OHVディーゼルエンジン搭載したキャブオーバートラックの試作車ヤンマーKTトラック」を発表日建機械工業ニッケイタロー後継となるコンスタックを発売1959年5月 マツダ三輪のK360発売10月 三菱三輪レオ発売11月 愛知機械工業、ヂャイアント・コニー(ピックアップ360発売昌和製作所、昌和ミニカ360発売するも、翌年には軽自動車から撤退1960年5月 マツダ四輪R360クーペ発売9月 運輸省令により原動機定格出力規格廃止10月 ダイハツ四輪ハイゼット発売ヤンマーディーゼル(現:ヤンマーホールディングス)、「KT型」をベースに更に開発進め空冷V型2気筒358 ccOHVディーゼルエンジン「2A2型」を搭載したキャブオーバートラック「ポニーKTY型)」を発売軽自動車史上初のディーゼルエンジン搭載市販車となるが、エンジン出力あまりにも低すぎるため短命に終わるホープ自動車四輪軽トラックNTおよびユニカー販売東急くろがね工業くろがね・ベビー発売1961年三菱四輪三菱・360発売好調であった軽三輪から敢えて撤退し軽四輪へ経営資源集中することとなる。 日建機械工業、コンスタックの製造中止軽自動車から完全撤退1962年1月 東急くろがね工業会社更生法を申請ベビー生産停止追い込まれ軽自動車より撤退2月 愛知機械工業ヂャイアント・コニー360コニー・360改称同月にはマツダマツダ・キャロル発売3月 スズキスズキ・フロンテ発売10月三菱三菱・ミニカ発売 1963年8月 ホンダT360発売軽四市場参入1965年 ホープ自動車自社ブランド軽自動車より撤退1967年ホープ自動車ホープスター・ON型4WD販売エンジン三菱自動車工業供給100程度販売されるその後ホープ自動車自動車の製造行っていない。なお、この車は製造売却により後のスズキ・ジムニーへと繋がっていく。 3月 ホンダN360発売高出力競争火付け役となる。同年には軽トラックホンダ・TN360発売1968年9月 軽自動車運転免許廃止し限定免許審査未済)として存続普通自動車運転免許18歳上でないと取得不可能であるのに対し軽自動車運転免許16歳上で取得可能であった最近でこれに似た存在であったものに50ccミニカーがある)。 1970年4月 スズキ軽自動車初の量産オフロードカージムニー発売マツダキャロル製造中止軽乗用車ラインナップ一時的になくなる。商用車ポーター継続9月 保安基準の改正により、新型車に対すブローバイガス還元装置装着義務付けとなる。 10月 愛知機械工業自社ブランドコニー製造中止自社ブランド自動車から完全撤退この頃までに黎明期以来小規模メーカー軽自動車市場から完全に姿を消し現行メーカーによる体制確立する同月にはホンダホンダ・Z発売1971年5月自動車重量税法成立。この時点では軽三輪四輪自動車軽二輪と同様、ナンバー取得時に1度だけ自動車重量税納付するとなっていた。 6月 ホンダN360後継モデルとしてホンダ・ライフ発売スズキ、LC10 II型フロンテカークーラーオプション設定軽自動車へのカーエアコン搭載最初期事例のひとつ。 1972年1月 1966年以来登録車中心に行われてきた新車対す一酸化炭素濃度規制軽自動車にも適用(3%以下)されることとなる。 7月 マツダシャンテ製造開始軽乗用車製造復帰同月保安基準の改正新型車に対す燃料蒸発ガス抑止装置装着義務づけとなる。同月にはスバルもR-2の後継車としてスバル・レックス発売1973年4月 日本初本格的な自動車排出ガス規制である昭和48年排出ガス規制が、軽自動車対象とする形で成立48年規制使用過程車であっても酸化触媒もしくはディストリビューターへのバキューム進角装置後付け規制適合認定される程度排出基準であったが、2ストローク機関ハイパワー車はこの時点契機次第姿を消していき、比較車両重量の軽い軽乗用車中心に4ストローク機関への移行模索されることとなる。 10月 これ以前製造された車両含め全ての軽自動車に対して車検義務化される。それに従い登録車同様に車検ごとの重量税納付求められることともなったが、「自動車重量税法 付則12項」による暫定措置として1974年4月以前ナンバー登録(初年度登録)された車両については「当分の間届出軽自動車とみなす」として、車検ごとの重量税当分の間免税となる扱いとなった。この措置2012年現在継続中である。また、同時に使用過程車対すアイドリングCO濃度検査開始される12月 継続生産車に対して48年規制が正式適用される1974年5月 これ以降新規にナンバー登録され軽自動車車検ごとの重量税納付義務化される。 ホンダライフ、Zの製造中止軽乗用車からトゥデイ発売まで一時撤退ユーザーユニオン事件による販売不調イメージ低下、および、シビック好調アメリカ市場での大型バイク好調によって製造ライン不足したことが理由当時軽自動車シェアトップだったホンダ撤退で、結果的にスズキがシェアトップになった商用車TN-V継続1975年1月1日 現行の黄色ナンバープレート制定プレート大きさ登録車同じになる排気量は360ccエンジンのまま。表記当初品川50 あ(4桁)」)。なお、事業用黒色ナンバー4月 日本版マスキー法とも言われる厳し排出基準課した昭和50年排出ガス規制全ての軽自動車対象成立軽自動車に関して新型車はこの月から、継続生産車同年12月から、そして2サイクル軽乗用車1976年4月から適用という幾つかの猶予期間置いたうえで実施されることとなったが、まだ貨物車中心に残存していた2ストローク機関による50年規制および、翌1976年51年規制達成当時技術では極めて困難であったT360以来4ストローク機関技術蓄積のあったホンダや、L50型エンジンの開発2ストロークのまま規制通過したスズキを除く各社は、貨物車4ストローク機関への移行試みるものの、非力な360cc4ストローク機関では貨物運搬時などに運用上の無理が顕在化することとなり、すでにある程度移行進んでいた乗用軽自動車でも規制対応によって出力低下著しくなることから、同年中の軽規格改正に伴う新規格車への生産移行促されることとなる。 9月 道路運送車両法施行規則改正により、軽自動車規格1976年1月改訂されることが決まる。 12月 継続生産車2ストローク軽乗用車を除く)に対して50年排ガス規制が正式適用。この時期を境に軽乗用車ベースの軽商用バンから2ストローク車がほぼ姿を消す軽貨車で2ストロークエンジン規制通過したのはスズキダイハツのみであった1976年昭和51年排出ガス規制軽乗用車対象成立前年COHC引き続きNOx規制値1970年式比で少なくとも1/10以下に大幅強化される各社登録自動車での様々な排ガス対策技術を、軽自動車へも導入していくことになるが、その一方でスズキLJ50型/T5型エンジン2ストロークのまま、この規制通過にも成功する4月 2ストローク軽乗用車に対して50年規制1年遅れで正式適用煽りを受ける形でマツダシャンテポーター製造中止当時軽自動車メーカーの中でマツダのみが550ccへ移行することなく軽乗用車からキャロル復活まで再び一時撤退商用車ポーターキャブは360ccのまま暫く継続されたが、1977年の550ccへのマイナーチェンジで550ccエンジン三菱自動車工業から供給される事となり、軽自動車エンジン自社製造から撤退している。なお、軽乗用向け360cc2ストロークエンジンで50年暫定規制通過したのはフロンテのL50型とダイハツ・フェローZM型のみであった1981年8月 ダイハツ最後まで360ccで製造継続されていたハイゼット製造中止。軽免許所有者配慮して製造継続されていた。

※この「大メーカーの本格参入(360cc)」の解説は、「軽自動車」の解説の一部です。
「大メーカーの本格参入(360cc)」を含む「軽自動車」の記事については、「軽自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大メーカーの本格参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大メーカーの本格参入」の関連用語

大メーカーの本格参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大メーカーの本格参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS