名前ベースバーチャルホストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名前ベースバーチャルホストの意味・解説 

名前ベースバーチャルホスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/28 14:32 UTC 版)

バーチャルホスト」の記事における「名前ベースバーチャルホスト」の解説

名前ベースバーチャルホストは、利用するドメイン名すべてに同じIPアドレス使用し1つのサーバコンピュータに必要なIPアドレス1つで済む。 クライアント接続したドメインかかわらず同じIPアドレス接続してくるため、IP層の情報だけではドメイン判別できないドメイン判別するためにはアプリケーションプロトコルの側に接続ドメイン判別する情報含まれている必要があるHTTP場合HostヘッダSMTP場合はRcpt To含まれるメールアドレスドメイン判別行なう。 アプリケーションプロトコルに接続ドメイン情報含まれないサーバソフトウェアでは実装することができない。またTLSアプリケーション層プロトコル通信開始する前にネゴシエーションを行う形で利用されることが多く、この時点サーバ証明書を使い分けることができないこのためHTTPではバーチャルホスト実装できるにも関わらずHTTPSでは運用できないという事態が発生する。この問題対処するため、2003年Server Name Indicationという拡張仕様TLS定義された。 ドメイン追加する場合にも、サーバソフトウェア設定変更するだけで対応することができるため、非常に安価である。

※この「名前ベースバーチャルホスト」の解説は、「バーチャルホスト」の解説の一部です。
「名前ベースバーチャルホスト」を含む「バーチャルホスト」の記事については、「バーチャルホスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名前ベースバーチャルホスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名前ベースバーチャルホスト」の関連用語

名前ベースバーチャルホストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前ベースバーチャルホストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャルホスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS