真砂岳 (立山連峰) 概要

真砂岳 (立山連峰)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 14:07 UTC 版)

概要

日本43番目に高い山[4]中部山岳国立公園内にあり山域はその特別保護地区の指定を受けている[5]。山頂部の山容は台形に近く、北側の標高2,861 mと南側の2,860 mの小ピークからなる。黒部川水系剱沢南股の支流の一つである真砂沢源流となる山であり、真砂沢の上部の真砂沢カール[6]では夏の終わりにも雪渓が見られる。山体は花崗岩からなり、東面の内蔵助川源頭部には内蔵助(くらのすけ)カールがある[3][7]。各方面から登山道が開設されていて、山頂直下東北東0.4 kmの真砂尾根上に内蔵助山荘がある。

環境

周辺は日本海側の豪雪地帯である[8]。山の上部は高山帯、下部は亜高山帯である。山頂直下の内蔵助山荘(標高2,780 m、山頂の東北東0.4 km)における1998-2009年の平均気温は、夏期平均が9.2 °C、冬期平均が-13.4 °C、年平均が-1.6 °C[9]シベリアなどで永久凍土が不連続に分布している地域の気温に相当する[10]氷河が現存する可能性がある気候で[10]、南に隣接する立山東面の御前沢氷河[注釈 1]が1.5 kmほど南南東にある。内蔵助カールには20-30 mほどの積雪があり越年性雪渓(万年雪)があり、氷河の有無についての名古屋大学の研究グループが調査を行い[11][12][13]、2018年に氷河と確定した[14]。内蔵助カールの雪渓は日本で最古(約1700年前)の越年性雪渓(化石氷体)と見られている[11][15]。内蔵助山荘(標高約2,780 m)における2009年(平成21年)の月別の平均気温、最低気温、平均気温を下表に示す[16]

内蔵助山荘(標高約2,780 m)における2009年の月別の平均気温、最低気温、平均気温[16]
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年平均
平均気温( -13.6 -11.5 -9.3 -4.1 2.2 5.8 9.6 11.4 7.3 0 -4.3 -10.4 -1.4
最低気温(℃) -22.7 -24.3 -17.7 -15.4 -8.3 -3.0 4.3 3.4 -0.7 -6.8 -15.8 -20.7 -10.6
最高気温(℃) -1.2 0.3 0.3 6.5 14.5 22.8 19.1 24.5 19.8 10.5 5.5 -1.0 10.1

上部では、イワウメイワヒゲキバナシャクナゲコメバツガザクラチングルマツガザクラハイマツハクサンイチゲヨツバシオガマなどの高山植物が自生している[13][12]。国の特別天然記念物であるライチョウ留鳥として生息し、イヌワシイワツバメイワヒバリなどの鳥類も見られる[12]

登山

真砂岳の山頂、東側に後立山連峰

1971年(昭和46年)6月1日の立山黒部アルペンルート全線開通に伴い、その営業期間中は残雪期と積雪期を含めて容易に入山できるようになった。南側の隣に広く知られている立山があることから、この山のみの登頂が目的とされることは少なく、立山登頂者により通過される山であることが多い。別山方面から真砂岳の北西斜面を巻く登山道がある。遮るものがない山頂からは360度の展望がある。

登山道

各方面から以下の登山道が開設されている[7]。山頂部は砂礫地のなだらかな尾根道(白いザレ道)[17]

大走りのルート
室堂 - 雷鳥平 - 賽の河原 - 大走り - 真砂岳
大走りのルートは上部は急坂の西尾根で標高点2,860 mの立山連峰の主稜線に合流する[7][18]。岩屑が散乱した急坂のルートで、立山縦走時にエスケープルートとして下山に利用されることがある[19]。本ルートは立山修験者が立山登拝(雄山、大汝山、富士ノ折立の三山駆け)時に利用した主要な下山ルートであったと見られている[20]。下部の雷鳥平付近ではシナノキンバイやハクサンイチゲの高山植物の群落があり[20]、その周辺の雪渓近くではイワイチョウ、チングルマ、ハクサンコザクラなども分布している[19]
室堂からの立山を経由したルート
室堂 - 一ノ越山荘 - 立山(雄山 - 大汝山 - 富士ノ折立) - 真砂岳
室堂からの別山を経由したルート
室堂 - 雷鳥平 - 雷鳥坂 - 剱御前小舎 - 別山 - 真砂乗越 - 真砂岳
内蔵助谷からのルート
黒部ダム駅 - 黒部川左岸 - 下ノ廊下分岐 - 内蔵助平 - 内蔵助カール - 内蔵助山荘 - 真砂岳
本ルートは熟達者向けのルートで、内蔵助カールの下部にはキバナシャクナゲの群落がある[20]内蔵助平へは、剱沢からハシゴ谷乗越を越えるルートおよび下ノ廊下からのルートもある[7]

周辺の山小屋

周辺は山岳観光地であり、室堂周辺にはホテル宿泊施設、山小屋が多数ある[21]。西山麓の雷鳥平には大規模な雷鳥沢キャンプ場のキャンプ指定地がある[注釈 2]

名称 所在地 真砂岳からの
方角と距離(km)
[注釈 3]
標高
(m)
収容
人数
備考
真砂沢ロッジ 劒沢と真砂沢との出合 北東 3.2 1,780 40 テント80張、1960年建造[22]
剣山荘 一服剱直下南 北北西 2.6 2,400 170 1953年建造[23]
雷鳥沢ヒュッテ 雷鳥平 西 1.9 2,350 290 東隣にキャンプ場、テント250張、1975年建造[24][注釈 4][25]
剱沢小屋 剱沢三田平 北 1.8 2,400 64 テント300張、1924年建造[26]
剱御前小屋 別山乗越、剱御前と別山との鞍部 北西 1.4 2,410 200 1933年建造[27]
内蔵助山荘 真砂岳の山頂直下東北東 東北東 0.4 2,780 70 1962年開業[12]
真砂岳 0 2,861
大汝山休憩所 大汝山山頂直下北東 南 1.1 3,000 1960年建造[24]
一ノ越山荘 一ノ越、雄山と龍王山との鞍部 南南西 1.9 2,705 200 戦後直後に建造[28]
ロッジ立山連峰 雷鳥平 西 2.0 2,330 200 1957年建造[29]
雷鳥荘 リンドウ池北 西 2.0 2,400 350 1955年建造[30]
立山室堂山荘 室堂平 西南西 2.0 2,450 200 日本最古の山小屋、室町時代ごろ建造[31]
みくりが池温泉 みくりが池湖畔 西南西 2.2 2,410 120 1957年建造[32]
ホテル立山 室堂バスターミナル 西南西 2.4 2,420 289 1972年開業[33]

内蔵助山荘

南側の富士ノ折立から望む内蔵助小屋

内蔵助山荘(くらのすけさんそう)は、真砂岳の山頂直下東北東0.4 kmの真砂尾根上にある山小屋。山小屋からは富山平野富山湾能登半島後立山連峰[注釈 5][17]などが見渡せ、富士山が見られることもある[12]。収容人数は70名で、水場とテント場はない。営業期間は7月中-10月上旬で、期間外は閉鎖される。

1958年(昭和33年)に麓の立山町芦峅寺の山案内人であった佐伯利雄[34]が山小屋の建設の許認可申請を行い、1961年(昭和36年)から歩荷により建設資材を運ぶことにより内蔵助カール内で木造2階建ての山小屋建設が始まり、1962年(昭和37年)に開業した[12]1965年(昭和40年)春に雪崩により屋根を引き剥がされる被害を受け、その対策として山荘の周りに石垣が設けられた[12]。ところが豪雪であった1969年(昭和44年)に雪崩により山小屋が全壊する被害を受けた[12]。このため1971年(昭和46年)夏に現在の位置の標高約2,780 mの山頂直下の稜線上に、新しい山小屋(木造2階建て、延べ128、15部屋)がヘリコプターで建設資材を運ぶことにより再建された[12]1989年(平成元年)10月9日午前中に、管理人が立山中高年大量遭難事故の倒れている登山者8人を発見した。

真砂岳雪崩遭難事故

西側から望む、真砂岳と立山の北端の富士ノ折立、中央下部に雷鳥沢キャンプ場、右下に山小屋の雷鳥荘。真砂岳山頂部直下西斜面(大走りの尾根の北側)で、2013年11月23日に大規模な表層雪崩が発生し、山スキーを行っていたとみられる7人が死亡する山岳遭難事故が発生した。

2013年平成25年)11月23日午前10時55分頃に山頂部の西面(大走尾根の北側)で大規模な表層雪崩が発生し、山スキーを行っていたとみられる7人が死亡する[35]山岳遭難事故が発生した[36]。死因は全員窒息死であった[36]。雪崩が発生した以前の麓の気象観測点「上市」の気象データを下表に示す[37]

麓の気象観測点「上市」の気象データ[37]
日付 降水量
mm
平均気温
(℃)
最低気温
(℃)
最高気温
(℃)
日照時間
h
11月16日 0 7.2 2.2 13.7 8.2
11月17日 0 10.6 1.7 17.7 6.7
11月18日 4.5 6.5 1.8 10.2 0.6
11月19日 0.5 5.4 1.3 9.5 1.6
11月20日 69.0 3.7 2.0 6.2 0
11月21日 22.5 4.4 1.4 6.7 0.7
11月22日 19.0 5.5 3.3 7.9 0
11月23日 0.5 5.8 0.8 11.8 6.0

上市の気象観測点は、真砂岳山頂の西北西20 kmの標高296 mに位置する[38]。高度換算で真砂岳山頂の気温は、上市の気温より15℃ほど低いものと推定できる。雪崩が発生した2 kmほど南西の室堂にあるホテル立山(標高2,420 m)一帯では4-5日前から悪天候が続き、23日午前9時の積雪量は220 cm、気温は-3 ℃、快晴で日中の気温が上昇し、大規模な表層雪崩(幅30 m、長さ600 m[39])が発生したものとみられている[36]。雪崩の瞬間の映像は動画投稿サイトYouTubeなどに投稿され、稜線付近から一気に雪が崩れ10秒ほどで人々が次々に雪崩にのみ込まれた[40]。2組の遭難者一覧を下表に示す[36][39]

真砂岳雪崩遭難者一覧
グループ 年齢 性別 発見された場所
10年ほど前から毎年春と秋に
室堂周辺の山域に
山スキーに訪れていたグループ
72 3人はデブリ(雪崩の終着点の雪が堆積した場所)
4人はデブリの100 m上の地点
59
58
55
46
山スキーを行っていたと見みられる夫婦 44
36

現場はこの時期一般客が踏み入らない場所で、バックカントリースキーバックカントリースノーボードなどを行う上級者が入ることがある場所で、雪が吹き溜まり雪崩が発生し易い場所である[40]。23日午後3時半ごろには近隣の立山連峰最高峰大汝山(標高3,015 m)西面の山崎カールおよび真砂岳の西側下部にある雷鳥沢でも雪崩が発生した[36]

入山届義務化へ

2013年の真砂岳雪崩遭難事故を受けて石井隆一富山県知事は2014年3月下旬頃を目途に立山黒部アルペンルート周辺への入山届の義務化を内容とするガイドラインの制定を目指す方針を示した[41]


注釈

  1. ^ 御前沢氷河は、日本雪氷学会により2012年(平成24年)4月に日本で初めて認定された氷河の一つ。
  2. ^ 室堂周辺のハイマツ帯は、ライチョウの生息地となっている。
  3. ^ 真砂岳からの山小屋までの距離は、登山経路上の距離ではなく、2地点の直線距離。
  4. ^ 雷鳥沢ヒュッテの前身は、1947年(昭和23年)に建造された地獄谷の房治小屋。1950年(昭和25年)に増築され「房治温泉」に改名された。1975年(昭和50年)に現在の雷鳥平の位置に鉄筋地上4階の「ニューサフジ」が建造された。1989年(平成元年)に経営譲渡されて現在の「雷鳥沢ヒュッテ」の名称となった。
  5. ^ 特に内蔵助山荘からの後立山連峰の展望は優れている。
  6. ^ 黒部別山は登攀対象となる山で、一般の登山道は開設されていない。
  7. ^ 真砂岳の山頂に三角点は設置されていない。

出典

  1. ^ a b c d 日本の主な山岳標高(富山県の山)”. 国土地理院. 2013年11月25日閲覧。
  2. ^ a b 日本の山1000 (1992)、390-391頁
  3. ^ a b c コンサイス日本山名辞典 (1992)、480頁
  4. ^ 山の便利手帳 (2010)、330頁
  5. ^ 中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省. 2013年11月26日閲覧。
  6. ^ 花の百名山地図帳 (2007)、150-151頁
  7. ^ a b c d e f 山と高原地図 (2013)
  8. ^ 福井 (2010)、11頁
  9. ^ 福井 (2010)、12頁
  10. ^ a b 福井 (2010)、17頁
  11. ^ a b 中埜 (2007)、5-10頁
  12. ^ a b c d e f g h i 柳原 (1990)、165-169頁
  13. ^ a b 金子 (1987)、72頁
  14. ^ 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に 北日本新聞社 2018年1月19日
  15. ^ 日本山岳会 (2005)、915頁
  16. ^ a b 福井 (2010)、15頁
  17. ^ a b 佐伯 (2000)、48頁
  18. ^ 日本山岳会 (2005)、911頁
  19. ^ a b 鈴木 (1996)、60-61頁
  20. ^ a b c 佐伯 (2000)、50-51頁
  21. ^ 山の便利手帳 (2010)、152-154頁
  22. ^ 金子 (1987)、64-65頁
  23. ^ 金子 (1987)、62-63頁
  24. ^ a b 金子 (1987)、73頁
  25. ^ 柳原 (1990)、174-178頁
  26. ^ 金子 (1987)、59-61頁
  27. ^ 金子 (1987)、66-67頁
  28. ^ 金子 (1987)、74頁
  29. ^ 金子 (1987)、76頁
  30. ^ 金子 (1987)、75頁
  31. ^ 金子 (1987)、80-81頁
  32. ^ 金子 (1987)、78-79頁
  33. ^ 会社の沿革”. 立山黒部貫光. 2013年11月26日閲覧。
  34. ^ 鈴木 (1996)、159頁
  35. ^ 2013年11月23日に真砂岳で発生した雪崩の調査報告 出川あずさ, 廣田勇介(日本雪崩ネットワーク) 2020年9月25日閲覧
  36. ^ a b c d e “北ア雪崩7人死亡、富山・真砂岳斜面700メートル崩落”. 中日新聞朝刊 (名古屋市): p. 1. (2013年11月24日) 
  37. ^ a b 上市の日ごとの値(2013年11月)”. 気象庁. 2013年11月27日閲覧。
  38. ^ 富山県の気象観測点”. 気象庁. 2013年11月27日閲覧。
  39. ^ a b “立山7人の身元判明”. 中日新聞朝刊 (名古屋市): p. 31. (2013年11月25日) 
  40. ^ a b “「10秒で人のみ込んだ」北ア雪崩目撃者がくぜん”. 中日新聞朝刊 (名古屋市): p. 34. (2013年11月24日) 
  41. ^ “富山県、立山への入山届義務付けへ”. 中日新聞. (2013年12月6日). http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013120601002125.html 2013年12月7日閲覧。 
  42. ^ 日本山岳会 (2005)、911-913頁
  43. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2013年11月25日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真砂岳 (立山連峰)」の関連用語

真砂岳 (立山連峰)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真砂岳 (立山連峰)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真砂岳 (立山連峰) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS