ものづくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ものづくりの意味・解説 

もの‐づくり【物作り】

読み方:ものづくり

《「ものつくり」とも》物を作ること。特に、熟練した技術者がその優れた技術精妙極めた物を作ること。


ものづくり

 団塊の世代大量に定年退職迎える「2007年問題」が迫り技術の伝承支障をきたすことが懸念されています。また、学生生徒理科離れ、ニート・フリーターの問題など、ものづくりを取り巻く環境は、安閑としていられないものがあります将来目を向ければ、わが国人口減少時代入り産業界においても今後就労人口大きく減少するという深刻な問題待ち構えてます。

わが国はものづくりを国の根幹として成り立っている国です。より品質追求し環境配慮し、安全・安心な製品世に送り出し続けなければなりません。「プロセス」と「プロダクト」の2つイノベーション革新的な技術開発)を同時に追求することによって、初め競争優位性生み出すことができる(御手洗冨士夫日本経団連会長)。とりわけ産学連携高度人材育成には、国・経済界挙げた協力体制が必要といえるでしょう

モノづくり推進会議」:は2007年4月設立予定事務局日刊工業新聞社)。
共同議長には、トヨタ自動車張富士夫会長日立製作所庄山悦彦会長キヤノン内田恒二社長旭化成蛭田史郎社長新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)の牧野力理事長就任内定



(掲載日:2006/12/06)

ものづくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 08:58 UTC 版)

万年自鳴鐘
田中久重作(1851年)
江戸期の和時計の最高傑作。非常に高度で創造的な技術がふんだんに使われている。

ものづくり、あるいは物作りものつくりとは、物を作ること[1]。特に、熟練した技術者が極めて細かく巧みな物を作ること、小正月行事農作飾り物を作ること(御作立)、を作ること、耕作[1]1990年代後半から企業やマスメディアの間で急速に使われるようになった[2]モノづくりとも表記される。

解説

「物作り(ものづくり・ものつくり)」は、日本製造業とその精神性や歴史を表す。現在の日本の製造業の繁栄は、日本の伝統文化、固有文化に源を発するという史観である。大和言葉であるが、生産や製造を意味する言葉として盛んに使われるようになったのは最近のことである。

この言葉は、普通は製造業やそこで使われる技術、人々のことを指す。単純作業での製造ではなく特に職人などの手による高度な製造の場合にこういった表現を用いられることが多い。似たような言葉に生産技術や製造技術という言葉もあるが、これらは明治期に西洋のIndustrial Engineeringを訳した言葉であり、西洋文明から入ってきたというイメージを強く感じさせる言葉である。優れたものは海外から、という雰囲気がある。一方「ものづくり」は大和言葉である。あえて古い言葉を当てることで、日本における製造業の歴史性を強調する意図があり、この場合の「もの」とは鉄を意味するという説もある。

日本の製造業は海外から入ってきた技術だけで成り立っているのではなく、日本の伝統技術の延長上に現代の製造業がある、という認識で使われるのが「ものづくり」という言葉である。

ものつくり大学はこの考え方を多く取り入れているが、大学名はものくりとなっている。

ものづくりの歴史

「ものづくり」は大和言葉であるが、生産や製造を意味する言葉として盛んに使われるようになったのは最近のことである。

1980年代以降、単純な製造作業の拠点は中国などに移り、おりしもITブーム財テクが流行り、日本の製造業には3Kに代表される工場で油にまみれる作業のネガティブな印象が強かった。しかし、1990年代後半から自動車産業を筆頭に、日本の製造業が復活を遂げた。そこで、日本の製造業が集約型単純労働ではなく、より高度で精神性の高い技術活動であるとの認識が生まれ、製造業をポジティブなイメージで捉える言葉として「ものつくり」という表現が使われるようになった。現在の日本の製造業の繁栄は、日本の伝統文化に源を発するという考え方である。[3]

1999年3月19日にものづくり基盤技術振興基本法が公布されると、企業やマスメディアの間でも広く使われるようになったのである。

企業における「ものづくり」

1990年代後半から、日本の製造業の強さは日本の伝統文化、あるいは固有文化に源を発するという考え方が広まった。そこで企業のポリシーを技術の高さではなく、より精神的、歴史的なもので表すことが広まった。最近よく見られる「○○ウェイ」というのがそれである。[4]

脚注

出典

  1. ^ a b 松村 2019.
  2. ^ バブル崩壊が「ものづくり」の見直しを導いた:日経ビジネスオンライン
  3. ^ 経済産業省 Archived 2011年4月18日, at the Wayback Machine. ヴァーチャルものづくり展(コラムを参照)
  4. ^ 人材育成 トヨタウェイ

参考文献

関連項目

外部リンク


ものづくり

出典:『Wiktionary』 (2018/06/17 03:47 UTC 版)

名詞

ものづくり物作り

  1. 主に工業的な目的で、物品製作すること。

用法


「ものづくり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ものづくり」の関連用語

1
日吉造 デジタル大辞泉
100% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||




8
大社造 デジタル大辞泉
92% |||||

9
酒造り デジタル大辞泉
92% |||||

10
90% |||||

ものづくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ものづくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのものづくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのものづくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS