サルコメアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サルコメアの意味・解説 

サルコメア【sarcomere】

読み方:さるこめあ

sarcomere》⇒筋節(きんせつ)2


サルコメア

英訳・(英)同義/類義語:sarcomere

骨格筋形成する筋繊維は、さらに多数のサルコメアという収縮単位連なった筋原繊維からできている。サルコメアを顕微鏡観察すると、主にミオシンからなる暗帯アクチンからなる明帯規則的に繰り返しているため筋原繊維縞模様現れる明帯との中央アクチン末端結合するZ線よばれる濃い線が見られ、これがサルコメアの境目となる。暗帯A帯明帯I帯よばれることもある。

サルコメア(筋節)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:18 UTC 版)

筋肉」の記事における「サルコメア(筋節)」の解説

筋原繊維最小構成単位。これが縦につながったものが筋原繊維である。個々のサルコメアは、ATP存在下で収縮が起こる。骨格筋の縞は、このサルコメアのアクチンフィラメントミオシンフィラメント並行一部分重なっている配列由来する筋小胞体から放出されカルシウムイオンにより、アクチンフィラメントミオシンフィラメントな間に滑り込み筋肉収縮する。したがってそのときにはサルコメア全体長さアクチンフィラメント滑り込んだ分だけ小さくなる。 サルコメアには、中央部密度が高いA帯と、両側密度が低いI帯がある。A帯は約1.5μm長のミオシンフィラメント構成されZ膜接続したアクチンフィラメントA帯入り込んでいない部分I帯である。両フィラメントは、中心にあるミオシンフィラメント六角形状にアクチンフィラメント取り囲んだ断面構造を持つ。ミオシンフィラメント同士中心間距離は40〜50nm、取り囲むアクチンフィラメントまでの距離は約15nmである。

※この「サルコメア(筋節)」の解説は、「筋肉」の解説の一部です。
「サルコメア(筋節)」を含む「筋肉」の記事については、「筋肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サルコメア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルコメア」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||


4
72% |||||


6
52% |||||

7
52% |||||

8
筋節 デジタル大辞泉
38% |||||



サルコメアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルコメアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筋肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS