大江玉淵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 00:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大江 玉淵(おおえ の たまふち)は、平安時代前期の貴族。参議・大江音人の子。大江朝綱の父。また、歌人としても知られる遊女・白女を女(むすめ。養女)とした[1]。官位は従四位下。
経歴
兵部少丞・式部少丞を経て、光孝朝の仁和2年(886年)従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵し、日向守に任ぜられる。その後の経歴は不明であるが、息子である朝綱の参議任官について記した『公卿補任』では、朝綱を「従四位下玉淵男」と記されており、玉淵は従四位下に叙されていたと推定されている。
官歴
『日本三代実録』による。
脚注
参考文献
- 関口力「大江玉淵」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7)
- 井上辰雄『平安儒家の家 大江家のひとびと』塙書房、2014年 ISBN 978-4-8273-1265-2 第2章「大江朝綱」
- 大江玉淵のページへのリンク