感嘆詞
感嘆詞とは
感嘆詞(かんたんし)は、「感嘆(感心や感動)のあまり発する言葉のこと」、または、「感動詞(間投詞)の別名」である。感嘆詞=感動詞=間投詞は、品詞の区分のひとつであり、「主に話者の感情表現・挨拶・呼びかけ表現などを意味する」「活用形のない」「独立語」のこと。ふつう「感嘆詞」といえば、この品詞の区分を指すことが多い。 感嘆詞(感動詞)の具体例としては、「こんにちは」「おーい」「ごめんください」「よっこらしょ」「はえ~」「あらまあ」「あっ」「はてな」などが挙げられる。文章中では句読点によって前後の文と隔てられることが多く、見分けやすい。感嘆詞の使い方
感嘆詞には「単独でも文として成立する」という大きな特徴がある。接続詞は(感嘆詞と同じ「独立語」であるが)前後の文と完全に切り離して用いることは難しい。しかし感嘆詞は「ああ。」「どうも。」「こんにちは。」という風に単語1個で文として機能する。 感嘆詞は大まかに「感動表現」「挨拶表現」「相手への呼びかけ」「相手への応答」「掛け声」などに分類されることがある。 一覧- 感動表現:あらま。うわあ。ひえぇ~。なんと。やばい。
- 挨拶表現:よう。おはよう。ありがとう。失敬。謝謝。
- 応答表現:はい。へぇ。ふむ。なるほど。えっと。
- 呼びかけ:おーい。あのー。やっほー。ねえねえ。
- 掛けごえ:さてと。よっこらしょ。どりゃ~。
感嘆詞の語源
「感嘆詞」は「感嘆(を表現する)詞」という意味と解釈できる。大和言葉では「なげきことば」という。中国語でも感嘆詞=感動詞は「感嘆詞(感叹词)」という。つまり「感嘆詞」も漢語に由来する一般的な表現と考えられる。 英語では感嘆詞=感動詞を「interjection(インタージェクション)」という。「int.」と略されることも多い。西欧言語では感嘆詞は感嘆符を伴って用いられる場合が多い。感動詞
(感嘆詞 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 22:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月)
|
感動詞(かんどうし / 英: interjection) とは、感動、応答、呼び掛けを表す。主語、述語、修飾語になることも他の語に修飾されることもない。間投詞(かんとうし)、感嘆詞(かんたんし)、嘆詞(たんし)とも言う。口語においては頻繁に用いられるが、文語において用いられることは少ない。
日本語
一般的には、1.自立語で活用がなく文中で独立しており(独立語)、2.感動の表出や呼びかけ、応答などに用いられる語をいう[1]。
「感歎詞(感嘆詞)」と呼ばれていたが、大槻文彦「語法指南」(『言海』所収、1889年)で「感動詞」の術語が使用され、明治後期には「感動詞」が広く使われるようになった[1]。明治期には助詞を感動詞に含める文献もあったが、大正期には助詞を除外し独立語であるとする文典が増え、昭和期には一般的に助詞を除外するようになった[1]。
日本語では東北方言で多く使われているが、これは農村型社会が基盤の地域ではコミュニティの一体感を醸成するのに必要なためとされる[2]。
はたらき | 相当することば | ||
---|---|---|---|
感動 | 話し手の感動を表す。 | 口語 | 「ああ」「まあ」など[3]。 |
文語 | 「ああ」「あっぱれ」「あはれ」「あな」など[3]。 | ||
呼び掛け | 相手に呼びかける。 | 口語 | 「もしもし」「ちょっと」など。 |
文語 | 「いかに」「いざ」「やあやあ」など[4]。 | ||
応答 | 相手に応答する。 | 口語 | 「はい」「いいえ」「うん」など[5]。 |
文語 | 「いな」「おうおう」など[5]。 | ||
挨拶 | 相手に挨拶する。 | 口語 | 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など。 |
掛け声 | 話し手や相手に呼びかけて、調子をとったり、勢いをつけたりする。 | 口語 | 「えい」「よいしょ」「それっ」など。 |
英語
- ah(ああ)
- aha(なるほど)
- eh(そうだろう?、~だよな?)
- er(あの-)
- hmm(うーん)
- oh(おお)
- uh(えー、あのー)
- wow (うあー、わお)
- well(えーと、まあ)
中国語
- 啊 a ㄚ˙ (返事や頷いた際の「ああ」や、驚いた際の「あっ」)
- 嗯 en ㄣ˙ (頷いた際の「うん」、考えている時や悩んでいる際の「ん…」。三点リーダと併用することもある)
- 喂 wéi ㄨㄟˊ (電話応対の決まり文句「もしもし」)
- 哎呀 aiya ㄞˋㄧㄚ˙ (驚いた時の言葉「あらま」)
- 噢 o ㄛ˙ (驚いた際の「おお」など)
朝鮮語
- 아이고 aigo (感極まった時、溜め息をつく時の言葉)
脚注
参考文献
- 永山勇『国文法の基礎』(改訂2版)洛陽社、2010年7月30日。ISBN 978-4-8442-0026-0。
関連項目
感嘆詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:38 UTC 版)
発祥から2つに分けることができる。使用状況によっては、「ギザ」や「ギガント」などの接頭辞がつく場合がある。 中川翔子オリジナル カワユシ「カワユス」の上位変化。ただしこの用語は古くから日本語の表現にあり、2ちゃんねるでもダウンタウン松本人志を称えるスレにおいて数年前からある。 マミタス、マミトス、マミトシ、マミト「ました」の意味で、元々は、溺愛する愛猫"マミタス"を呼ぶときに使っていた。それがいつしか、テンションが高いときや感激のあまりに使うもの。「まんた」とあわせることもあり、「マミまんた」と使う。 まいしてる「愛している」の意味。恥ずかしいので「あ」をマミタスの「ま」と入れ替えて使用している。 スラング発祥 ウレシス「嬉しい」の意味。 カナシス「悲しい」の意味。 カワユス「可愛い」の意味。 カッコヨス「かっこいい」の意味。「憧れる」の意としても使われる。 ワロスニュース速報(VIP)板#VIP語を参照。 ウマス「美味しい」「うまい」の意味。 マズス「不味い」の意味。 タカス「高い」の意味。 ヤバス「ヤバイ」が変化したもの。ギャル言葉と同様、否定・肯定と両方の意味を持つ。 エロス主に「性的」という意味。 キターッ!!、きたーッ!!2ちゃんねる用語からの引用で、意味や用法も同じ。主に、驚いたり嬉しかったりしたとき、感激した瞬間に発する言葉。「うわ〜」「うぉ〜」などと同様。
※この「感嘆詞」の解説は、「しょこたん語」の解説の一部です。
「感嘆詞」を含む「しょこたん語」の記事については、「しょこたん語」の概要を参照ください。
「感嘆詞」の例文・使い方・用例・文例
感嘆詞と同じ種類の言葉
- 感嘆詞のページへのリンク