花の街とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 合唱曲 > 花の街の意味・解説 

花の街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 03:10 UTC 版)

花の町
楽曲
発祥日本
作詞者江間章子
作曲者團伊玖磨

花の街」(はなのまち)は、1947年(昭和22年)に日本で作られた江間章子作詞・團伊玖磨作曲の歌曲である。

概要

第二次世界大戦後の日本で、この曲は1947年(昭和22年)4月16日にNHKのラジオ番組『婦人の時間』のなかの「婦人の歌」のコーナーで放送されたことにより日本全国に広がり、終戦後の明るさや平和の象徴として人々に知られ、歌い継がれた。放送初演は、作曲した團伊玖磨自身の指揮で、佐々木成子が独唱、東京放送合唱団が合唱、東京放送管弦楽団が伴奏した。

のちの1952年(昭和27年)4月にレコードも発売された(編曲・指揮:團伊玖磨、合唱:ビクター女声合唱団、演奏:NHKサロン・アンサンブル ビクターレコード、規格品番:AE-77)。

1949年(昭和24年)のNHKラジオの朗読番組『私の本棚』(朗読者は樫村治子)では、番組のはじめに演奏されるテーマ曲として使われた。発表されて70年以上経った平成から令和の時代においても、中学校音楽科学習指導要領の「共通教材」として指定されていることから、授業や合唱コンクールなどで歌われている。2006年(平成18年)に文化庁日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定した[1]

この曲は広く親しまれていながら、原作者歌詞とは相違した部分が流布している状況にある。一番の歌詞最終行が、原作「歌いながら かけていったよ」であるべきところ、「春よ春よと かけていったよ」と歌われ、三番が「泣いていたよ 街の角で」であるべきところ、「泣いていたよ 街の窓で」とする誤謬である。このことは、日本音楽著作権協会JASRAC)が原作者存命中に確認済みとのことで、この楽曲の利用には、これを留意する必要がある。

1・2番の歌詞やメロディは明るいが、3番に入って急に暗くなる。これは前述の通り、終戦直後の混乱の中で作られたからである[要出典]

脚注

  1. ^ 日本の歌百選” (PDF). 文化庁. 2024年3月24日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花の街」の関連用語

花の街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花の街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花の街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS