synapseとは? わかりやすく解説

synapse

別表記:シナプス

「synapse」の意味・「synapse」とは

「synapse」は、神経科学領域頻繁に用いられる用語である。一般的に神経細胞間の接触部位を指す。神経細胞情報伝達する際、電気信号神経細胞一方から他方へと移動し、この移動が行われる場所が「synapse」である。具体的には、神経細胞突起である樹状突起軸索の間に存在する接触部位を指す。

「synapse」の発音・読み方

「synapse」の発音は、IPA表記では/sɪˈnæps/となる。IPAカタカナ読みでは「シィナプス」となる。日本人発音するカタカナ英語では「シナプス」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「synapse」の定義を英語で解説

「synapse」は、英語で"The junction between the axon of one neuron and the dendrite of another, where an electrical impulse is transmitted from one to the other."と定義される。これは、「一つ神経細胞軸索別の神経細胞樹状突起との間の接合部で、電気的な刺激一方から他方伝達される場所」という意味である。

「synapse」の類語

「synapse」の類語としては、「neural junction」や「neuronal junction」がある。これらも同様に神経細胞間の接触部位を指す表現である。

「synapse」に関連する用語・表現

「synapse」に関連する用語としては、「neuron」(神経細胞)、「axon」(軸索)、「dendrite」(樹状突起)がある。これらは全て神経系構造機能理解するための基礎的な用語である。

「synapse」の例文

1. The synapse is a crucial part of the neuron.(シナプス神経細胞重要な部分である)
2. Information is transmitted across the synapse.(情報シナプスを介して伝達される
3. The axon and dendrite are connected at the synapse.(軸索樹状突起シナプス接続されている)
4. The synapse is where electrical impulses are passed from one neuron to another.(シナプス一つ神経細胞から別の神経細胞電気的な刺激伝達される場所である)
5. The synapse plays a key role in the transmission of signals in the nervous system.(シナプス神経系での信号伝達において重要な役割を果たす
6. The function of the synapse is to allow neurons to pass signals to other neurons.(シナプス機能神経細胞が他の神経細胞信号伝達することを可能にすることである)
7. The synapse is the site of communication between neurons.(シナプス神経細胞間のコミュニケーションが行われる場所である)
8. The synapse is a specialized structure where neurons communicate.(シナプス神経細胞コミュニケーションを取る特化した構造である)
9. The synapse is the point of contact between two neurons.(シナプス二つ神経細胞接触する点である)
10. The synapse is where the transfer of information from one neuron to another occurs.(シナプス一つ神経細胞から別の神経細胞への情報移動が行われる場所である)

シナプス【synapse】

読み方:しなぷす

神経細胞間の接合部一つ神経細胞軸索末端と、次の神経細胞樹状突起との間に間隙があり、情報伝える。


シナプス

同義/類義語:シナプス形成, シナプス結合, シナプス接合
英訳・(英)同義/類義語:synapse, Chemical synapses

神経神経、または神経筋肉などの器官との連結部分。シナプス間隙という隙間があり、信号伝達物質を介して信号伝えられる

ニューロン


SYNAPSE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社グッドコミュニケーションズ
Good Communications Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 GC
本社所在地 日本
892-0833
鹿児島県鹿児島市中央町6番1号[1]
設立 1995年(平成7年)9月26日
業種 情報・通信業
法人番号 9340001001475
事業内容 インターネット接続サービス事業
代表者 高橋 美博(代表取締役社長
資本金 2千万円(2007年2月1日現在)
売上高 約6億円
従業員数 44人(2006年8月1日現在)
決算期 毎年3月31日
主要株主 高橋美博
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

シナプス(SYNAPSE)は、鹿児島県を主要な提供エリアとするインターネットサービスプロバイダ(ISP)、およびこれをインフラとして提供されているサービス群の総称である。

株式会社グッドコミュニケーションズが運営している。本社は鹿児島県鹿児島市中央町に置く。

サービス名称の由来

シナプスというサービス名称は、人体の神経活動に関わる接合部位や構造の総称であるシナプスから採った。この構造や形状がインターネットにおけるノードのそれと酷似していることに由来する。

沿革

  • 1995年9月 - 株式会社グッドコミュニケーションズ設立。
  • 1995年11月 - インターネットサービスプロバイダシナプスを開始。
  • 1999年7月 - ショッピングモール晴天街をオープン。
  • 2007年10月 - イオン鹿児島ショッピングセンター(現・イオンモール鹿児島)3階にシナプス・ステーションイオン鹿児島SC店をオープン。
  • 2011年6月 - イオンモール鹿児島(当時)から撤退。
  • 2011年7月 - 本社を現住所に移転。シナプス・ステーションを再オープン。

主なサービス

  • SYNAPSE
接続サービス
ブロードバンド、モバイル、アナログなどでの接続が可能なインターネット接続サービスメニュー。多くのISPが採る接続手段に合わせたメニュー構成ではなく、個人や家族、企業規模といった利用人数やライフスタイルなど利用者の目的に合わせた複数の接続メニューが提供されている。
シナプスでんわ
NTTコミュニケーションズを基盤とする050番号のIP電話サービス。NTTが提供するフレッツサービスと組み合わせて利用する。
シナプスぶろぐ
シナプス会員が利用できるブログサービス。2005年サービス開始。
シナプス・ステーション
セミナーや会員向けのネットカフェなどリアルなサービス拠点としてイオン鹿児島SCでサービス提供開始。本社移転に伴い現在は鹿児島中央駅周辺でサービスを提供している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 所在地 - グッドコミュニケーションズ 2012年1月19日閲覧。

外部リンク


SyNAPSE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 14:52 UTC 版)

開発されたSynNAPSEチップの4×4アレイを備えた回路基板。各チップは100万個の電子「ニューロン」と、2億5600万個のニューロン間 – 電子シナプスを持つ。28nmプロセス技術に基づいて構築された、54億個のトランジスタ・チップは、2014年現在でこれまでに製造されたチップの中で最も多くのトランジスタ数英語版を備えている。

SyNAPSEは、電子ニューロモーフィック・マシン技術の開発を目的としたDARPAプログラムであり、哺乳類の脳に似た形状、機能、アーキテクチャを備えた新しい種類のコグニティブ・コンピュータを構築する試みである。このような人工脳英語版は、ニューロンとシナプスの総数およびそれらの接続性の観点から、神経システムのサイズに応じて知能が拡張されるロボットに使用されるであろう。

SyNAPSEは、Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics を表すバクロニムである。この名前は生物学的ニューロン間 – 接合部であるシナプスを暗示する。このプログラムは、HRLラボラトリーズ英語版(HRL)、ヒューレット・パッカードIBMリサーチによって実施されている。2008年11月、IBMとその協力者はDARPAから490万ドルの資金を獲得する一方、HRLとその協力者はDARPAから590万ドルの資金を獲得した。プロジェクトの次の段階では、DARPAがIBMの取り組みにさらに1610万ドルを追加した一方、HRLはさらに1070万ドルを受け取った。2011年に、DARPAはIBMプロジェクトにさらに2100万ドルを追加し[1]、さらに 1790万ドルがHRLプロジェクトに追加された[2]。IBMのSyNAPSEチームはIBMコグニティブ・コンピューティング・イニシアチブのマネージャーである、ダルメンドラ・モダ英語版によって率いられている。HRLのSyNAPSEチームはHRL神経創発システムセンターのマネージャーである、ナラヤン・スリニバサ英語版によって率いられている[3]

SyNAPSEプログラムの初期段階では、生物学的システムで見られるものと同様の方法(ヘビアン学習英語版)で2つのニューロン間の接続強度を適応させることができるナノメートル・スケールの電子シナプス・コンポーネントが開発された、そしてシステム全体のアーキテクチャをサポートする中核マイクロ回路におけるこれらのシナプス的コンポーネントの有用性をシミュレートした。

継続的な取り組みは、マイクロ回路開発、製造プロセス開発、シングルチップシステム開発、マルチチップシステム開発の段階を通じてハードウェア開発に焦点を当てる。これらのハードウェア開発をサポートするために、本プログラムはアーキテクチャと設計ツールの能力、設計者とハードウェア製造後の検証用に情報を与えるためのニューロモーフィック電子システムの超大規模コンピュータ・シミュレーション、そしてシミュレートされたモノと実物のニューロモーフィックシステムをトレーニングおよびテストするための仮想環境をどんどん開発することを求めている。

公開された製品のハイライト

  • クロックレス動作英語版(イベント駆動)、リアルタイム動作時の消費電力は70mW、電力密度は20mW/cm²[4]
  • 54億個のトランジスタが、サムスンの28nmプロセス技術で製造される
  • 100万個のニューロンと2億5600万個のシナプスが2Dアレイによって4096個のニューロシナプスコアにネットワーク化され、すべてプログラム可能
  • 各コアモジュールはメモリ、計算、通信を統合し、イベント駆動型、並列型、フォールトトレラント方式で動作する。

参加者

以下の人々および機関がDARPA SyNAPSEプログラムに参加している[5]:

ダルメンドラ・モダ英語版率いるIBMチームは

ナラヤン・スリニバサ英語版率いるHRLチームは

関連項目

  • TrueNorthは(2014年半ばにお披露目された)IBM製チップであり、(ハードウェアとしては)54億個のトランジスタと4096個のニューロ・シナプス・コアを搭載し;(ソフトウェア側からは)100万個のニューロンと2億5600万個のシナプスと認識される。
  • コンピュテーショナルRAMは、フォン・ノイマン・ボトルネックをバイパス(回避)するもう1つのアプローチである。

脚注

外部リンク

以下全部英語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「synapse」の関連用語

synapseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



synapseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSYNAPSE (改訂履歴)、SyNAPSE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS