welcome
「welcome」の意味
「welcome」とは、人や物事を歓迎することを意味する英単語である。また、形容詞としても使われ、歓迎される、喜ばれる、快く受け入れられるといった意味を持つ。さらに、名詞として「歓迎」そのものを指すこともある。例えば、友人が訪ねてきたときに「welcome」と言って歓迎する場面が挙げられる。「welcome」の発音・読み方
「welcome」の発音は、IPA表記では /ˈwɛlkəm/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ウェルカム」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ウェルカム」と読む。なお、「welcome」は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「welcome」の語源
「welcome」の語源は、古英語の "wilcuma" に由来する。これは、"wil"(意志、願望)と "cuma"(来る人、ゲスト)という二つの単語が組み合わさったもので、直訳すると「喜んで来る人」を意味する。この言葉が時代を経て現代英語の「welcome」となり、歓迎するという意味を持つようになった。「welcome」の類語
「welcome」の類語としては、「greet」や「receive」が挙げられる。「greet」は、人に挨拶をする、歓迎するという意味で、「welcome」と似たニュアンスを持つ。一方、「receive」は、人や物を受け取る、受け入れるという意味で、歓迎するという意味合いも含む。「welcome」に関連する用語・表現
「welcome」に関連する用語や表現として、「welcome party」や「welcome aboard」がある。「welcome party」は、新入生や新入社員、新しいメンバーを歓迎するために開かれるパーティーを指す。また、「welcome aboard」は、新しいメンバーを歓迎する際に使われるフレーズで、直訳すると「船にようこそ」となるが、一般的には「チームにようこそ」という意味で使われる。「welcome」の例文
1. Welcome to our home!(我が家へようこそ!)2. You're always welcome here.(いつでもここへ来てください。)
3. We warmly welcome your suggestions.(あなたの提案を心から歓迎します。)
4. They welcomed the new employee with open arms.(彼らは新入社員を大歓迎した。)
5. The news was a welcome relief.(そのニュースは喜ばしい安堵であった。)
6. A welcome change in the weather occurred.(天候が好転し、喜ばしい変化があった。)
7. We held a welcome party for the new members.(新メンバーのために歓迎パーティーを開いた。)
8. Welcome aboard, we're glad to have you on the team.(チームにようこそ、あなたが加わってくれてうれしい。)
9. The guests were welcomed with a warm smile.(ゲストは暖かい笑顔で歓迎された。)
10. Your help is always welcome.(あなたの助けはいつでも歓迎です。)
Welcome
Welcome!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 13:16 UTC 版)
『Welcome!』 | ||||
---|---|---|---|---|
Fuki Commune の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル |
ロック ハードロック ヘビーメタル ポップス J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ビクターエンタテインメント | |||
チャート最高順位 | ||||
Fuki Commune アルバム 年表 | ||||
| ||||
EANコード | ||||
VICL-64585 |
『Welcome!』(ウェルカム)は、Fuki Communeの1枚目のオリジナルアルバム。2016年6月22日にビクターエンタテインメントから発売された。
概要
LIGHT BRINGERやDOLL$BOXXでボーカルを務めるFukiによるソロプロジェクト「Fuki Commune」の第1弾アルバム。ビクター移籍後初のアルバムでもある。
Fukiの夢であった「ソロでアニソン歌手を目指したい」、「やりたかったことを深く知ってもらいたい」という想いもありアニメ・ゲームタイアップ曲、ポップスが多数収録されている[3]。
主に作詞はFuki、作曲・編曲はLIGHT BRINGERでキーボードを務めるMaoが担当した[4]。加えて「新撰組暁風録 勿忘草」主題歌のタイアップ曲「朝な朝な」は作詞:hotaru 、作曲:onoken、「乱れ雪月華 -儚く散る細雪-」OP主題歌のタイアップ曲「狂い咲け雪月華」は作詞:一ノ瀬貴妃、作曲:MACARONI☆となっている。
Fukiは今回のアルバムについて「これまでも声の振り幅を出してきたつもりだったんですけど、今までの中で一番その差が大きいアルバム」、「メタルっぽい曲も作りつつ、Maoくんの好きな曲を作曲して欲しいとお願いしたので、彼がやりたかったこと、書きたかったものも詰まっていると思います。」[5]と語っている。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「Welcome to my dream -Instrumental-」 | Mao | Mao | ||
2. | 「月が満ちる前に」(アプリゲーム『イケメン革命◆アリスと恋の魔法』主題歌) | Fuki | Mao | Mao 若井望 | |
3. | 「輝く夜へようこそ!」(TVアニメ『怪盗ジョーカー』シーズン3エンディングテーマ) | Fuki | Mao | Mao 若井望 | |
4. | 「I'll never let you down!」 | Fuki | Mao | Mao | |
5. | 「僕が生きる世界」 | Fuki | Mao | Mao 若井望 | |
6. | 「朝な朝な」(シチュエーションCD『新撰組暁風録 勿忘草』主題歌) | hotaru | onoken | onoken | |
7. | 「狂い咲け雪月華」(PCゲーム『乱れ雪月華 -儚く散る細雪-』OP主題歌) | 一ノ瀬貴妃 | MACARONI☆ | MACARONI☆ | |
8. | 「青い季節に」 | Fuki | Mao | Mao | |
9. | 「Liberator」(PCゲーム『Liber_7』OP主題歌) | Fuki | Mao | Mao | |
10. | 「未来」 | Fuki | Mao | Mao | |
11. | 「Sail on my love」 | Fuki | Mao | Mao | |
合計時間: |
# | タイトル |
---|---|
1. | 「輝く夜へようこそ!」(Music Video) |
2. | 「メイキング」 |
楽曲解説
#02. 「月が満ちる前に」 アプリゲーム「イケメン革命◆アリスと恋の魔法」主題歌
恋に揺れ動く心情を綴った楽曲。
2015年にFukiがソロ・アーティストとしての構想をしていた際、Maoにストックしてもらっていた曲の中のひとつをベースにして作成された。「女性が主人公の恋愛ゲームであり、可愛らしく歌えるような曲」が意識されている[4]。Fukiが作詞について「今回は原作のゲームというモチーフがあったので、すごく書きやすかった」と語るように、「月」や大元になった「不思議の国のアリス」の童話を髣髴とさせるワードが盛り込まれている[4]。
#03. 「輝く夜へようこそ!」 TVアニメ「怪盗ジョーカー」エンディング・テーマ
Maoが「アニソンとはなんぞや?」とじっくり考えて作ったというエピソードのある曲。水樹奈々、GRANRODEOなどの楽曲を研究した上でいくつかフレーズを作成し、そのときに「ホントにアニソンっぽい」と思ったものが本楽曲である。小学生が歌うことを意識したキーの設定や、90秒の縛りの中でも歌を詰め込めるように作られている[4]。Fukiは作詞について「歌詞の言葉遣いを主人公の少年らしく、ヤンチャでお茶目で天才肌でという色々な要素を盛り込み、彼の性格や口調を考えつつ書いた」と語っている[4]。
#04. 「I'll never let you down!」
Fukiが「これこそ私の歌い方!」[6]、「超カッコ良い曲で…と自分で言っちゃうくらい、超お気に入りです。」「アドリブ的な要素が強く、私の歌い方も結構遊んでいます。そういう意味では、ライヴっぽいかも。」と語る楽曲。メタル要素の強い楽曲となっている[5]。
#08. 「青い季節に」
LIGHT BRINGER時代の「魔法」というさわやかなでポップな曲について、「今の私だったらもっと抜いて歌える」と思い、「今までで一番さわやかに、かわいく歌う」ことを意識して歌った楽曲[5]。
#10. 「未来」
手塚治虫の『火の鳥 未来編』をモチーフにし作詞されている。3拍子から始まって、途中から4拍子に変わり、ダークで、展開はドラマチックなバラードである。作詞についてFuki自身は「今回のアルバムではマンガや小説をモチーフにして歌詞を書くという私の得意な手法は使わないことにしました。と言いつつ、「未来」だけは我慢できなかった」と語っている[3]。
参加ミュージシャン
- Fuki (Vocal) M-2~11
- Mao(Keyboards) M-1~5、8~11
- 若井望 (Guitar) M-2~5、8~10
- 長谷川淳 (Bass) M2~5、8、10、11
- 青山英樹 (Drums) M-2~5、8、10、11
- ISAO (Guitar) M-11
- YU-ICHI (Guitar) M-1
- hotaru (作詞) M-6
- onoken (作曲/編曲) M-6
- 一ノ瀬貴妃 (作詞) M-7
- MACARONI☆ (作曲/編曲) M-7
脚注
- ^ a b c “Welcome![CD+DVD]<初回限定盤>”. タワーレコード. 2016年8月12日閲覧。
- ^ “Welcome!【初回限定盤】”. ORICON STYLE. オリコン. 2016年8月12日閲覧。
- ^ a b BARKS :【インタビュー】Fuki Commune、メタリック&テクニカルな音楽性を核にアニソンを歌うFukiのソロ・プロジェクト 2016/6/20の記事より。
- ^ a b c d e リスアニ!WEB : 1stアルバム『Welcome!』リリース記念 Fuki Commune始動インタビュー!実力派HR/HMシンガーがアニソンに“参入”した理由とは? 2016.06.25の記事より。
- ^ a b c OKMusic:Fuki Commune 『Welcome!』 | インタビュー 2016.06.20の記事より。
- ^ rankingbox 【インタビュー】Fuki Commune ハイトーンボイスに“快感”! ボーカリストとしての原点と目標 2016.06.22の記事より。
外部リンク
ウェルカム
ウェルカム (welcome) は、英語で歓迎を意味する。
地名
組織・団体など
- ウェルカム (スーパーマーケット) (Wellcome) - 香港のスーパーマーケットチェーン。
- ウェルカム・トラスト - 医学研究支援団体。
- ウエルカム (映像プロダクション) (WELLCAM) - かつて存在した日本のテレビ制作技術会社。
作品名
漫画
音楽作品
- WELCOME (光GENJIのアルバム) - 光GENJIのアルバム。
- Welcome! - Fuki Communeのアルバム。
- WELCOME - KinKi Kidsのアルバム「L album」収録曲。
- Welcome! - ブロッコリーが運営するキャラクターグッズ専門店「ゲーマーズ」およびそのマスコットキャラクターのデ・ジ・キャラットのイメージソング、初代CMソング。
- Welcome - Kis-My-Ft2のシングル「Gravity」のキスマイSHOP盤収録曲。
- ウエルカム - 井上望のシングル「メイク・アップ・ミー」のB面収録曲。
放送番組
姓
- ヘンリー・ウェルカム - ウェルカム・トラストの礎を築いたアメリカの製薬長者。
ウェルカム!
(WELCOME! から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウェルカム! WELCOME! | |
---|---|
ジャンル | 情報番組 |
出演者 |
MEG 田名網駿一(月・火) 大田黒浩一(水 - 金) |
ナレーター | 本田史郎 |
製作 | |
制作 | 熊本放送 |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2015年5月4日 - 2019年3月15日 |
放送時間 | 月曜 - 金曜 15:00 - 15:49 |
放送分 | 49分 |
公式サイト |
『ウェルカム!』(WELCOME!)は熊本放送(RKKテレビ)で2015年5月4日から2019年3月15日まで毎週月曜日 - 金曜日の15:00 - 15:49(JST)に放送されていた熊本県ローカルの情報番組(生放送)である。
概要
2015年3月27日に終了した『RKKワイド 夕方いちばん』の後継番組として一ヶ月の準備期間を経て放送が開始された。
番組は熊本の主婦・シニア世代を対象とし、最新のニュースから暮らしにまつわる情報、熊本県内各地からの生中継などの内容で送る。
祝日はe-JNN加盟各局が制作した番組をブロックネットで放送したり、『日曜ゴールデンの池上ワールド 池上彰の現代史を歩く〜Walking through Modern History〜』(テレビ東京制作)やスポーツ中継などの特別番組を放送したりするため休止になることが多かった。
2019年4月1日から、熊本放送では平日13:55 - 15:40に『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』(CBCテレビ制作)をネットすることとなり[1]、これに伴う改編で本番組は同年3月15日で終了となった[2]。なお、3月18日から29日の間は連続ドラマの再放送で穴埋めした。
出演者
- MC
- MEG(ローカルタレント)
- 全曜日に出演。
- 田名網駿一(熊本放送アナウンサー)
- 月曜・火曜のみ出演。2018年4月2日から出演。
- 大田黒浩一(ローカルタレント)
- 水曜から金曜のみ出演。2018年4月4日から出演。MC就任以前はコメンテーターとして出演していた[3]。
- コメンテーター
- リポーター
- プレゼンター兼リポーター
- イズミダタツヤ
- 中継担当
- 糸永有希(熊本放送アナウンサー)(水曜)
- ニュース担当
- 本田史郎(熊本放送アナウンサー)ナレーション兼務
- 糸永有希(熊本放送アナウンサー)
ほか
- 気象担当
- 栗原めぐみ(当時熊本放送報道部の気象予報士)
- 気象コーナーは、MEGあるいは栗原の休演時を除き「MEGとめぐみの天気予報」と題されていた。
- ナレーション
- 本田史郎(熊本放送アナウンサー)**主に火曜~木曜、VTR後に補足説明をすることもある。
過去の出演者
- MC
- 青谷倫太郎(元熊本放送アナウンサー・報道部記者。担当当時はテレビ制作部ディレクター)
- 全曜日に出演。2018年3月30日で卒業。
- コメンテーター兼リポーター
- ニュース担当
- 佐々木慎介(熊本放送報道部)
- 江上浩子(当時熊本放送報道部所属)
放送時間
期間 | 月 - 金曜日 | 備考 | |
---|---|---|---|
2015.5.4 | 2017.3.31 | 15:00 - 16:53(113分) | (『太陽と緑の健やかタイム』を内包) |
2017.4.3 | 2017.7.28 | 15:00 - 15:50(50分) | (『Nスタ・第0部』の番販ネット開始に伴う) |
2017.7.31 | 2019.3.15 | 15:00 - 15:49(49分) | (『Nスタ・第0部』の1分前拡大に伴う) |
脚注
- ^ 「ゴゴスマ!」 4月から放送局を11局に拡大 スポーツニッポン 2019年3月1日発行、同日閲覧。
- ^ welcomefanの投稿(1747194985426266) - Facebook
- ^ 同時期、他局の夕方ワイド番組にも不定期出演していた。
- ^ この番組への出演終了後、彼は(熊本を拠点にしているにも拘わらず)熊本県内においては全くと言っていい程タレント活動を行っておらず、福岡を中心にタレント活動を行っている。
- ^ 番組終了後の2019年10月より鹿児島に移住し、同系列局である南日本放送のアナウンサーとなる。
外部リンク
- WELCOME!(RKK熊本放送)
- RKKテレビ「ウェルカム!」 (@rkkwelcome) - Twitter
- ウェルカム! (@welcomefan) - Facebook
熊本放送 平日午後のローカル情報番組 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
RKKワイド夕方いちばん(夕方枠)
|
ウェルカム!
|
なし
|
熊本放送 月曜15:00 - 15:40枠 | ||
ウェルカム!
|
||
熊本放送 火 - 金曜15:00 - 15:40枠 | ||
ウェルカム!
|
ゴゴスマ -GO GO!Smile!-
※13:55 - 15:40 【ここからCBCテレビ制作のワイドショー】 |
|
熊本放送 月曜15:40 - 15:49枠 | ||
月曜ドラマプレミアム
※ドラマ再放送枠、14:00 - 15:55 |
ウェルカム!
|
太陽と緑の健やかタイム
※15:40 - 15:50 |
熊本放送 火 - 金曜15:40 - 15:49枠 | ||
3時のエンターテインメント・よしもと新喜劇
※毎日放送制作、15:00 - 16:00 |
ウェルカム!
|
太陽と緑の健やかタイム
※15:40 - 15:50 |
熊本放送 月曜15:49 - 15:50枠 | ||
月曜ドラマプレミアム
※ドラマ再放送枠、14:00 - 15:55 |
ウェルカム!
|
|
熊本放送 火 - 金曜15:49 - 15:50枠 | ||
3時のエンターテインメント・よしもと新喜劇
※毎日放送制作、15:00 - 16:00 |
ウェルカム!
|
Nスタ・第0部
※TBS制作、15:49 - 16:50 【1分拡大】 |
熊本放送 月曜15:50 - 16:53枠 | ||
ウェルカム!
|
Nスタ・第0部
※TBS制作、15:50 - 16:50 |
|
熊本放送 火 - 金曜15:50 - 16:53枠 | ||
3時のエンターテインメント・よしもと新喜劇
※毎日放送制作、15:00 - 16:00 RKKワイド夕方いちばん ※16:00 - 18:55 |
ウェルカム!
|
Nスタ・第0部
※TBS制作、15:50 - 16:50 |
Welcome
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:57 UTC 版)
「舟 (P-MODELのアルバム)」の記事における「Welcome」の解説
後に平沢ソロのアルバム名及び楽曲名として使用される「現象の花の秘密」という単語が歌詞中に登場する。
※この「Welcome」の解説は、「舟 (P-MODELのアルバム)」の解説の一部です。
「Welcome」を含む「舟 (P-MODELのアルバム)」の記事については、「舟 (P-MODELのアルバム)」の概要を参照ください。
- WELCOME!のページへのリンク