Vlog
「Vlog」とは、ブログの動画版のことを意味する英語表現である。
「Vlog」とは・「Vlog」の意味
「Vlog」とは、「Video(動画)」と「Blog(ブログ)」が融合して作られた用語で、「動画によるブログ」という意味を持つ言葉である。「Blog」が文字を中心とした発信であるのに対して、「Vlog」は動画・ビデオを中心としている。2005年、動画共有サービスサイト・YouTubeが設立し、個人が無料で動画を公開・共有できるようになってから、国外において「Vlog」を投稿する人(Vloggerと呼ばれる)の数が急増したと言われる。日本においては2020年頃に広がりを見せ、多くのユーザーが視聴して楽しんでいる。どのような内容であれば「Vlog」に該当するか、といった定義は明確には存在しないが、一般的には「何気ない日常」を撮影していることが多い。町の中を散策する様子や、趣味に打ち込んでいる様子などを、「誰かに見せるため」よりも「自分自身の思い出の記録のため」として公開しているのである。
一方で、個人ではなく、芸能人などが「Vlog」を公開していることもある。例えば、韓国のアイドルグループ・BTSは「Vlog」によってメンバーの日常的な様子や、仕事中の撮影風景やその舞台裏を紹介しており、通常では見られないメンバーの姿を公開するというファンサービスと、広報活動も兼ねられている。見る方法は「Vlog」の投稿先によって異なるが、YouTubeやSNSなどで公開していることが多い。
「Vlog」を見てみたいという場合は、YouTubeなどのWEBサイト、あるいはTwitterなどのSNSにアクセスして、キーワード検索すると良い。例えば「日本人 おしゃれ Vlog」などで検索すると、大量の「Vlog」が表示されるだろう。個人の素敵な暮らしやファッション、海外事情、料理、カフェ巡りなどジャンルは多岐に渡るため、その中から自分が気になる動画を探し出すことが大切だ。
「Vlog」を始めてみたいと考える場合は、まずは動画を撮影するためのカメラ、あるいはスマートフォンを準備する必要がある。手持ちカメラを導入するのではないのであれば、カメラスタンドなどを用意しておくと良いだろう。動画を撮影したら、どこで公開するかを検討して、アカウント等を開設する。更に、必要に応じて動画の編集・加工を行った後、公開先のサービスへ動画をアップロードすればよい。始め方は非常に簡単だが、個人情報の流失などには十分気を付ける必要がある。例えば、「顔出ししない」「画像は写真だけにする」「個人を特定されそうな情報を発しない」といったポイントは必ず押さえておきたい。
なお、動画の編集についてはパソコン等でソフトウェアを使う他、「Vlog」作成アプリを導入することで、直感的に作業が進められるようになっている。どの程度まで編集するかは個人の好みによって大きく異なるが、例えば町中の通りすがりの人が写っていた場合は、顔にぼかしを入れるなどの配慮は必要である。
「Vlog」の読み方
「Vlog」の読み方は明確に定義されていないが、日本においては一般的に「ブイログ」と読む。海外においては「ヴィログ」と発音することもある。「Vlog」の熟語・言い回し
Vlog系youtuberとは
「Vlog系youtuber」とは、動画共有サービスサイト・YouTubeにおいて、「Vlog」を配信しているアカウントや人のことを示す言葉である。そもそも「Vlog」を行う人のことを「Vlogger」と呼ぶが、この場合は「YouTubeで配信する」ということが主軸になっているため、「Vlogger」という名称ではなく、「YouTuber」という言葉が使われていると推測される。
Cinematic Vlogとは
「Cinematic Vlog」とは、「Cinematic(映画館の)」と「Vlog」が融合してできた言葉であり、映画のようなストーリーやドラマティックな演出を加えて、加工・編集した動画のことを示す。一般的な「Vlog」はすなわち日記であり、「日常的な様子」をテーマに据えていることが多いが、「Cinematic Vlog」は編集によって、映画のようなテイストに仕上げている。
ブイログ
Vlog
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 08:08 UTC 版)
Vlog(ブイログ)[注釈 1]とは、メディアが動画であるブログの一形態で、ビデオログ (video log) の略称。
注釈
出典
- ^ Pilkington, Ed (2009年7月9日). “Merriam-Webster releases list of new words to be included in dictionary”. The Guardian (London). オリジナルの2016年6月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ LEON「話題の「Vlog」!知っておくべき、基本6項目」
- ^ a b c Huh, Jina; Liu, Leslie S.; Neogi, Tina; Inkpen, Kori; Pratt, Wanda (2014-08-25). “Health Vlogs as Social Support for Chronic Illness Management”. ACM Transactions on Computer-Human Interaction 21 (4): 1–31. doi:10.1145/2630067. PMC 4488232. PMID 26146474 .
- ^ Colucci, Emily (2014年7月7日). “Remembering New York's Downtown Documentarian Nelson Sullivan” (英語). Vice. 2020年5月2日閲覧。
- ^ Kontras, Adam (2000年1月2日). “Talk about moving in the 21st Century...”. 2001年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月3日閲覧。
- ^ Kaminsky, Michael Sean (2010). Naked Lens: Video Blogging & Video Journaling to Reclaim the YOU in YouTube?. Organik Media, Inc.. p. 37. ISBN 978-0-9813188-0-6 2010年4月9日閲覧。
- ^ Kapuso Mo, Jessica Soho (2009年2月7日). “Pinoy Culture Video Blog” (フィリピノ語). GMA Network. 2009年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月28日閲覧。
- ^ Miles, Adrian (2000年11月27日). “Welcome”. 2004年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月3日閲覧。
- ^ Miles, Adrian (2000年11月27日). “vog”. 2001年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月3日閲覧。
- ^ “vlogging: collaborative online video blogging at tropisms.org”. boingboing. 2018年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月7日閲覧。
- ^ Seenan, Gerard (2004年8月7日). “Forget the bloggers, it's the vloggers showing the way on the internet”. The Guardian. オリジナルの2018年2月8日時点におけるアーカイブ。 2018年2月7日閲覧。
- ^ Garfield, Steve (2004年1月1日). “2004: The Year of the Video Blog”. 2004年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月3日閲覧。
- ^ Garfield, Steve (2004年1月1日). “2004: The Year of the Video Blog”. Steve Garfield's Video Blog. Steve Garfield. 2011年4月25日閲覧。
- ^ “YouTube created a FOMO viewing culture over the past 13 years”. Polygon. (2018年4月23日)
- ^ Duplantier, Aaron (2016). Authenticity and How We Fake It: Belief and Subjectivity in Reality TV, Facebook and YouTube. McFarland. p. 122. ISBN 9780786498499
- ^ “YouTube serves up 100 million videos a day online”. USA Today (Gannett Co. Inc.). (2006年7月16日). オリジナルの2006年8月14日時点におけるアーカイブ。 2006年7月28日閲覧。
- ^ Those darn video blogging pioneers BusinessWeek Archived July 17, 2007, at the Wayback Machine.
- ^ Blogging + Video = Vlogging Wired News Archived April 11, 2008, at the Wayback Machine.
- ^ “Mobile blogging for journalists”. Journalism.co.uk (2008年1月15日). 2015年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月17日閲覧。
- ^ a b Gibson, Margaret (December 2016). “YouTube and bereavement vlogging: Emotional exchange between strangers”. Journal of Sociology 52 (4): 631-645. doi:10.1177/1440783315573613. ISSN 1440-7833.
- ^ “Most consecutive daily personal video blogs posted on YouTube”. Guinness World Record. 2014年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月21日閲覧。
- ^ “Vidcon”. Vidcon. 2014年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月26日閲覧。
- ^ “VidCon Returns To Anaheim August 1?3, Anticipates 10,000 Attendees”. New Media Rockstars. 2013年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月26日閲覧。
- ^ a b c Biel, Joan-Isaac; Gatica-Perez, Daniel (January 2013). “The YouTube Lens: Crowdsourced Personality Impressions and Audiovisual Analysis of Vlogs”. IEEE Transactions on Multimedia 15 (1): 41-55. doi:10.1109/tmm.2012.2225032. ISSN 1520-9210.
- ^ a b c Liu, Mei-hui (July 2016). “Blending a class video blog to optimize student learning outcomes in higher education”. The Internet and Higher Education 30: 44-53. doi:10.1016/j.iheduc.2016.03.001.
- ^ “Alexa Top 500 Global Sites”. 2015年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月26日閲覧。
- ^ a b Stefanone, Michael A.; Lackaff, Derek (July 2009). “Reality Television as a Model for Online Behavior: Blogging, Photo, and Video Sharing”. Journal of Computer-Mediated Communication 14 (4): 964-987. doi:10.1111/j.1083-6101.2009.01477.x.
- ^ R. Hovden (2013). “Bibliometrics for Internet media: Applying the h-index to YouTube”. Journal of the American Society for Information Science and Technology 64 (11): 2326-2331. arXiv:1303.0766. Bibcode: 2013arXiv1303.0766H. doi:10.1002/asi.22936.
- ^ “What is the YouTube Partner Program?”. 2014年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月26日閲覧。
- ^ “How Much Do YouTubers Make? The Top 25 Earning Creators' Adsense Salaries Revealed [Infographic]”. New Media Rockstars. 2014年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月26日閲覧。
- ^ “Why is YouTube brand Maker Studios worth more than Marvel to Disney?”. the Guardian. 2014年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月26日閲覧。
- ^ “Vlogumentary (2014)”. IMDb. 2015年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月26日閲覧。
- ^ Barnes, Brooks (2014年3月24日). “Disney Buys Maker Studios, Video Supplier for YouTube”. The New York Times (Los Angeles). オリジナルの2016年4月28日時点におけるアーカイブ。 2016年1月15日閲覧。
- ^ Watch me@Vlog The Times of India Archived 2007-10-14 at the Wayback Machine.
- ^ A Night at the Vloggies Red Herring[リンク切れ]
- ^ “Archived copy”. 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
- ^ Vascellaro, Jessica E. (2007年5月10日). “Using YouTube for Posterity”. Wall Street Journal: p. D1. オリジナルの2017年8月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ “The Elderly YouTube Generation” (2007年8月8日). 2012年7月26日閲覧。
- V = logのページへのリンク