新国立劇場とは? わかりやすく解説

しん‐こくりつげきじょう〔‐コクリツゲキジヤウ〕【新国立劇場】

読み方:しんこくりつげきじょう

東京都渋谷区にある劇場平成9年1997開館オペラ劇場中劇場小劇場研修施設などからなる館内延べ面積は約68800平方メートル


新国立劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 21:02 UTC 版)

座標: 北緯35度40分55.82秒 東経139度41分9.06秒 / 北緯35.6821722度 東経139.6858500度 / 35.6821722; 139.6858500

新国立劇場
New National Theatre, Tokyo

情報
完成 1997年
開館 1997年10月10日
開館公演 オペラ建・TAKERU
客席数 オペラ劇場:1,814席
中劇場:1,038席 - 796席
小劇場:468席 - 358席
延床面積 70,081[1]
設備 レストラン、託児室、情報センター、リハーサル室、研修所 ほか
用途 オペラバレエ現代舞踊演劇
運営 公益財団法人新国立劇場運営財団
所在地 151-0071
東京都渋谷区本町1丁目1番1号
外部リンク 新国立劇場
テンプレートを表示

新国立劇場(しんこくりつげきじょう、英語New National Theatre, Tokyo)は、東京都渋谷区本町一丁目にあるオペラ、バレエ、現代舞踊、演劇の劇場[1]日本芸術文化振興会が設置し、公益財団法人新国立劇場運営財団が委託を受けて運営をしている。

オペラバレエ現代舞踊演劇の主催公演の実施及びこれらの公演のための施設の貸付を行っている[1]。付属のオペラ学校、演劇学校、バレエ学校である研修所を有する[2]

歴史

1950年代半ばに伝統芸能のための国立劇場設置案が公表され、それに伴って世間の関心が強まり、現代的芸能のための劇場も建設してほしいとの要望が出されるようになった[3]。現代的芸能のための国立の劇場は、伝統芸能のための国立劇場と同時に建設が要望され、具体的な建設構想もあったが、敷地の関係でなかなか実現しなった[3]

1971年(昭和46年)に第二国立劇場(仮称)の調査費が計上され、1972年(昭和47年)には第二国立劇場設立準備協議会が設置された[3]コンペティションでは柳澤孝彦竹中工務店設計部の案が採用された。

1975年(昭和50年)に第二国立劇場設立準備費が計上され、1976年(昭和51年)には基本構想案が第二国立劇場設立準備協議会で承認された[3]1989年(昭和64年/平成元年)、国立劇場法の一部改正が行われた。文部省文化庁)所管の国立劇場(現:日本芸術文化振興会)に現代舞台芸術に関する業務が追加され、第二国立劇場(仮称)の設置者に決定する。また、衆議院文教委員会は本案審査の為、新劇界から千田是也参考人として招致した[4]

構想

開館に至るまでには紆余曲折があった。「二国問題」と言われ、昭和59年作曲家など著名人4人により改善要望書が提出されてから、バレエ、演劇、オペラそれぞれの部門において論争の的となり約1年工期が遅れた[5][6]。その論点は敷地の場所問題と、さらに大きなものは、オペラ劇場の客席数であり、当初案は1600席だったが2000席以上への増席を要請した[6]

  • 場所問題は駅からの通路設置などが検討されたが、民間事業者も含めて周囲が文化的な環境の特定街区とし東京オペラシティとして開発され[7]、京王新線初台駅の出口の増設もされたので、解消した[6]
  • 国内のオペラ関係者は、客席数を1600席のままにして、どの席からも見やすく音響的にも優れたものにすることを主張した。
  • それに対して、海外の有名歌劇場を招聘している日本舞台芸術振興会(NBS)の佐々木忠次は、座席数を2000席に増やすように主張した。理由として、海外の歌劇場を招聘して日本で公演させるのには莫大な費用がかかることから、その費用を回収するために座席数をできるだけ多くしたかったのである。
  • 結果として、折衷案で200席増の1800席になった[6]
  • しかし、2011年現在、日本で最もオペラ公演に適しているのにもかかわらず、前述のNBSは新国立劇場を使用していない。

開館

1997年10月10日 - オペラ「建・TAKERU」(團伊玖磨作曲、星出豊指揮)で明仁天皇皇后美智子内閣総理大臣橋本龍太郎(いずれも当時)臨席の元、こけら落しが行われた。

施設

東京オペラシティが隣接しており、新国立劇場西側の道路は「オペラ通り」と名付けられている。

  • 所在地:東京都渋谷区本町1-1-1[1]
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上5階・地下4階
  • 建物延べ面積:70,081m2[1]
  • 設計:柳澤孝彦+TAK建築研究所

オペラ劇場 (OPERA PALACE Tokyo)

  • 座席数:1,814席
  • 1〜4階の4階層に客席を配置。
  • 主としてオペラ、バレエ等の公演に利用。コンサートが開催されたことは、過去に数回しかない。
  • 最大120人(4管編成)の奏者が入るオーケストラピットは常設であり、公演内容に応じて深さの調整が可能である。
  • 4面舞台をもつプロセニアム形式。上下奥舞台の機構を使用し、度々入れ替え公演が行われている。
  • オペラの字幕装置は舞台左右に設置され、縦書きで表示される。
  • 劇場が愛称を公募し、2007年3月29日オペラパレス(OPERA PALACE Tokyo) と決められた[8]

中劇場 (Playhouse)

  • プロセニアム形式:1,038席、オープン形式:1,010席
  • 1〜2階の2階層に客席を配置。
  • 主として演劇、現代舞踊等の公演に利用。オペラ、バレエ公演も可能。
  • 4面舞台、仮設オーケストラピットもある。

小劇場 (The Pit)

  • 座席数:340 - 468席
  • B1Fにある。
  • 可動式の舞台と座席を持つ。
  • オープンステージによる上演形式を持つ現代舞台公演の公演に利用される。

その他の施設

情報センター (5F)、リハーサル室 (B2F)、研修室、屋上庭園 (5F) など。

交通アクセス

詳しくは「新国立劇場 アクセス」を参照。

公演

オペラ

  • 新国立劇場合唱団が専属団体であるが、出演料都度払い制であり、ドイツの歌劇場合唱団のようなレジデントではない。
  • 専属オーケストラの他、音楽監督がおらず、演奏は東フィル東響が交代で担当。但し、過去には新星日本交響楽団都響N響新日本フィルが演奏したこともある。
  • 若い演出家を育てる目的で「小劇場オペラシリーズ」が開催されていた。
  • 芸術監督の企画により、中劇場における演奏会形式上演、カヴァー歌手による演奏会形式上演が実施されている。
  • 1999年から、毎年7月に「高校生のためのオペラ鑑賞教室」を実施し、2004年からは「子どものためのオペラ」の上演も行い、次代の聴衆拡大への取り組みも行っている。
  • 開場記念公演の團伊玖磨のオペラ「建・TAKERU」は、出版譜が存在しない状態での世界初演ということもあり、演奏、演出上作曲者の意図しないカットがあるなどの問題から数多くの意見や批判を浴びた[9]
  • 開場記念として上演されたヴェルディ「アイーダ」(ゼッフィレッリ演出)は豪華絢爛な舞台演出であり再演が望まれていた。2003年9月、五十嵐喜芳芸術監督の退任時に再演され、2008年3月には10周年記念として公演されて記録的な成功を収めた。
  • 2000年に、中劇場でオペラが1演目だけ上演された(バルトーク「青ひげ公の城」)。2008年度より、日本人作曲のオペラは中劇場で上演されることとなった。
  • 2001年から2004年にかけて上演されたワーグナーニーベルングの指環」(キース・ウォーナー演出、準・メルクル指揮、東フィル、N響)は、「トーキョー・リング」として歴史的に残る舞台となった。2009年、2010年に再演された(ダン・エッティンガー指揮、東京フィル)。
  • 2003年9月までは、日本人と外国人によるダブルキャストによる上演であったが、2003年10月以降、原則的に外国人が主役を歌うシングルキャストとなった。
  • 2011年3月に新演出の「マノン・レスコー」が上演される予定であったが、東日本大震災の影響を受けて中止した。その後も、日程変更、キャスト変更などが相次いだ。

芸術監督

  • 畑中良輔( - 1999年8月)
  • 五十嵐喜芳(1999年9月 - 2003年9月)
  • トーマス・ノヴォラツスキー(Thomas Novohradsky)(2003年10月 - 2007年8月)
    • 若杉弘(芸術参与/2005年9月 - 2007年8月)
  • 若杉弘(2007年9月 - 2009年7月)
  • 尾高忠明(2010年9月 - 2014年8月)
  • 飯守泰次郎(2014年9月 - 2018年8月)
  • 大野和士(2018年9月 - 現在[10]。2026年8月まで続投予定[11]

上演作品

プレミエ(新演出)の上演のみ掲載

上演作品 (1997年 - 2024年)
シーズン 作曲 作品 演出 備考
開場記念 團伊玖磨 建・TAKERU 西澤敬一 世界初演
開場記念 ワーグナー ローエングリン ヴォルフガング・ワーグナー
開場記念 ヴェルディ アイーダ フランコ・ゼッフィレッリ
1998/1999 プッチーニ 蝶々夫人 栗山昌良
1998/1999 モーツァルト 魔笛 ミヒャエル・ハンペ
1998/1999 ヴェルディ ナブッコ アントネッロ・マダウ=ディアツ
1998/1999 R.シュトラウス アラベッラ 鈴木敬介
1998/1999 ロッシーニ セビリアの理髪師 ピエールフランチェスコ・マエストリーニ
1998/1999 フンパーディンク ヘンゼルとグレーテル 西澤敬一
1998/1999 ビゼー カルメン グスタフ・クーン
1998/1999 水野修孝 天守物語 栗山昌良
1998/1999 J.シュトラウス こうもり 寺崎裕則
1998/1999 原嘉壽子 罪と罰 加藤直 世界初演
1999/2000 ヴェルディ 仮面舞踏会 アルベルト・ファッシーニ
1999/2000 プッチーニ マノン・レスコー ピエールフランチェスコ・マエストリーニ
1999/2000 モーツァルト ドン・ジョヴァンニ ロベルト・デ・シモーネ
1999/2000 松村禎三 沈黙 中村敬一
1999/2000 R.シュトラウス サロメ アウグスト・エヴァーディング
1999/2000 マスネ ドン・キショット ピエロ・ファッジョーニ
1999/2000 ヴェルディ リゴレット アルベルト・ファッシーニ
2000/2001 プッチーニ トスカ アントネッロ・マダウ=ディアツ
2000/2001 チャイコフスキー エウゲニ・オネーギン ボリス・ポクロフスキー
ヴェラ・カルパチョワ
2000/2001 バルトーク 青ひげ公の城 ゲッツ・フリードリヒ
2000/2001 團伊玖磨 夕鶴 栗山民也
2000/2001 ヴェルディ イル・トロヴァトーレ アルベルト・ファッシーニ
2000/2001 ワーグナー ラインの黄金 キース・ウォーナー トーキョー・リング
2000/2001 マスネ マノン ジャン=ピエール・ポネル
2001/2002 プッチーニ トゥーランドット ウーゴ・デ・アナ
2001/2002 ヴェルディ ドン・カルロ アルベルト・ファッシーニ
2001/2002 三枝成彰 忠臣蔵 平尾力哉
2001/2002 マスネ ウェルテル アルベルト・ファッシーニ
2001/2002 ワーグナー ワルキューレ キース・ウォーナー トーキョー・リング
2001/2002 ビゼー カルメン マウリツィオ・ディ・マッティーア
2002/2003 ヴェルディ 椿姫 ルーカ・ロンコーニイタリア語版
2002/2003 ドニゼッティ ルチア ヴィンチェンツォ・グリゾストミ・トラヴァリーニ
2002/2003 R.シュトラウス ナクソス島のアリアドネ ハンス=ペーター・レーマンドイツ語版
2002/2003 一柳慧 松本重孝 世界初演
2002/2003 ワーグナー ジークフリート キース・ウォーナー トーキョー・リング
2002/2003 ヴェルディ オテロ エライジャ・モシンスキー英語版
2003/2004 モーツァルト フィガロの結婚 アンドレアス・ホモキ
2003/2004 オッフェンバック ホフマン物語 フィリップ・アルロードイツ語版
2003/2004 間宮芳生 鳴神 市川團十郎
2003/2004 清水脩 俊寛 市川團十郎
2003/2004 ラヴェル スペインの時 ニコラ・ムシン
2003/2004 ワーグナー 神々の黄昏 キース・ウォーナー トーキョー・リング
2003/2004 ヴェルディ マクベス 野田秀樹
2003/2004 ヴェルディ ファルスタッフ ジョナサン・ミラー英語版
2004/2005 マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ グリシャ・アサガロフ
2004/2005 レオンカヴァッロ 道化師 グリシャ・アサガロフ
2004/2005 R.シュトラウス エレクトラ ハンス=ペーター・レーマン
2004/2005 ベルク ルル デヴィッド・パウントニー英語版
2004/2005 久保摩耶子 おさん 粟國淳 世界初演
2004/2005 モーツァルト コジ・ファン・トゥッテ コルネリア・レプシュレーガー
2004/2005 ベートーヴェン フィデリオ マルコ・アルトゥーロ・マレッリドイツ語版
2004/2005 プッチーニ 蝶々夫人 栗山民也
2005/2006 ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー ベルント・ヴァイクル
2005/2006 ロッシーニ セビリアの理髪師 ヨーゼフ・E.ケップリンガードイツ語版
2005/2006 ジョルダーノ アンドレア・シェニエ フィリップ・アルロー
2005/2006 三木稔 愛怨 恵川智美 世界初演
2005/2006 ヴェルディ 運命の力 エミリオ・サージスペイン語版
2005/2006 J.シュトラウス こうもり ハインツ・ツェドニク
2006/2007 ヴェルディ ドン・カルロ マルコ・アルトゥーロ・マレッリ
2006/2007 モーツァルト イドメネオ グリシャ・アサガロフ
2006/2007 ワーグナー さまよえるオランダ人 マティアス・フォン・シュテークマンドイツ語版
2006/2007 プッチーニ 西部の娘 アンドレアス・ホモキ
2006/2007 R.シュトラウス ばらの騎士 ジョナサン・ミラー
2007/2008 ワーグナー タンホイザー ハンス=ペーター・レーマン
2007/2008 ビゼー カルメン 鵜山仁
2007/2008 山田耕筰 黒船-夜明け 栗山昌良
2007/2008 ウェーバー 魔弾の射手 マティアス・フォン・シュテークマン
2007/2008 ツィンマーマン 軍人たち ヴィリー・デッカードイツ語版
2008/2009 プッチーニ トゥーランドット ヘニング・ブロックハウスイタリア語版
2008/2009 モーツァルト ドン・ジョヴァンニ グリシャ・アサガロフ
2008/2009 ショスタコーヴィチ ムツェンスク郡のマクベス夫人 リチャード・ジョーンズ英語版
2008/2009 ロッシーニ チェネレントラ ジャン=ピエール・ポネル
2008/2009 清水脩 修善寺物語 坂田藤十郎
2009/2010 ヴェルディ オテロ マリオ・マルトーネ
2009/2010 ベルク ヴォツェック アンドレアス・クリーゲンブルクドイツ語版
2009/2010 ドニゼッティ 愛の妙薬 チェーザレ・リエヴィ
2009/2010 R.シュトラウス 影のない女 ドニ・クリエフドイツ語版
2009/2010 池辺晋一郎 鹿鳴館 鵜山仁 世界初演
2010/2011 R.シュトラウス アラベッラ フィリップ・アルロー
2010/2011 ワーグナー トリスタンとイゾルデ デイヴィッド・マクヴィカー英語版
2010/2011 プッチーニ マノン・レスコー ジルベール・デフロ 東日本大震災のため中止
2010/2011 モーツァルト コジ・ファン・トゥッテ ダミアーノ・ミキエレットドイツ語版
2011/2012 ヴェルディ イル・トロヴァトーレ ウルリッヒ・ペータースドイツ語版
2011/2012 ドヴォルザーク ルサルカ ポール・カラン英語版
2011/2012 松村禎三 沈黙 宮田慶子
2011/2012 ワーグナー ローエングリン マティアス・フォン・シュテークマン
2012/2013 ブリテン ピーター・グライムズ ウィリー・デッカードイツ語版
2012/2013 ヴェルディ ナブッコ グラハム・ヴィック英語版
2012/2013 香月修 夜叉ヶ池 岩田達宗 世界初演
2013/2014 ヴェルディ リゴレット アンドレアス・クリーゲンブルク
2013/2014 コルンゴルト 死の都 カスパー・ホルテン
2013/2014 マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ ジルベール・デフロ
2013/2014 レオンカヴァッロ 道化師 ジルベール・デフロ
2014/2015 ワーグナー パルジファル ハリー・クプファー
2014/2015 プッチーニ マノン・レスコー ジルベール・デフロ
2014/2015 ヴェルディ 椿姫 ヴァンサン・ブサール英語版
2015/2016 ワーグナー ラインの黄金 ゲッツ・フリードリヒ
2015/2016 ヤナーチェク イェヌーファ クリストフ・ロイドイツ語版
2015/2016 マスネ ウェルテル ニコラ・ジョエル
2016/2017 ワーグナー ワルキューレ ゲッツ・フリードリヒ
2016/2017 ドニゼッティ ルチア ジャン=ルイ・グリンダフランス語版
2016/2017 ワーグナー ジークフリート ゲッツ・フリードリヒ
2017/2018 ワーグナー 神々の黄昏 ゲッツ・フリードリヒ
2017/2018 細川俊夫 松風 サシャ・ヴァルツドイツ語版 日本初演
2017/2018 ベートーヴェン フィデリオ カタリーナ・ワーグナー
2018/2019 モーツァルト 魔笛 ウィリアム・ケントリッジ
2018/2019 西村朗 紫苑物語 笈田ヨシ 世界初演
2018/2019 ツェムリンスキー フィレンツェの悲劇 粟國淳
2018/2019 プッチーニ ジャンニ・スキッキ 粟國淳
2018/2019 プッチーニ トゥーランドット アレックス・オリエ英語版 オペラ夏の祭典 2019-20
Japan↔Tokyo↔World
2019/2020 チャイコフスキー エウゲニ・オネーギン ドミトリー・ベルトマン英語版
2019/2020 ドニゼッティ ドン・パスクワーレ ステファノ・ヴィツィオーリ
2019/2020 ヘンデル ジュリオ・チェーザレ ロラン・ペリー 新型コロナウイルス感染症のため公演中止
2019/2020 ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー イェンス=ダニエル・ヘルツォーク英語版 オペラ夏の祭典 2019-20
Japan↔Tokyo↔World
新型コロナウイルス感染症のため公演中止
2020/2021 ブリテン 夏の夜の夢 デイヴィッド・マクヴィカー
2020/2021 藤倉大 アルマゲドンの夢 リディア・シュタイアー 世界初演
2020/2021 ストラヴィンスキー 夜鳴きうぐいす ヤニス・コッコスフランス語版
2020/2021 チャイコフスキー イオランタ ヤニス・コッコス
2020/2021 ビゼー カルメン アレックス・オリエ
2021/2022 ロッシーニ チェネレントラ 粟國淳
2021/2022 ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー イェンス=ダニエル・ヘルツォーク英語版 オペラ夏の祭典 2019-20
Japan↔Tokyo↔World
2021/2022 グルック オルフェオとエウリディーチェ 勅使川原三郎
2021/2022 ドビュッシー ペレアスとメリザンド ケイティ・ミッチェル英語版
2022/2023 ヘンデル ジュリオ・チェーザレ ロラン・ペリー
2022/2023 ムソルグスキー ボリス·ゴドゥノフ マリウシュ·トレリンスキポーランド語版
2022/2023 ヴェルディ リゴレット エミリオ・サージ
2023/2024 プッチーニ 修道女アンジェリカ 粟國淳
2023/2024 ラヴェル 子どもと魔法 粟國淳
2023/2024 ヴェルディ シモン・ボッカネグラ ピエール・オーディ英語版

バレエ・現代舞踊

  • 新国立劇場バレエ団が専属団体である。
  • 演奏は東フィル、東響などが担当する。特別録音テープによる上演もあるが、多くは外国人指揮者を招聘し生演奏のオーケストラで上演されている。

芸術監督

演劇

芸術監督

  • 藤田洋 (1993年 - 1996年)
  • 渡辺浩子(1997年 - 1998年6月)
  • 栗山民也(2000年7月 - 2007年8月)
  • 鵜山仁(2007年9月 - 2010年8月)
  • 宮田慶子(2010年9月1日 - 2018年8月)
  • 小川絵梨子(2018年9月1日 - 2022年8月31日[10])2020年3月13日の新国立劇場の運営財団の発表によれば、オペラ芸術監督の大野和士と演劇芸術監督の小川絵梨子がいずれも再任され、2期目となる2022年9月から2026年8月まで続投する[11]

その他のイベント

各種取り組み

  • 会員組織「The Atre」があり、チケット割引や優先発売などの特典がある。
  • オペラ劇場についての知識を浸透させることを目的に、オペラ劇場の裏側を見ることができる「バックステージツアー」を有料で行なっている。
  • オペラ劇場で上演されるオペラ公演に対して、オペラグラスの有料貸し出しを実施している(公演により貸し出しを実施していない場合がある)[13]
  • 一流の舞台を継続的に実現するため、各種スポンサーとして、劇場のパートナーの特別支援企業グループ、そしてジャンル別公演シリーズ、個別の公演・イベントなどへの各種の支援を提案し、協賛企業を募集している。2024年度は、オペラ・バレエ研修事業や、高校生へのオペラ・子供へのバレエ公演などの個別の「普及公演協賛企業」を募集した[14]

研修所

日本唯一の現代舞台芸術ナショナル・シアターとして世界水準の舞台を作る基本方針から、次世代育成は大きな柱の一つに据えられ、事業化されている[15][16]

オペラ

1998年4月開所。

バレエ

2001年4月開所。

演劇

2005年4月開所。西新宿花伝舎を拠点とし、研修期間は3年間。定員は16名程度[17]

1993年4月、第二国立劇場運営財団が発足し、理事長には元文部事務次官木田宏が就任する[18]雲の会の継承を志向していた現代演劇協会(DARTS)が同年の夏より、イギリス王立演劇学校(RADA)の校長以下、教育担当者を招聘。同協会理事長の福田逸は研修所の準備委員でもあり、木田がワークショップを視察する。英国流を踏襲して戯曲読解を含めた演技術、ボイス・トレーニングムーブメントの三つを柱とする方向性が定められた[19]。拠点である芸能花伝舎は日俳連も加盟する公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)が運営団体となっている。

舞台美術センター

千葉県銚子市豊里台に「舞台美術センター」がある。舞台模型、舞台衣装、小道具などや映像資料を展示公開する舞台美術センター資料館を併設している[20]

2010年3月、過去の上演作品で利用された大道具等が倉庫に収まりきらず、コンテナのまま屋外に保管されていること、その一部がカビなどで破損していることが報道された[21]

脚注

注釈

  1. ^ 2005年まで12月31日

出典

  1. ^ a b c d e 各法人の運営に関する基礎データ”. 文化庁. 2023年5月9日閲覧。
  2. ^ 研修事業について2024年7月23日閲覧
  3. ^ a b c d 国立の芸能公開施設について(文化時報 昭和53年9月号)”. 文化庁. 2023年5月9日閲覧。
  4. ^ 第114回国会 衆議院 文教委員会 第2号 平成元年3月24日”. kokkai.ndl.go.jp. 国会会議録検索システム. 2023年10月19日閲覧。
  5. ^ 読売新聞社『讀賣年鑑1987年』p.491
  6. ^ a b c d 加戸守行元文化庁次長「夢が叶うことを信じて」『文部時報』第1444号、特集「新国立劇場完成」-文部科学省2024年7月29日閲覧
  7. ^ 新国立劇場にまつわる物語-日本における総合舞台芸術の最高の発信拠点として、1998年、新国立劇場2024年7月29日閲覧
  8. ^ 新国立劇場オペラ劇場 愛称は「オペラパレス」に決定!|ニュース|新国立劇場
  9. ^ https://kunion.repo.nii.ac.jp/record/2619/files/D35_239_Takeuchi.pdf [ 竹内伶奈『團伊玖磨の歌劇《建・TAKERU》の推敲過程』2023年]国立音楽大学、2024年7月29日閲覧
  10. ^ a b 理事長再任と2018/2019シーズンからの芸術監督予定者のお知らせ - 新国立劇場 2016年6月21日
  11. ^ a b “新国立、大野・小川監督を再任:朝日新聞デジタル”. (2020年3月19日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14409052.html 
  12. ^ 公益財団法人新国立劇場運営財団『劇場紹介パンフレット(日本語版)』(レポート)2020年9月、3頁https://www.nntt.jac.go.jp/about/report/brochure/pdf/company_brochure.pdf2021年3月24日閲覧 
  13. ^ その他の施設、サービス2024年7月23日閲覧
  14. ^ ご協賛について2024年7月23日閲覧
  15. ^ 運営理念 | 新国立劇場”. www.nntt.jac.go.jp. 2021年2月16日閲覧。
  16. ^ 研修所 オペラ・バレエ・演劇”. 新国立劇場. 2021年2月16日閲覧。
  17. ^ 概要 | 演劇研修所”. 新国立劇場 演劇. 2021年2月16日閲覧。
  18. ^ 誠之館人物誌 「木田宏」 文部事務次官、新国立劇場運営財団理事長”. wp1.fuchu.jp. 2021年2月16日閲覧。
  19. ^ 福田逸 | 日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ”. oraltheatrehistory.org. 2021年2月16日閲覧。
  20. ^ 新国立劇場舞台美術センター資料館”. 文化庁. 2023年5月9日閲覧。
  21. ^ 新国立劇場の大道具、野積みでカビや腐食 2010年3月6日 読売新聞

関連項目

外部リンク


新国立劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 05:25 UTC 版)

中野ブロンディーズ」の記事における「新国立劇場」の解説

全労済ホールでの公演好評だったため、再演決定した。 場所:新国立劇場 小劇場 日程2008年12月20日 - 25日

※この「新国立劇場」の解説は、「中野ブロンディーズ」の解説の一部です。
「新国立劇場」を含む「中野ブロンディーズ」の記事については、「中野ブロンディーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新国立劇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新国立劇場」の関連用語

新国立劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新国立劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新国立劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中野ブロンディーズ (改訂履歴)、幡ヶ谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS