ユーザーユニオン事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーザーユニオン事件の意味・解説 

ユーザーユニオン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 13:35 UTC 版)

ユーザーユニオン事件(ユーザーユニオンじけん)とは、日本の欠陥車被害者団体の示談交渉に絡む事件。


  1. ^ 再審請求は「ユーザーユニオン」結成前であるが、後にユーザーユニオンの主要幹部となる複数のメンバーが関与しており、「ユーザーユニオン」の前史にあたる。
  2. ^ 1970年8月、日産・エコーによる死亡事故については川又克二社長を含めた日産自動車幹部ら、N360による死亡事故については本田宗一郎社長を含めた本田技研幹部らへ殺人罪で刑事告訴をした(嫌疑不十分で不起訴)。
  1. ^ 伊藤正孝 1993, p. 122.
  2. ^ 伊藤正孝 1993, pp. 124–125.
  3. ^ 伊藤正孝 1993, p. 117.
  4. ^ 伊藤正孝 1993, p. 135.
  5. ^ 伊藤正孝 1993, p. 14.
  6. ^ 伊藤正孝 1993, pp. 27–28.
  7. ^ 伊藤正孝 1993, p. 15・21・36・57.
  8. ^ 伊藤正孝 1993, p. 27.
  9. ^ 伊藤正孝 1993, p. 219.
  10. ^ 伊藤正孝 1993, p. 233.
  11. ^ a b “和製ラルフネーダーの日本自動車ユーザーユニオン顧問弁護士有罪”. 毎日新聞. (1987年1月24日) 
  12. ^ 最高時速80キロに 欠陥者、国会で取り上げる『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月10日夕刊 3版 10面
  13. ^ 軽自動車にも車検 「なるべく早く実施」最高時速80キロに 欠陥者、国会で取り上げる『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月11日朝刊 12版 1面


「ユーザーユニオン事件」の続きの解説一覧

ユーザーユニオン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:52 UTC 版)

ホンダ・N360」の記事における「ユーザーユニオン事件」の解説

1969年以降ラルフ・ネーダー主導しアメリカで社会問題になっていた「欠陥車問題」に影響され日本でも同様に欠陥車糾弾動き生じた。この種の動き見せた団体に「日本自動車ユーザーユニオン」があり、当時のベストセラーカーであったN360」に操縦安定性の面で重大な欠陥があると指摘1970年N360運転中死亡したドライバー遺族が、未必の故意による殺人罪本田宗一郎東京地方検察庁告訴した1970年11月20日には警察庁が運転上のミスとは断定できない7件のケース取り上げ運輸省技術的な判断求めるため資料送付した。7件のケースは3人ないし4人が搭乗時、加速下り坂差し掛かった際に蛇行生じて横転車線から逸脱する事故であった(注:事故時の速度明示されていないこと、タイヤ丸坊主であったケースなど欠陥以外の要素伺え事故含まれていた)。これに対して運輸省は「本田技研から提出され資料によれば欠陥ないようだ」との主張繰り返した。 この事件に関して1973年国会審議日本共産党質問中に示した数字として、1968年から1970年3年間で、被害者362名(うち、死亡56名、重傷106名、軽傷137名、物損14件)というものがある。 これによるイメージダウンもあって、発売以来3年間日本国内販首位誇ったN360」の人気は下がり、1971年には後継モデルの「ライフ」が発売されたこともあって、1972年販売終えたまた、1969年4月発表され普通乗用車1300生産計画にも影響生じ同車当初よりも2ヶ月遅れて発売された。 捜査結果本田宗一郎不起訴となった。また本田技研工業法外な示談金要求したユーザーユニオンを恐喝告訴し1971年11月、ユーザーユニオン専務理事松田文雄顧問弁護士安倍治夫の2名が恐喝未遂容疑東京地方検察庁特別捜査部逮捕された。裁判最高裁まで争われたが、判決確定したのは1987年1月で、実に15年もの年月要した。 「ユーザーユニオン事件」も参照 同社Nシリーズ派生型である「Z」や、モデルチェンジ型である「ライフ」などで、軽乗用車業界における新たな展開求めたが、「N360」で失ったものを取り戻すまでには至らず当時軽乗用車市場の縮小をも背景に、1974年には商用車のみを残して軽乗用車分野から一時撤退することになる。 「N360」の開発携わった中村良夫は、のちに、ユーザーユニオンの指摘したヨー特性ロール特性からんだ不安定さ」を「N360」がもっていたことを否定していないが、技術鑑定人として委嘱され亘理厚東京大学生産技術研究所教授自動車振動特性操縦性研究いち早く取り組み当時日本における自動車技術権威一人であった)は、「当時道路運送車両法軽自動車速度について60km/h程度想定しており、100km/hを軽くオーバーするNのような自動車出現予知し盛り込めてなかったことに問題がある」という主旨指摘をおこなっている。 なお、1970年9月10日衆議院運輸委員会でユーザーユニオンの告発取り扱われ運輸大臣答弁の中で、軽自動車最高時速を80km/hに制限すること、車検制度導入する当時定期点検のみで運行が可能であった)ことに言及した。ユーザーユニオン問題終結した後も、軽自動車には高速道路において最高速度80km/h規制2000年9月まで続けられ車検制度継続された。

※この「ユーザーユニオン事件」の解説は、「ホンダ・N360」の解説の一部です。
「ユーザーユニオン事件」を含む「ホンダ・N360」の記事については、「ホンダ・N360」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーザーユニオン事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーザーユニオン事件」の関連用語

ユーザーユニオン事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーザーユニオン事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーザーユニオン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・N360 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS