大江千里 (歌人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江千里 (歌人)の意味・解説 

大江千里 (歌人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大江千里
大江千里(百人一首より)
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下[1]式部権大輔[2]
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 大江氏
父母 父:大江音人
兄弟 公幹、玉淵千里、宗淵、染淵、千秋、千古、春潭、千枝
維明、維繁
テンプレートを表示

大江 千里(おおえ の ちさと)は、平安時代前期の貴族歌人参議大江音人の子。一説では従四位下大江玉淵の子。官位正五位下式部権大輔中古三十六歌仙の一人。

経歴

大学寮で学び、清和朝にて菅原是善らと『貞観格式』の撰集に参画している。醍醐朝にて中務少丞兵部少丞・兵部大丞などを務める。この他、家集『句題和歌』の詞書から伊予権守や式部権大輔を歴任していたことが知られる。

宇多天皇の頃の歌合に参加、寛平9年(897年)宇多天皇の勅命により家集『句題和歌』(大江千里集)を撰集・献上している。『古今和歌集』の10首を始めとして、以降の勅撰和歌集に25首が入集している。は儒家風で『白氏文集』の詩句を和歌によって表現しようとしたところに特徴がある。一方で大学で学んだ儒者であるが、漢詩作品はほとんど残っていない。

代表歌

  • 小倉百人一首
    • 23番 月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど(『古今和歌集』秋上193)

官歴

系譜

  • 父:大江音人、一説では大江玉淵
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:大江維明
    • 男子:大江維繁

脚注

  1. ^ 「大江氏系図」(『続群書類従』巻第176所収)
  2. ^ 『句題和歌』
  3. ^ 『中古歌仙三十六人伝』
  4. ^ 『句題和歌』序文
  5. ^ a b c 『古今和歌集目録』
  6. ^ 『句題和歌』詞書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江千里 (歌人)」の関連用語

大江千里 (歌人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江千里 (歌人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江千里 (歌人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS