synchronicityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > synchronicityの意味・解説 

synchronicity

別表記:シンクロニシティ

「synchronicity」の意味・「synchronicity」とは

「synchronicity」は、英語の単語で、同時性や一致性を意味する。特に、物理的な因果関係によらないで起こる、意味のある偶然の一致を指すことが多い。この概念は、スイス精神科医カール・ユングによって提唱された。彼は、物理的なつながりがない出来事が、意味的に関連して同時に起こる現象を「synchronicity」と名付けた

「synchronicity」の発音・読み方

「synchronicity」の発音は、IPA表記では/sɪŋkrəˈnɪsɪti/となる。IPAカタカナ読みでは「シンクラニシティ」となる。日本人発音するカタカナ英語では「シンクロニシティ」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「synchronicity」の定義を英語で解説

The term "synchronicity" is defined as "the simultaneous occurrence of events which appear significantly related but have no discernible causal connection." This concept was developed by Swiss psychiatrist Carl Jung, who believed that such coincidences could not be explained by physical causality alone.

「synchronicity」の類語

「synchronicity」の類語としては、「coincidence」、「concurrency」、「simultaneity」などがある。ただし、「coincidence」は偶然の一致を、「concurrency」は同時に起こることを、「simultaneity」は同時性意味するため、「synchronicity」の持つ意味的な関連性というニュアンス含まれていない

「synchronicity」に関連する用語・表現

「synchronicity」に関連する用語としては、「synchronous」、「synchronize」、「synchronization」などがある。「synchronous」は同時に起こること、「synchronize」は同時に合わせること、「synchronization」は同時に合わせる行為や状態を指す。

「synchronicity」の例文

以下に、「synchronicity」を用いた例文10個示す。 1. English example (Japanese translation): "The synchronicity of the events was uncanny." (その出来事同時性は不思議であった。)
2. English example (Japanese translation): "He attributed the success to synchronicity rather than planning." (彼はその成功計画よりも同時性帰した。)
3. English example (Japanese translation): "The concept of synchronicity can be difficult to grasp." (同時性概念理解するのが難しことがある。)
4. English example (Japanese translation): "She experienced a moment of synchronicity when she ran into her old friend in a foreign country." (彼女は外国古い友人に偶然出会ったとき、同時性経験した。)
5. English example (Japanese translation): "Synchronicity often plays a role in creative processes." (同時性はしばし創造的なプロセス役割を果たす。)
6. English example (Japanese translation): "The synchronicity between the two events was startling." (二つの出来事同時性驚くべきのだった。)
7. English example (Japanese translation): "Jung's theory of synchronicity has been a topic of debate among psychologists." (ユング同時性理論心理学者の間で議論の的になっている。)
8. English example (Japanese translation): "The synchronicity of their actions suggested a shared understanding." (彼らの行動同時性共有され理解示唆した。)
9. English example (Japanese translation): "Some people see synchronicity as a sign of a higher power." (一部人々同時性をより高い力の兆候と見る。)
10. English example (Japanese translation): "The synchronicity of the music and the visuals in the film was impressive." (映画音楽映像同時性印象的だった。)

シンクロニシティー【synchronicity】


シンクロニシティ

(synchronicity から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 22:21 UTC 版)

シンクロニシティ(英語:synchronicity)とは、ユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」を指し、日本語では主に「共時性」と訳され、他にも「同時性」もしくは「同時発生」と訳される場合もある。例えば、虫の知らせのようなもので因果関係がない2つの事象が、類似性と近接性を持つこと。ユングはこれを「非因果的連関の原理」と呼んだ[1][2]

概説

シンクロニシティは日本語では主に「共時性」と訳され、複数の出来事が意味的関連を呈しながら非因果的に同時に起きることである。因果関係自体が哲学的議論になってくる。シンクロニシティは、それが起きることで意味を生成してもいて、ユングはシンクロニシティに現われる意味は、「もっぱらユング心理学の中核概念である『元型』である」と主張した[1]

ユングは深層心理を分析する上で、集合的無意識を最も重視していた。患者の深層心理分析の過程でしばしばサイ現象(PSI)を体験した。それは特に治療が功を奏し患者が快方に向かう過程でよく起こっていた(その様子は、ユングの死後に刊行された『ユング自伝』にも詳細が記述されている)。ユングが重視した集合性とは、人が皆無意識の部分で共有する歴史的・社会的・生物的部分であったが、ユングのサイ現象に対する見方も集合的無意識と関連させられることが多く、サイ現象もまた被験者個人の性格とは無関係と断定している[1]

ユングは超心理学に大きな関心を寄せるも論文を発表したり超心理学のコミュニティへの参加などには消極的で、周囲から再三サイ現象体験とそれに対する考えを発表する様に依頼されたが、「臨床上の知見では専門外の人を説得できない」との理由で断っていた。そんな中で1952年に初めて発表した超心理学的な理論がシンクロニシティであった。立論には量子の排他原理でノーベル賞を受賞した物理学者で自身もサイ現象体験者で、ユングの心理分析も受けたヴォルフガング・パウリの影響もあった。また、ユングは占星術をシンクロニシティの傍証として取り上げ、晩年にはUFOとの遭遇体験もまた集合的無意識の投影であるとする著書『空飛ぶ円盤』を出版するにいたるほど、その理論化の対象はサイ現象を超えて超常現象にまでいたった[1]

ユングは、ノーベル物理学賞受賞理論物理学者ヴォルフガング・パウリと後に1932年から1958年までパウリ=ユング書簡と呼ばれるパウリのとそれに対するユングの解釈におけるシンクロニシティの議論をし、それをまとめて共著とした"Atom and Archetype:The Pauli/jung Letters, 1932 - 1958"(『原子と元型』)を出版している[3]。同書のユングの説明によると、人々の心(複数の人々の心)にあるファンタズム(・ヴィジョン)と主観は同時的に起きているのであって、ファンタズムが起きている時には互いの心に(ファンタズムが)同時的に起きていることに気づいていないが、後になって客観的な出来事が、多かれ少なかれ同時的に、離れた場所ですら起きたと判明することになり、それについて(客観的な出来事が)シンクロ的に起きたのだと確信的に考えることになるという[4]

ユングは様々な著書で、人間の意識同士は実は、集合的無意識(collective unconscious)によって、そもそも交流しているということは述べている。集合的無意識が、人々の、人々の主観的な意識に入ってゆく過程を、ユングは「個性化」と名付けた。またユングは個々の人の意識が集合的無意識へと反映されるプロセスもあるとしている。人の心は表面的には個別的であるかのように見えてはいても、実は根本的には交流しているのだとしている。ユングは、coincidences コインシデンスについても、(その全てではないにせよ、少なくとも一部は)単なる「偶然」によって起きているのではなく、co-inciding(共に、出来事を起こすこと)、と見なした[注 1]

最近、ドイツの精神分析家であり研究者でもあるグンナー・イムモ・リーフシュレーガーは、心理療法における意味のある偶然の一致の扱いに注目した。彼は学位論文の中で、カール・ユングのシンクロニシティの概念が、ユング特有の解釈のアプローチとして、心理療法において臨床的に用いられていることを示した。シンクロニシティという概念だけでも、自分と患者との間に体験された意味のある偶然の一致を、患者が意味のあるものとして体験できる主観的な物語に統合するという、さらなる治療的機会を実践者に提供する。シンクロニシティの瞬間が敏感に認識され、対処され、そのように解釈されれば、治療関係と心理療法に肯定的な結果をもたらすことができる。[1]

また、スピリチュアルニューエイジの界隈において、何かのサインや呼び寄せた偶然など所謂虫の知らせに近い用法で使われることもある。

関連文献

  • Jung on Synchronicity and the Paranormal: Key ReadingsCarl JungISBN 0415155088
  • Science, Synchronicity and Soul-Making, Victor Mansfield英語版
  • Synchronicity, The Bridge Between Matter and Mind, F. David Peat英語版
  • 『ユングと共時性 (創元アーカイブス)』、Ira Progoff、河合隼雄・河合幹雄訳、創元社、ISBN 4422117718

脚注

注釈

  1. ^ ユングのシンクロニシティについて挙げられる例に、プラム・プディングに関わるものがある。ユングの語るところによれば、1805年にフランスの詩人エミール・デシャン(en:Émile Deschamps)が、ドゥフォルジュボー(de Forgebeau)からプラム・プディングをご馳走してもらったことがあった。その10年後の1815年、デシャンはパリのレストランでメニューからプラム・プディングを注文したが、給仕は最後のプディングが他の客に出されてしまったと告げた。その客とはドゥフォルジュボーであった。さらに17年経過した1832年、 デシャンはある集会で再びプラム・プディングを注文した。デシャンは昔の出来事を思い出し、「これでドゥフォルジュボー氏が居れば役者が揃う」と友人に冗談で話していた。まさにその瞬間、年老いたドゥフォルジュボーが部屋に入ってきたとのことである。なお、デシャン自身はドゥフォルジュボーの名を「ドゥフォンジビュ(de Fontgibu)侯爵大佐」としていて、ナポレオンに敵対して戦ったと書いている。

出典

  1. ^ a b c d 5-8シンクロニシティ - 明治大学情報コミュニケーション学部教授メタ超心理学研究室 石川幹人
  2. ^ コトバンク - シンクロニシティー synchronicity
  3. ^ 邦訳としては『自然現象と心の構造―非因果的連関の原理』海鳴社、1976 ISBN 4875250614
  4. ^ Atom and Archetype:The Pauli/jung Letters, 1932 - 1958

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「synchronicity」の関連用語

synchronicityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



synchronicityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンクロニシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS