U LA LA ナナパチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:51 UTC 版)
「U・LA・LA」の記事における「U LA LA ナナパチ」の解説
2011年10月3日よりタイトルを「U LA LA ナナパチ」にリニューアル。 MCは、女優でタレントのホラン千秋と、若手声優の平賀三恵のコンビが務めた(メインMCは実質的にはホランが務めており、平賀はサブ的な役割であった)ほか、ニュースパート担当の女性キャスターが1名ついていた(月・火曜は佐々木麻衣、水〜金曜は深津瑠美)。これまで通り最新ニュース、天気、交通(道路交通・鉄道路線)、芸能情報(旧「芸能う・ら・ら」)、そして都政情報(TOKYOインフォメーション)といったニュース・情報系はもちろん、「1週間ランキング」「ドラマ女子!」「今日のイケメン」といったデイリーコーナー、各曜日ごとに異なるテーマに沿った企画を中心に構成された。 当初は2部制を導入しており、第1部をニュース・情報パート、第2部をメインパートとしていたが、2012年1月4日の放送より2部制を廃止し、前半をこれまで通りニュース・情報パート(最新ニュース、天気、交通、芸能情報、TOKYOインフォメーション)、7:20よりメインパート(デイリーコーナー、日替わり企画)、さらに7:50はニュース・天気パートに変更となった。 番組オープニングは当初、ホランと平賀のみで進行し、黒板を使って見どころを紹介していた。リニューアルに伴い、2012年1月5日からはニュース担当キャスターも加わって3人で進行するようになり、見どころ紹介はテロップで表示されるようになった。なお、オープニング・エンディングの立ち位置は、開始当初から左位置:ホラン、右位置:平賀の順だったが、2012年1月以降は左から平賀、ホラン、キャスターの順となった。 「@7」から引き続きTwitterと連動しており、2012年2月6日から画面下部分にツールバー状でスクロール表示されるようになった(メインパートのみ常時表示)。またこれも「@7」から引き続き、画面右位置にデータ放送による天気予報の時系列表示をオーバーレイで行っていた。 また、2011年10月3日の初回から12月23日まで、第1部最後の7:29にCM前のアイキャッチとして、東京の旬の話題を映像で紹介していた(BGMにはその映像にあった選曲(主に洋楽中心)をしていた)。 2012年3月30日をもって終了、『U・LA・LA』シリーズとしては半年間という短命に終わった。なお、終了の背景には、2012年4月からのホランの『NEWS ZERO』(日本テレビ系)キャスター起用や、TOKYO MXにおける報道による東京情報強化の方針(下述の『チェックタイム』への移行)などがあった。これにより『U・LA・LA』シリーズは終了、昼枠・SHELLY時代から5年9カ月にわたる歴史に幕を下ろした。 「ナナパチ」最終週(2012年3月26日 - 3月30日)は通常と構成を一部変更して放送し、金曜日の映画関連企画(MOVIE RANKING、藤井ペイジ)は3月28日(水曜日)に水曜日の音楽関連企画と一緒に放送された。また、3月29日・30日はホランと平賀のグアムロケ企画を2日連続で放送した。なお最終回(3月30日)ではグアムロケ企画の関係により、通常7時50分前後のニュース・天気予報を7時28分に前倒しして放送した。 番組終了の翌週4月2日より後番組『チェックタイム』(MC:八田亜矢子)が開始、2013年3月29日まで1年間に亘って放送された。その後1年間TOKYO MX NEWS(キャスター:村上幸司・魚住咲恵)を経て、2014年4月1日から現在は『モーニングCROSS』を放送中である。
※この「U LA LA ナナパチ」の解説は、「U・LA・LA」の解説の一部です。
「U LA LA ナナパチ」を含む「U・LA・LA」の記事については、「U・LA・LA」の概要を参照ください。
「U LA LA ナナパチ」の例文・使い方・用例・文例
- Uターンする
- クローゼットの解決策のNo. 1 オンライン販売業者、CUSTOM CLOSETSは、オンラインショッピングサービスのリニューアルを発表します!
- CUSTOM CLOSETSは製造会社である。
- CUSTOM CLOSETSは助言をしない。
- CUSTOM CLOSETSで売られているものは、ほかのところではより安い。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- U字形かぎを用いて部品を接続する
- 一部の人々はEUを超大国と見なしている。
- PCU(パワーコントロールユニット)の小型化により架装性の向上に成功しました。
- 欧州議会はEUと中国の貿易関係の再調整を欲している。
- EUで販売される該当製品は、CEマーキングの貼付が義務付けられています。
- EN規格とは、EU加盟国間の貿易円滑化と産業水準統一化のために制定されたものだ。
- UNIXの人気は、オープンシステムであり、ソフトウェアをプラットフォーム間で簡単に移動できるという事実から生じている。
- グーグルは数年前にURLを短縮化するサービスを開始した。
- USAはすでに参加国のひとつとして記載されていた。
- 私はVMの画像をUSBメモリーにコピーしたから君に送るよ。
- 私はUFOを信じるようになった。
- 独自のURLは有効ではありません。下記の手順に従って正しいURLを入力してください。
- UFOを信じる人もいる。
- 下記のURLのオンラインショップもどうぞ。
- U_LA_LA_ナナパチのページへのリンク