チェーザレ・リエヴィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェーザレ・リエヴィの意味・解説 

チェーザレ・リエヴィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チェーザレ・リエヴィイタリア語: Cesare Lievi1952年 - )はイタリアの劇場演出家詩人。ガルニャーノ生まれ。

経歴

詩の雑誌の編集に携わり、ドイツ語の詩の翻訳を手がけた(ドイツ語の翻訳は現在も続けている)。1980年代初頭、兄弟で舞台装置芸術家のダニエレとともに、ガルニャーノで「水の劇場(アックア劇場)」(Teatro dell'Acqua)を立ち上げた。1984年、ヴェネツィアビエンナーレでゲオルク・トラークルの「青ひげ公」を上演して成功を収めた。続いて、フランクフルトホフマンスタールの作品を演出し、ドイツオーストリアで数多くの演出を手がけるようになった。1996年、ブレシア常設劇場の芸術監督に就任した。

オペラの分野での演出は次の通り。モーツァルト「皇帝ティートの慈悲」(1989年フランクフルト)、ワーグナー「パルジファル」(1991-92年、ミラノ・スカラ座、リッカルド・ムーティ指揮)、ロッシーニ「チェネレントラ」(1992年チューリッヒ)、R・シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」(1993年チューリッヒ)、シュニトケ「ジェズアルド」(1995年ウィーン)、ワーグナー「ジークフリート」(2002年カターニャ、ベッリーニ劇場)、ドニゼッティ「二人のフォスカリ」(2009年、ミラノ・スカラ座、ムーティ指揮)、ロッシーニ「チェネレントラ」(2009年、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場)。チューリッヒ歌劇場では、2002年、チェチーリア・バルトリを起用したパイジエッロ「ニーナ、または愛の狂気」を演出。2004年には、バルトリとルッジェーロ・ライモンディ出演のロッシーニ「イタリアのトルコ人」を演出した。バルトリ出演のこの2つはDVDでも発売された。

ミラノ大学の芸術・音楽・演劇史学部で演出の教授を務めている。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェーザレ・リエヴィ」の関連用語

チェーザレ・リエヴィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェーザレ・リエヴィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェーザレ・リエヴィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS