代數學とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 数学 > 代數學の意味・解説 

だいすう‐がく【代数学】

読み方:だいすうがく

数の代わりに文字用い計算法則方程式の解法などを主に研究する数学一分野。現在では、代数系研究をいう。

「代数学」に似た言葉

代数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 01:35 UTC 版)

代数学(だいすうがく、algebra)は、数学の一分野で、数の代わりに文字を用いて方程式の解法などを研究する学問[1]。現代の代数学はその研究範囲を大きく広げ、半群・多元環(代数)・可換体などの代数系を研究する学問(抽象代数学)となった。代数学の考え方は、解析学幾何学等にも浸透しており、数学の諸分野に共通言語を提供する役割を果たしている。


  1. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “代数学とは”. コトバンク. 2021年8月12日閲覧。
  2. ^ (Boyer 1991, "Europe in the Middle Ages" p. 258) 「ユークリッドの『原論』7巻から9巻で、図形の線分に文字を添え、それで数を表している。アル=フワーリズミーの『約分と消約の計算の書』でも幾何学的証明に際しては文字を添えた図形を使っている。しかし、フワーリズミーの書で方程式に書かれている係数は全て具体的な数で、実際に数値が書かれるか、文章で説明されていた。アル=フワーリズミーは確かに代数による一般化の考え方を暗示したが、幾何学の問題を代数的に表現する体系を構築したわけではない」
  3. ^ algebra”. Oxford English Dictionary. Oxford University Press. 2017年12月15日閲覧。
  4. ^ Roshdi Rashed (November 2009), Al Khwarizmi: The Beginnings of Algebra, Saqi Books, ISBN 0863564305 
  5. ^ A Brief History of Zero and Indian Numerals
  6. ^ A History of Mathematics: An Introduction (2nd Edition) (Paperback) Victor J katz Addison Wesley; 2 edition (March 6, 1998)
  7. ^ Struik, Dirk J. (1987). A Concise History of Mathematics. New York: Dover Publications.
  8. ^ Diophantus, Father of Algebra Archived 2013年7月27日, at the Wayback Machine.
  9. ^ History of Algebra
  10. ^ Boyer 1991, pp. 178–181
  11. ^ Boyer 1991, p. 228
  12. ^ (Boyer 1991, "The Arabic Hegemony" p. 229) 「al-jabrmuqabalah という語の正確な意味は定かではないが、一般的解釈は上述の通りである。al-jabr は「復元」または「完成」などを意味し、項を両辺から引くことで一方からもう一方の辺に移すことを意味したと見られている。muqabalah は「縮減」または「平衡」を意味し、項を打ち消しあうことで式を既約な形式にすることを意味したと見られる」
  13. ^ (Boyer 1991, "The Arabic Hegemony" p. 230) 「上に示した6つの方程式により、正の根を持つ一次方程式と二次方程式のあらゆる可能性が尽くされている。アル=フワーリズミーの解説は非常に体系的で徹底的であり、読者は解法を楽に習得できたに違いない」
  14. ^ Gandz and Saloman (1936), The sources of al-Khwarizmi's algebra, Osiris i, p. 263–277: 「ある意味では、フワーリズミーは代数学を初歩から教えようとしたがディオファントスの興味の中心は数論だったと見られ、フワーリズミーの方がディオファントスよりも「代数学の父」と呼ばれるのにふさわしい」
  15. ^ Rashed, R.; Armstrong, Angela (1994), The Development of Arabic Mathematics, Springer, pp. 11–2, ISBN 0792325656, OCLC 29181926 
  16. ^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Sharaf al-Din al-Muzaffar al-Tusi”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Al-Tusi_Sharaf/ .
  17. ^ Victor J. Katz, Bill Barton (October 2007), “Stages in the History of Algebra with Implications for Teaching”, Educational Studies in Mathematics (Springer Netherlands) 66 (2): 185–201 [192], doi:10.1007/s10649-006-9023-7 
  18. ^ (Boyer 1991, "The Arabic Hegemony" p. 239) "Abu'l Wefa was a capable algebraist as well as a trigonometer. [...] His successor al-Karkhi evidently used this translation to become an Arabic disciple of Diophantus - but without Diophantine analysis! [...] In particular, to al-Karkhi is attributed the first numerical solution of equations of the form ax2n + bxn = c (only equations with positive roots were considered),"
  19. ^ "The Origins of Abstract Algebra". University of Hawaii Mathematics Department.
  20. ^ "The History of Algebra in the Nineteenth and Twentieth Centuries". Mathematical Sciences Research Institute.
  21. ^ "The Collected Mathematical Papers". Cambridge University Press.


「代数学」の続きの解説一覧

代数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 20:34 UTC 版)

バースカラ2世」の記事における「代数学」の解説

『ビージャガニタ』(代数学)は12章からなる正の数に(正と負の)2つの平方根があることを初め示した文書である。次のような内容を含む。 正数負数 ゼロ 未知数 未知数量決定 冪根無理数 クッタカ法(不定方程式およびディオファントス方程式解法単純な方程式二次三次、四次) 複数変数のある単純な方程式 不定二次方程式(ax2 + b = y2 という形式のもの) 二次三次、四次の不定方程式解法 二次方程式 複数変数のある二次方程式 複数変数の積の操作 バースカラ2世は ax2 + bx + c = y という形式不定二次方程式の解法としてチャクラバーラ法を導き出したペル方程式呼ばれる Nx2 + 1 = y2 という形式問題整数解を求めバースカラ2世方法も重要である(こちらもチャクラバーラ法)。

※この「代数学」の解説は、「バースカラ2世」の解説の一部です。
「代数学」を含む「バースカラ2世」の記事については、「バースカラ2世」の概要を参照ください。


代数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:14 UTC 版)

ジョン・ウォリス」の記事における「代数学」の解説

1685年ウォリスAlgebra出版した。この著書には代数学の発展の歴史記されており、貴重な情報含まれている。1693年第2版大幅に増補されている。この著作数式体系化行っている点が注目に値する

※この「代数学」の解説は、「ジョン・ウォリス」の解説の一部です。
「代数学」を含む「ジョン・ウォリス」の記事については、「ジョン・ウォリス」の概要を参照ください。


代数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:41 UTC 版)

多元環」の記事における「代数学」の解説

環論あるいは線型代数学において: 一般的なクラス: 環上の多元環: 双線型乗法を持つ加群 体上の多元環: 双線型乗法を持つベクトル空間(体上の加群) あるいは 結合多元環: 双線型乗法結合的あるよう多元環分配多元環非結合多元環): 双線型乗法結合的であることを特に仮定しない多元環特定のクラス: 超代数: Z/2Z-次数付き多元環 リー環リー代数ポアソン代数 ジョルダン環(ジョルダン代数

※この「代数学」の解説は、「多元環」の解説の一部です。
「代数学」を含む「多元環」の記事については、「多元環」の概要を参照ください。


代数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 06:20 UTC 版)

エジプト数学」の記事における「代数学」の解説

記号代数学は存在しなかったが、言語による修辞的な代数によって単独方程式連立方程式解いた等差級数等比級数にも関心示した

※この「代数学」の解説は、「エジプト数学」の解説の一部です。
「代数学」を含む「エジプト数学」の記事については、「エジプト数学」の概要を参照ください。


代数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 08:57 UTC 版)

インドの数学」の記事における「代数学」の解説

数を表すための言語パーニニによって整理され、代数学が発達する基礎となった数学一部としての代数は、アールヤバタの『アールヤバティーヤ』で確立される代数は「クッタカ」とも呼ばれ、このクッタカという語は、もとは「粉々に砕く」という意味を指し、のちに係数の値を小さくしてゆく逐次過程方法意味するようになり、代数不定解析を表すようになった

※この「代数学」の解説は、「インドの数学」の解説の一部です。
「代数学」を含む「インドの数学」の記事については、「インドの数学」の概要を参照ください。


代数学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:27 UTC 版)

バビロニア数学」の記事における「代数学」の解説

言語用い修辞的な代数により、1次方程式2次方程式連立方程式までを解いた未知を表すために幾何学的な用語を活用し現代の「x」にあたる語を「辺」、未知量の平方を「正方形」、二つ未知数用い時には長さ」と「幅」で積は「面積」と呼んだ。3変数では「長さ」、「幅」、「高さ」となり積は「体積」と呼んだ

※この「代数学」の解説は、「バビロニア数学」の解説の一部です。
「代数学」を含む「バビロニア数学」の記事については、「バビロニア数学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代數學」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「代数学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



代數學と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代數學」の関連用語

代數學のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代數學のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代数学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバースカラ2世 (改訂履歴)、ジョン・ウォリス (改訂履歴)、多元環 (改訂履歴)、エジプト数学 (改訂履歴)、インドの数学 (改訂履歴)、バビロニア数学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS