バーチャルホストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > バーチャルホストの意味・解説 

バーチャルホスト

別名:バーチャルドメインマルチホストマルチドメインvirtual domainmulti hostmulti domain
【英】virtual host

バーチャルホストとは、1台のサーバー複数サーバーとして利用する技術のことである。

バーチャルホストには、1つサーバー複数異なIPアドレス割り当てるIPベース方式」と、1つIPアドレスに対して複数ドメイン割り当てる「ネームベース方式」がある。

IPベース方式は、複数LANカード用意したり、バーチャルインターフェース(VIF)で実現したりする手法であり、ネームベース方式比べる比較構築手間がかかるとされている。そのため、バーチャルホストを実現する手段としては、ネームベース方式よるものが多い。

バーチャルホストでは、1台のサーバー複数サーバー見立てることができ、複数サービスごとにサーバー用意する必要がないため、サーバーホスティング料金構築コストなどが抑えられるというメリットがある。


参照リンク
Apache バーチャルホスト説明書 - (The Apache Software Foundation
WWWのほかの用語一覧
サーバー:  HMC  httpd  HTTP Keep Alive  バーチャルホスト  プロキシーサービス  IIS  ISAPI

バーチャルホスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 09:44 UTC 版)

バーチャルホスト (Virtual Host) とは1つのサーバで複数のドメインを運用する技術のことで、Webサーバメールサーバなどで利用される。




「バーチャルホスト」の続きの解説一覧

バーチャルホスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:55 UTC 版)

Transport Layer Security」の記事における「バーチャルホスト」の解説

TLSは、TCP/IPネットワークホスト名ベースのバーチャルホストを構成する際に問題となる。TCP/IPでは通信開始する前にホスト名解決し実際にIPアドレスポート番号接続先を識別している。このためTLSネゴシエーション時点では、バーチャルホストのうちどのホスト名期待しているのか判断できず、ホスト名ごとに異なサーバー証明書使い分けることができないTLS拡張機能定義するRFC 6066では、ネゴシエーション時にホスト名伝え手段としてServer Name Indication (SNI) を規定している。用例としては、HTTP最新バージョンであるHTTP/2においてTLS利用する際はSNI利用必須とされている。 一方証明書使い分けず1つの証明書を複数のバーチャルホストで使い回す方式広く利用されている。X.509証明書フォーマットについて記述したRFC5280では、発行ホスト名保持するsubjectAltNameはひとつの証明書に複数のエントリを作成できる規定している。これを利用してホスト収容されすべてのバーチャルホストに対応したsubjectAltNameを保持する証明書クライアント提示すれば良いまた、発行ホスト名ワイルドカードを使う方法考えられるHTTP over SSL/TLS (HTTPS) を定義するRFC 2818は、ワイルドカード適用について記述している。バーチャルホストの対象が、ひとつのドメイン名の中のホストであればこの方法で対応できる場合もある。 どの方法実装によって対応状況バラつきがあり、環境によっては使えない可能性がある。なおIPアドレスベースのバーチャルホストであればネゴシエーション時点確実にどのバーチャルホストを期待しているか判断できるので、問題なく証明書使い分けることができる。

※この「バーチャルホスト」の解説は、「Transport Layer Security」の解説の一部です。
「バーチャルホスト」を含む「Transport Layer Security」の記事については、「Transport Layer Security」の概要を参照ください。


バーチャルホスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:40 UTC 版)

Fully Qualified Domain Name」の記事における「バーチャルホスト」の解説

詳細は「バーチャルホスト」を参照 バーチャルホストとは、一つホスト複数FQDN対応付ける技術である。システム構成するサーバ台数少な場合ホスト増やしたように見せかけることができることから、将来的にはホスト増設することを視野入れた上で初期投資少なくする手段としても多用されている。例えるなら、社長一人営業経理人事こなしているような会社に届く郵便物宛先に「経理ご担当者様」と書いてあるようなものである。 なお、一つホスト複数IPアドレス与えるのもバーチャルホストという場合がある。これはマルチホームとは異な概念である。

※この「バーチャルホスト」の解説は、「Fully Qualified Domain Name」の解説の一部です。
「バーチャルホスト」を含む「Fully Qualified Domain Name」の記事については、「Fully Qualified Domain Name」の概要を参照ください。


バーチャルホスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 20:16 UTC 版)

Hypertext Transfer Protocol」の記事における「バーチャルホスト」の解説

1つサーバー複数ホスト名対すHTTPリクエスト受け付け機能である。 インターネット人気に伴い多く企業Webサイト持ち始めたが、当時まだまだ企業自前Webサーバ運用するのは人員効率問題難しくISPサーバホスティングをしていた。また、1社ごとに専用サーバ用意するほどのことでもないため、1台のサーバ複数Webサイト運用していた。 しかし、IPアドレスのみで相手特定するHTTP/1.0はこれに対応できなかった。例えば、ある1台のサーバに foo.example.com と bar.example.com という2つ仮想Webサーバがあり、クライアントhttp://foo.example.com/index.html にアクセスしたいとする。この場合DNSサーバに foo.example.com のIPアドレス問い合わせ次にそのIPアドレス使って該当サーバアクセスし、GET index.html を要求することになる。しかし同じサーバ上にある bar.example.comもIPアドレスは同じであり、もし両方仮想サーバに index.html というファイル存在すれば、クライアントがどちらにアクセスようとしているのか、判別できない対策としてはそれぞれにIPアドレス付与する方法もあるが、IPv4資源無駄にすることになる。この問題解決するため、HTTP/1.1Hostヘッダーフィールドが追加され名前ベースバーチャルホスト用いられるようになった名前ベースバーチャルホストのため、以下のようにHTTPリクエストホスト名指定するHTTP/1.1: Hostヘッダーフィールドでホスト名指定するHTTP/2およびHTTP/3: :authority疑似ヘッダーフィールドでホスト名指定する

※この「バーチャルホスト」の解説は、「Hypertext Transfer Protocol」の解説の一部です。
「バーチャルホスト」を含む「Hypertext Transfer Protocol」の記事については、「Hypertext Transfer Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーチャルホスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーチャルホスト」の関連用語

バーチャルホストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーチャルホストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリバーチャルホストの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーチャルホスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransport Layer Security (改訂履歴)、Fully Qualified Domain Name (改訂履歴)、Hypertext Transfer Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS