真砂岳 (立山連峰) 地理

真砂岳 (立山連峰)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 14:07 UTC 版)

地理

東側の後立山連峰の布引山から望む立山連峰(左から立山真砂岳別山、剱御前、剱岳)、立山の東面の御前沢雪渓、内蔵助雪渓、剱岳の北東面の三ノ窓雪渓と小窓雪渓の四つの雪渓では氷河の現存が確認されている。

周辺の山

立山連峰の主稜線上の別山立山との間に位置する。別山との鞍部にあるは、真砂乗越と呼ばれている[7]。北東には真砂尾根が延び、ハシゴ谷乗越の峠を経由して黒部別山(標高2,353 m)に繋がる[7][注釈 6][42]

山容 山名 標高
(m)[1][43]
三角点等級
基準点名[43]
真砂岳からの
方角と距離(km)
備考
剱岳 2,999 2,997.07m
(三等「剱岳」)
北 4.1 日本百名山
奥大日岳 2,611 2,605.94m
(三等「奥大日」)
西北西 3.7 日本二百名山
別山 2,880 北 1.3
真砂岳 2,861 [注釈 7] 0 日本で43番目に高い山
立山本峰 3,015 2,991.59m
(一等「雄山」)
南 1.1 日本百名山、主峰は雄山最高標高点は大汝山

源流の河川

以下の日本海側の富山湾へ流れる河川の源流となる山である。

立山頂上から望む室堂(左中央に入山の拠点となる室堂バスターミナルおよびホテル立山)、遠景は大日岳奥大日岳

交通・アクセス

立山黒部アルペンルートを利用して、入山されることが多い。


注釈

  1. ^ 御前沢氷河は、日本雪氷学会により2012年(平成24年)4月に日本で初めて認定された氷河の一つ。
  2. ^ 室堂周辺のハイマツ帯は、ライチョウの生息地となっている。
  3. ^ 真砂岳からの山小屋までの距離は、登山経路上の距離ではなく、2地点の直線距離。
  4. ^ 雷鳥沢ヒュッテの前身は、1947年(昭和23年)に建造された地獄谷の房治小屋。1950年(昭和25年)に増築され「房治温泉」に改名された。1975年(昭和50年)に現在の雷鳥平の位置に鉄筋地上4階の「ニューサフジ」が建造された。1989年(平成元年)に経営譲渡されて現在の「雷鳥沢ヒュッテ」の名称となった。
  5. ^ 特に内蔵助山荘からの後立山連峰の展望は優れている。
  6. ^ 黒部別山は登攀対象となる山で、一般の登山道は開設されていない。
  7. ^ 真砂岳の山頂に三角点は設置されていない。

出典

  1. ^ a b c d 日本の主な山岳標高(富山県の山)”. 国土地理院. 2013年11月25日閲覧。
  2. ^ a b 日本の山1000 (1992)、390-391頁
  3. ^ a b c コンサイス日本山名辞典 (1992)、480頁
  4. ^ 山の便利手帳 (2010)、330頁
  5. ^ 中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省. 2013年11月26日閲覧。
  6. ^ 花の百名山地図帳 (2007)、150-151頁
  7. ^ a b c d e f 山と高原地図 (2013)
  8. ^ 福井 (2010)、11頁
  9. ^ 福井 (2010)、12頁
  10. ^ a b 福井 (2010)、17頁
  11. ^ a b 中埜 (2007)、5-10頁
  12. ^ a b c d e f g h i 柳原 (1990)、165-169頁
  13. ^ a b 金子 (1987)、72頁
  14. ^ 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に 北日本新聞社 2018年1月19日
  15. ^ 日本山岳会 (2005)、915頁
  16. ^ a b 福井 (2010)、15頁
  17. ^ a b 佐伯 (2000)、48頁
  18. ^ 日本山岳会 (2005)、911頁
  19. ^ a b 鈴木 (1996)、60-61頁
  20. ^ a b c 佐伯 (2000)、50-51頁
  21. ^ 山の便利手帳 (2010)、152-154頁
  22. ^ 金子 (1987)、64-65頁
  23. ^ 金子 (1987)、62-63頁
  24. ^ a b 金子 (1987)、73頁
  25. ^ 柳原 (1990)、174-178頁
  26. ^ 金子 (1987)、59-61頁
  27. ^ 金子 (1987)、66-67頁
  28. ^ 金子 (1987)、74頁
  29. ^ 金子 (1987)、76頁
  30. ^ 金子 (1987)、75頁
  31. ^ 金子 (1987)、80-81頁
  32. ^ 金子 (1987)、78-79頁
  33. ^ 会社の沿革”. 立山黒部貫光. 2013年11月26日閲覧。
  34. ^ 鈴木 (1996)、159頁
  35. ^ 2013年11月23日に真砂岳で発生した雪崩の調査報告 出川あずさ, 廣田勇介(日本雪崩ネットワーク) 2020年9月25日閲覧
  36. ^ a b c d e “北ア雪崩7人死亡、富山・真砂岳斜面700メートル崩落”. 中日新聞朝刊 (名古屋市): p. 1. (2013年11月24日) 
  37. ^ a b 上市の日ごとの値(2013年11月)”. 気象庁. 2013年11月27日閲覧。
  38. ^ 富山県の気象観測点”. 気象庁. 2013年11月27日閲覧。
  39. ^ a b “立山7人の身元判明”. 中日新聞朝刊 (名古屋市): p. 31. (2013年11月25日) 
  40. ^ a b “「10秒で人のみ込んだ」北ア雪崩目撃者がくぜん”. 中日新聞朝刊 (名古屋市): p. 34. (2013年11月24日) 
  41. ^ “富山県、立山への入山届義務付けへ”. 中日新聞. (2013年12月6日). http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013120601002125.html 2013年12月7日閲覧。 
  42. ^ 日本山岳会 (2005)、911-913頁
  43. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2013年11月25日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真砂岳 (立山連峰)」の関連用語

真砂岳 (立山連峰)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真砂岳 (立山連峰)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真砂岳 (立山連峰) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS