建・TAKERUとは? わかりやすく解説

建・TAKERU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 06:32 UTC 版)

建・TAKERU』(たける)は、全3幕からなるオペラ團伊玖磨作曲。日本神話を題材としている。

概要

1997年10月10日に新国立劇場のこけら落とし公演として初演された[1]星出豊指揮、東京交響楽団による。初演時には、天皇皇后が臨席して鑑賞した(天覧公演)。

この初演は團自身が指揮する予定であったが、9月3日急性心筋梗塞を起こし、10月9日に退院するまで約1か月間入院した[2]。そのため、初演の指揮は断念した。ただし、公演冒頭の『君が代』の演奏は團が指揮した。

登場人物

あらすじ

第1幕

  • 第1場:生駒山麓
  • 第2場:伊勢斎宮

第2幕

  • 第1場:駿河国造館-前庭 - 大和政権に敵対する蛮族の長オタリが登場。ヤマトタケルへの敵対心を語る。
  • 第2場:相模の野「火」 - オタリがタケルを火攻めにするが、タケルは草薙の剣をふるって戦い、火の勢いを逆転させる。本作のクライマックス場面。
  • 第3場:走水「水」

第3幕

  • 第1場:碓日坂陣営 - タケルは足が三重に曲がり、歩くことも叶わない。
  • 第2場:伊吹山
  • 第3場:能煩野へ - 終盤では場面を現代へと移し(初演時の演出)、タケルの遺志が現代まで受け継がれていることを讃えて終わる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  2. ^ 團伊玖磨『どっこいパイプのけむり』「失踪」、p252-258、朝日新聞社、1999年、ISBN 4-02-257345-7




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建・TAKERU」の関連用語

建・TAKERUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建・TAKERUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建・TAKERU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS