金融機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 金融機関の意味・解説 

きんゆう‐きかん〔‐キクワン〕【金融機関】

読み方:きんゆうきかん

資金供給仲介などを行う機関銀行金融公庫信用金庫保険会社証券会社など。


金融機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 02:17 UTC 版)

ピサモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行。 現存する最古の金融機関英語版である。

金融機関(きんゆうきかん、イタリア語: Ente finanziario英語: financial institution, banking institution)は、金融ビジネス業務とし顧客に対して各種の金融サービスを提供する企業または組織である[1]

金融機関は(中央銀行を除いて)、1.金融(仲介)の形式(直接金融間接金融、ハイブリッド金融)、2.預金預金通貨)の取り扱いの有無、3.公的金融機関か民間金融機関かという観点で分類できる[1]

なお、金融業という場合、広義には、資金融通機関(銀行、協同組織金融業)、資金取引の仲介機関(貸金業質屋、クレジットカード業、割賦金融業、住宅専門金融業、証券金融業、ファクタリング業者、金融商品取引業、商品先物取引業など)、補助的金融業(短資会社手形交換所両替業、信用保証機関、前払式証票発行業者、債権管理回収業者など)や信託業を含む[2]

日本の金融機関

日本における主な金融機関の種類
分類 該当機関
中央銀行 日本銀行
普通銀行 都市銀行、
地方銀行、
信託銀行 など
中小企業金融機関 信用金庫、
信用組合 など
協同組織金融機関 労働金庫 など
農林水産金融機関 農業協同組合、
漁業協同組合 など
厚生労働金融機関 生活協同組合 など
証券金融機関 証券会社など
保険会社 生命保険会社、
損害保険会社 など
ノンバンク 消費者金融など
政府系金融機関 日本政策金融公庫、
日本政策投資銀行、
住宅金融支援機構 など

中央銀行

日本銀行日本銀行法に基づく日本の中央銀行である。

民間金融機関

日本の民間金融機関は預金取扱金融機関とその他の金融機関(証券会社や保険会社)に分けられる[3]。なお、日本郵政ゆうちょ銀行かんぽ生命保険)や商工組合中央金庫は政府保有株式(完全民営化の移行状況)の関係で公的金融機関に分類されることがある[3]

預金取扱金融機関

預金取扱金融機関は普通銀行、長期金融機関(信託銀行)、協同組織金融機関に分けられる[3]

その他の金融機関

共済団体

公的金融機関

公的金融機関には政府系金融機関とその他の金融機関があり、先述のように日本郵政(ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)や株式会社商工組合中央金庫は政府保有株式(完全民営化の移行状況)の関係で公的金融機関に分類されることがある[3]

その他の業態と法規制

銀行・信用金庫・信用組合のコマーシャル規制

日本では、1990年上半期ごろまで銀行、信用金庫、信用組合は単体でポスター新聞などのいわゆるスチル媒体以外はコマーシャル活動をすることができない(統括団体のCMは放送媒体でも行われた。代表的なものに1983年の銀行法改正による土曜日休業告知CMなどがある)規制があった。規制運用時は、系列クレジットカードを使って「○○(=銀行名)カード、お申し込みは銀行へ」の形での間接的なコマーシャルを行っていた。なお、相互銀行はコマーシャル規制が緩く、普通銀行転換前は提供クレジットを出す相互銀行[注釈 1]もあったが、普通銀行転換時に一時銀行、信用金庫、信用組合等と同様の規制となった。

1990年下半期ごろからラジオに限定して放送媒体でのコマーシャルを部分解禁した。ラジオの場合は特に規制をかけなかったことから一部の番組で銀行などが冠スポンサーとして番組を提供した事例も一部あった。

1991年1月からテレビでのコマーシャルも解禁された。スタートした当初は定時番組の提供クレジットを入れない(パーティシペーション扱い)、放送時間も一定基準の時間枠しか放送できないなどの規制があったため、主としてスポットコマーシャルでの活動が多かった。

その後規制が緩和され現在は他の企業と同じように提供クレジットを出すことも可能になった。

米国の金融機関

金融機関の種類

主な金融機関に商業銀行(commercial bank)、貯蓄金融機関(savings association, thrift institution)、信用組合(credit union)がある[5]

銀行は銀行持株会社法(Bank Holding Companies Act)に定義されており、商業銀行には連邦法に基づく国法銀行(national bank)と州法に基づく州法銀行(state bank)がある二元銀行制度(Dual Banking System)である[5]。銀行の多くは銀行持株会社(bank holding company)の傘下にある[5]

貯蓄金融機関にも、連邦法に基づく連邦貯蓄金融機関(federal savings association)と州法に基づく州貯蓄金融機関(state savings associations)がある[5]

金融監督機関

  • 通貨監督庁(Office of the Comptroller of the Currency, OCC) - 全国通貨法(National Currency Act)により1863年に創設[5]
  • 連邦準備制度理事会(Board of Governors of the Federal Reserve System, FRB) - 連邦準備法(Federal Reserve Act)に基づき創設[5]

イギリスの金融機関

金融機関の種類

主な金融機関に銀行、住宅金融組合(building society)、信用組合がある[5]。住宅金融組合は1986年住宅金融組合法(Building Society Act 1986)に基づく金融機関で主に住宅を担保とする貸付を行っている[5]

金融監督機関

  • 金融安定政策委員会(Financial Policy Committee, FPC) - 1998年イングランド銀行法(Bank of England Act 1998)でイングランド銀行内に設置された期間で、2012年金融サービス法(Financial Services Act 2012)で業務内容が一部改正された[5]

EUの金融機関

金融機関の種類

EUでは銀行業務を行う金融機関は信用機関(credit institution)と呼ばれ、Directive2013/36/EU(第4次資本要件指令)で「預金又はその他の払戻可能な資金を公衆から受入れ、かつ、自己勘定での信用供与を行うことを業務とする事業者」と定義され同指令で規制されている[5]

EUでは金融サービス市場の統合でユニバーサルバンク形態を採用し、銀行業務を行う機関であれば信用機関として免許を取得することができるようになったが、証券関連業務のみを行う金融機関については別途1993年5月に93/22/EEC(投資サービス指令)で規制を行うことになった[5]。93/22/EEC(投資サービス指令)はDirective 2004/39/EC(金融商品市場指令)で改正され、これらは投資サービス会社(investment firm)と定義されることになった[5]

金融監督機関

  • 欧州銀行監督機構(European Banking Authority, EBA)[5]
  • 欧州証券市場監督機構(European Securities and Markets Authority, ESMA)[5]
  • 欧州保険年金監督機構(European Insurance and Occupational Pensions Authority, EIOPA)[5]

中国の金融機関

金融機関の種類

中国銀行業監督管理委員会(China Banking Regulatory Commission, CBRC)の監督下にある金融機関には、政策銀行及び国家開発銀行、商業銀行、農村信用組合、農村合作銀行、新型農村金融機関及び郵政貯蓄銀行、ノンバンク、金融資産管理会社、外国銀行がある[5]

  • 政策銀行及び国家開発銀行 - 政策銀行は1994年に政府の全額出資により設立された非営利の金融機関で、個人預金は扱っておらず、財政交付金、政策金融債の発行、中央銀行からの借入を資金にしている[5]。中国輸出入銀行や中国農業発展銀行がある(従来の国家開発銀行は2008年12月に商業銀行に転換した)[5]
  • 商業銀行 - 商業銀行法で規定され、大型商業銀行、株式制商業銀行、都市商業銀行、農村商業銀行がある[5]
  • 農村信用組合 - 農民、農協、郷鎮企業などが出資し、主に出資者からの預金や貸出の取り扱いなどのサービスを提供する金融機関[5]
  • 農村合作銀行 - 最低資本金2,000万元以上で自己資本比率4%以上の農村信用組合から転換した金融機関で商業銀行に準じた業務が認められた金融機関[5]
  • 新型農村金融機関及び郵政貯蓄銀行
    • 新型農村金融機関 - 村鎮銀行、農村資金互助社、ローン専門会社で、農村部への参入促進のために認められた金融機関[5]
    • 郵政貯蓄銀行 - 国家郵政局郵政貯蓄局の郵便貯金業務を引き継ぎ、中国郵政集団公司の全額出資で2007年3月20日に設立された金融機関[5]

金融監督機関

  • 中国銀行業監督管理委員会(China Banking Regulatory Commission, CBRC) - 銀行業監督管理法で規定された国務院直属の銀行監督機関[5]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 平田潤『プレステップ金融学 第2版』弘文堂、2018年、58頁。 
  2. ^ 大分類J-金融業,保険業 (PDF) - 総務省、2022年7月28日閲覧。
  3. ^ a b c d 経済全体の中での銀行の役割” (PDF). 一般社団法人全国銀行協会. 2021年9月10日閲覧。
  4. ^ a b 信用金庫とは”. 一般社団法人東京都信用金庫協会. 2021年9月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 諸外国における金融制度の概要報告書(大和総研)” (PDF). 金融庁. 2021年9月10日閲覧。

関連項目


金融機関(1998年現在で存続していた金融機関を掲載)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:43 UTC 版)

江坂」の記事における「金融機関(1998年現在存続していた金融機関を掲載)」の解説

1990年代バブル崩壊までは江坂界隈多くの金融機関が存在したが、合併破綻により、その数は半減してしまった。だが、近年では南都銀行紀陽銀行大阪厚生信用金庫進出している。 第一勧業銀行 江坂支店2002年4月1日みずほ銀行 江坂支店店番582)となる。2005年5月23日みずほ銀行 江坂駅支店統合した。現在では旧富士銀行所在地みずほ銀行 江坂支店として営業しており、店籍のみが存続し格好となっている。 富士銀行 江坂駅支店2002年4月1日みずほ銀行 江坂駅支店店番595)となる。2005年5月23日みずほ銀行 江坂支店統合され消滅した第一勧業銀行の項で前述した通り転籍消滅したものの、当時店舗存続している。合併により、江坂支店から名称変更した東京三菱銀行 江坂駅支店2006年1月1日三菱東京UFJ銀行 江坂駅支店店番:578)となる。2009年11月9日三菱東京UFJ銀行 江坂支店が当支店内に移転し、同じ窓口営業している。だが、システム上はすべての取引江坂支店行ったという扱いになり、通帳店番には074と表示される現在の三菱UFJ銀行 江坂駅支店三和銀行 江坂支店2006年1月1日三菱東京UFJ銀行 江坂支店店番:074)となる。2009年11月9日三菱東京UFJ銀行 江坂駅支店内に移転し、同支店と同じ窓口営業している。現在の三菱UFJ銀行 江坂支店住友銀行 江坂支店2001年4月1日三井住友銀行 江坂支店店番193)となる。近隣太陽神戸銀行三井銀行店舗存在しなかったことから、旧住銀行時代から店舗統廃合行ったとがない大和銀行 江坂支店2003年3月1日江坂支店店番231)となる。近隣あさひ銀行店舗存在しなかったことから、旧大和銀行時代から店舗統廃合行ったとがない関西アーバン銀行 江坂支店 池田泉州銀行 江坂支店 南都銀行 江坂支店 紀陽銀行 江坂支店 福徳銀行 江坂支店 大阪厚生信用金庫 江坂支店 摂津水都信用金庫 江坂支店 十三信用金庫 十三江坂支店

※この「金融機関(1998年現在で存続していた金融機関を掲載)」の解説は、「江坂」の解説の一部です。
「金融機関(1998年現在で存続していた金融機関を掲載)」を含む「江坂」の記事については、「江坂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金融機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「金融機関」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金融機関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「金融機関」に関係したコラム

  • FXの仲値とは

    FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...

  • FXの取引時間はいつからいつまでか

    そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...

  • 株式の投資基準とされるROAとは

    株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...

  • FXの口座開設の条件は

    FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...

  • 日本国内のFX業者の信託保全先の一覧

    日本国内のFX業者は、顧客の資金を保全する「信託保全」が義務付けられています。信託保全先は、主に銀行などの金融機関になります。FX業者は、信託保全先へ顧客からの証拠金などを信託します。FX業者が破綻し...

  • CFDの口座開設時における契約内容は

    CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融機関」の関連用語

金融機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金融機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS