SCEワールドワイド・スタジオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 01:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 企業形態 | ソニー・インタラクティブエンタテインメントの社内組織及び子会社 |
|---|---|
| 設立 | 2005年 |
| 拠点数 | アメリカ 9 イギリス 3 オランダ 1 日本 3 |
| 主要人物 | ハーマン・ハルスト (SIEワールドワイド・スタジオ プレジデント) |
| 所有者 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) |
| 従業員数 | 2700人以上[1] |
| 親会社 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) |
| ウェブサイト | http://www.jp.playstation.com/sie-worldwide-studios/ |
SCEワールドワイド・スタジオ(SCE Worldwide Studios)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) のゲームソフトウェア開発子会社及び開発スタジオの総称である。また、それらのスタジオを統括するSIE社内組織であり、それぞれの開発スタジオがPlayStationプラットフォーム向けゲームソフトウェアの開発および生産の経営戦略を担当する。略称として「SCE WWS」が使われる。
沿革
- 2005年
- 2006年
- ソーコムシリーズの開発会社であったジッパーインタラクティブを買収[4]。
- 2007年
- モーターストームシリーズの開発会社であるエボリューションスタジオとビッグビッグスタジオを買収[5]。
- 2008年
- 5月16日 - フィル・ハリソンの退社後、吉田修平がプレジデントに就任。
- 2009年
- ツイステッドメタルシリーズとウォーホークで知られたインコグニート・エンタテインメントを閉鎖。
- 2010年
- リトルビッグプラネットシリーズの開発会社であるメディアモレキュールを買収[6]。
- 2011年
- インファマスシリーズと怪盗スライ・クーパーシリーズの開発会社であるサッカーパンチプロダクションズを買収[7]。
- 2012年
- PS Vitaソフト『サワリ・マ・ク〜ル!』を開発したビッグビッグスタジオを閉鎖。
- ソーコムシリーズで知られたジッパーインタラクティブを閉鎖[8]。
- ワイプアウトシリーズで知られたSCEスタジオリバプールを閉鎖[9]。
- SCEケンブリッジスタジオをゲリラケンブリッジに改称、ゲリラゲームズの姉妹スタジオとなる[10]。
- 2014年
- カーネギーメロン大学エンターテイメント・テクノロジー・センターの卒業生らで構成される小規模開発スタジオPixelOpusを設立。
- 2015年
- イギリスにProject Morpheus(当時の仮称。正式名称PlayStation VR)向けのソフトウェア開発を行うNorth West Studiosを設立(現在はSIE Manchester Studiosに改称)[11]。
- 2016年
- 3月31日 - エボリューションスタジオを閉鎖[12]。
- 4月1日 - ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)とソニー・ネットワークエンタテインメントインターナショナル(SNEI)を統合した新会社「ソニー・インタラクティブエンタテインメントLLC」(SIE)設立。SIEワールドワイド・スタジオとなる。
- 同日 - スマートデバイス向けのソフトウェア開発を行う子会社フォワードワークスを設立。
- 2017年
- 1月12日 - ゲリラケンブリッジを閉鎖[13]。
- 2019年
- 8月20日 - インソムニアックゲームズの買収を発表[14]。
- 11月7日 - ハーマン・ハルストは吉田修平の後任としてSCEワールドワイド・スタジオの社長に任命される。代わりに、吉田はソニーのインディーズゲーム開発をリードする。[15]
開発会社・スタジオ
SIEワールドワイド・スタジオは全世界に16の開発会社・開発スタジオを所有する。
| 地域 | 開発会社・スタジオ | 所在地 |
|---|---|---|
| 日本 | ポリフォニー・デジタル | 東京 |
| SCEジャパンスタジオ | 東京 | |
| フォワードワークス | 東京 | |
| アメリカ | ノーティードッグ | サンタモニカ、カリフォルニア |
| SCEベンドスタジオ | ベンド、オレゴン | |
| SIEフォスターシティースタジオ | フォスターシティ、カリフォルニア | |
| SCEサンタモニカスタジオ | サンタモニカ、カリフォルニア | |
| サッカーパンチプロダクションズ | ベルビュー、ワシントン | |
| SIEサンディエゴスタジオ | サンディエゴ、カリフォルニア | |
| PixelOpus | サンマテオ、カリフォルニア | |
| SIEサンマテオスタジオ | サンマテオ、カリフォルニア | |
| インソムニアックゲームズ | バーバンク、カリフォルニア ダーラム、ノースカロライナ |
|
| ヨーロッパ | SIEロンドンスタジオ | ロンドン、イギリス |
| ゲリラゲームズ | アムステルダム、オランダ | |
| メディアモレキュール | ギルフォード、イギリス | |
| SIEマンチェスタースタジオ | マンチェスター、イギリス |
閉鎖・解散したスタジオ
| 開発会社・スタジオ | 所在地 |
|---|---|
| SCEスタジオリバプール | リヴァプール、イギリス |
| 989スタジオ | ロサンゼルス、カリフォルニア、アメリカ |
| ジッパーインタラクティブ | レドモンド、ワシントン、アメリカ |
| ゲリラケンブリッジ | ケンブリッジ、イギリス |
| エボリューションスタジオ | ランコーン、イギリス |
| インコグニート・エンタテインメント | ソルトレイクシティ、ユタ、アメリカ |
| ビッグビッグスタジオ | ロイヤル・レミントン・スパ、イギリス |
エピソード
PlayStation 3の立ち上げ当時、サードパーティがゲーム開発に難航したため、SCE本社の要請をきっかけに、公式の開発ツールやドライバを製作することになった。[16]
脚注
- ^ http://www.scei.co.jp/corporate/release/110802_e.html
- ^ “SCE Establishes SCE Worldwide Studios” (PDF) (プレスリリース), Sony Computer Entertainment, (2005年9月14日) 2005年9月14日閲覧。
- ^ “Sony Computer Entertainment Acquires Guerrilla Games” (プレスリリース), London: Sony Computer Entertainment, (2005年12月8日) 2010年3月23日閲覧。
- ^ “Sony Computer Entertainment Acquires Zipper Interactive” (プレスリリース), Foster City: Sony Computer Entertainment, (2006年1月24日) 2010年3月23日閲覧。
- ^ “Sony Computer Entertainment Acquires Evolution Studios and Bigbig Studios” (プレスリリース), Tokyo: Sony Computer Entertainment, (2007年9月20日) 2010年3月23日閲覧。
- ^ “Sony Computer Entertainment Acquires Media Molecule.” (プレスリリース), London: Sony Computer Entertainment, (2010年3月2日) 2010年3月23日閲覧。
- ^ “Sony Computer Entertainment Acquires Sucker Punch Productions” (プレスリリース), Sony Computer Entertainment, (2011年8月2日)
- ^ “Sony closes and restructures two UK studios”. Develop (2012年1月10日). 2012年5月6日閲覧。
- ^ “Sony closes WipEout developer Sony Liverpool” (2012年8月22日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ Zuylen, Victor (2012年12月24日). “Happy Holidays from Guerrilla Games!”. PlayStation.Blog. SCEA. 2012年2月22日閲覧。
- ^ “SCEが英国でProject Morpheus向け新スタジオNorth West Studioを設立” (2015年5月20日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ “Sony confirms closure of Evolution Studios”. www.gamesindustry.biz (2016年3月22日). 2016年10月4日閲覧。
- ^ “Guerrila Cambridge to close” (2017年1月12日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ “ソニー・インタラクティブエンタテインメント、Insomniac Gamesを買収へ”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント. 2019年10月5日閲覧。
- ^ “Sony appoints Guerrilla Games’ Hermen Hulst new head of PlayStation worldwide studios”. 2019年11月25日閲覧。
- ^ “【PS4発売特集】世界を駆け回るスタジオプレジデント、PS4の魅力と過去の道のりを語る ― 吉田修平氏インタビュー”. INSIDE (2014年2月14日). 2014年3月5日閲覧。
外部リンク
- SIEワールドワイド・スタジオ (日本語)
|
||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PlayStation Studios
(SCEワールドワイド・スタジオ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 04:14 UTC 版)
| |
|
|
種類
|
ソニー・インタラクティブエンタテインメントの社内組織及び子会社 |
|---|---|
| 業種 | コンピュータゲーム産業 |
| 設立 | 2005年 |
| 本社 | |
|
拠点数
|
アメリカ 9 カナダ 1 ヨーロッパ 6 日本 2 |
|
主要人物
|
ハーマン・ハルスト(スタジオビジネスグループCEO) |
| 所有者 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) |
|
従業員数
|
≈4,000[1] (2022) |
| 親会社 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) |
| 部門 | PlayStation Studios Mobile |
| ウェブサイト | https://www.playstation.com/ja-jp/corporate/playstation-studios/ |
PlayStation Studios(プレイステーション スタジオズ、旧称: SCEワールドワイド・スタジオ、SIEワールドワイド・スタジオ)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE) のゲームソフトウェア開発子会社及び開発スタジオの総称である。また、それらのスタジオを統括するSIE社内組織であり、それぞれの開発スタジオがPlayStationプラットフォーム向けを中心にゲームソフトウェアの開発および生産の経営戦略を担当する。PlayStation 3の立ち上げ当時、サードパーティがゲーム開発に難航したため、SCE本社の要請をきっかけに、公式の開発ツールやドライバを製作することになった[2]。
2005年9月にSCEワールドワイド・スタジオとして設立され、2020年にPlayStation Studiosのブランド名に変更された[3][4]。
2020年代以降は、PC向けにも作品のリリースを行うことが増え、「Marathon」「MLB The Show 25」「LEGO ホライゾン アドベンチャー」などNintendo SwitchやXbox Series X/Sといった他社のコンソールで展開を行っているものもある[5]。
沿革
- 2005年
- 2006年
- ソーコムシリーズの開発会社であったジッパーインタラクティブを買収[8]。
- 2007年
- モーターストームシリーズの開発会社であるエボリューションスタジオとビッグビッグスタジオを買収[9]。
- 2008年
- 5月16日 - フィル・ハリソンの退社後、吉田修平がプレジデントに就任。
- 2009年
- ツイステッドメタルシリーズとウォーホークで知られたインコグニート・エンタテインメントを閉鎖。
- 2010年
- リトルビッグプラネットシリーズの開発会社であるメディアモレキュールを買収[10]。
- 2011年
- インファマスシリーズと怪盗スライ・クーパーシリーズの開発会社であるサッカーパンチプロダクションズを買収[11]。
- 2012年
- PS Vitaソフト『サワリ・マ・ク〜ル!』を開発したビッグビッグスタジオを閉鎖。
- ソーコムシリーズで知られたジッパーインタラクティブを閉鎖[12]。
- ワイプアウトシリーズで知られたSCEスタジオリバプールを閉鎖[13]。
- SCEケンブリッジスタジオをゲリラケンブリッジに改称、ゲリラゲームズの姉妹スタジオとなる[14]。
- ジャパンスタジオ内にTeam ASOBIが設立。
- 2014年
- カーネギーメロン大学エンターテイメント・テクノロジー・センターの卒業生らで構成される小規模開発スタジオPixelOpusを設立。
- 2015年
- イギリスにProject Morpheus(当時の仮称。正式名称PlayStation VR)向けのソフトウェア開発を行うNorth West Studiosを設立(後にSIEマンチェスタースタジオに改称)[15]。
- 2016年
- 3月31日 - エボリューションスタジオを閉鎖[16]。
- 4月1日 - ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)とソニー・ネットワークエンタテインメントインターナショナル(SNEI)を統合した新会社「ソニー・インタラクティブエンタテインメントLLC」(SIE)設立。SIEワールドワイド・スタジオとなる。
- 同日 - スマートデバイス向けのソフトウェア開発を行う子会社フォワードワークスを設立。
- 2017年
- 1月12日 - ゲリラケンブリッジを閉鎖[17]。
- 2019年
- 8月20日 - インソムニアックゲームズの買収を発表[18]。
- 11月7日 - ハーマン・ハルスト(ゲリラゲームズ共同設立者)がSIEワールドワイド・スタジオの統括責任者(Head of WWS)に就任。吉田修平は外部のインディークリエイターの発掘や育成を支援する新たなイニシアチブのヘッドを務める。[19][20]
- 2020年
- 2021年
- SIEジャパンスタジオをTeam ASOBIに統合。
- 6月29日 - Housemarqueの買収を発表[22]。
- 7月1日 - Nixxes Softwareの買収を発表[23]。
- 9月8日 - Firespriteの買収を発表[24]。
- 10月1日 - ブルーポイントゲームズの買収を発表[25]。
- 12月11日 - Valkyrie Entertainmentの買収を発表[26]。
- 2022年
- 2月1日 - バンジーの買収を発表。買収後は引き続き独立したスタジオとして運営され、独自のパブリッシングにより、プラットフォームを問わずゲームタイトルを提供する[27]。(PlayStation Studiosには含まれない。)
- 3月22日 - Haven Entertainment Studiosの買収を発表[28]。
- 8月29日 - Savage Game Studios(現・Neon Koi)の買収を発表。Savage Game Studiosは、コンソール向けタイトルの開発部門とは独立して新たに設立されるPlayStation Studiosのモバイル部門にて運営[29]。
- 2023年
- 2024年
開発会社・スタジオ
| 地域 | 開発会社・スタジオ | 所在地 |
|---|---|---|
| 日本 | ポリフォニー・デジタル | 東京都 江東区 |
| Team ASOBI | 東京都 港区 | |
| アメリカ | ノーティードッグ | カリフォルニア州 サンタモニカ |
| サンタモニカスタジオ | カリフォルニア州 サンタモニカ | |
| サンディエゴスタジオ | カリフォルニア州 サンディエゴ | |
| サンマテオスタジオ | カリフォルニア州 サンマテオ | |
| ベンドスタジオ | オレゴン州 ベンド | |
| サッカーパンチプロダクションズ | ワシントン州 ベルビュー | |
| インソムニアックゲームズ | カリフォルニア州 バーバンク ノースカロライナ州 ダーラム |
|
| ブルーポイントゲームズ | テキサス州 オースティン | |
| Valkyrie Entertainment | ワシントン州 シアトル | |
| カナダ | Haven Interactive Studios | ケベック州 モントリオール |
| ヨーロッパ | ゲリラゲームズ | オランダ アムステルダム |
| メディアモレキュール | イギリス ギルフォード | |
| Sony XDev Europe | イギリス リヴァプール | |
| Housemarque | フィンランド ヘルシンキ | |
| Nixxes Software | オランダ ユトレヒト | |
| Firesprite | イギリス リヴァプール |
閉鎖・解散したスタジオ
| 開発会社・スタジオ | 所在地 |
|---|---|
| SCEスタジオリバプール | イギリス リヴァプール |
| 989スタジオ | アメリカ カリフォルニア州 ロサンゼルス |
| ジッパーインタラクティブ | アメリカ ワシントン州 レドモンド |
| ゲリラケンブリッジ | イギリス ケンブリッジ |
| エボリューションスタジオ | イギリス ランコーン |
| インコグニート・エンタテインメント | アメリカ ユタ州 ソルトレイクシティ |
| ビッグビッグスタジオ | イギリス ロイヤル・レミントン・スパ |
| SIEマンチェスタースタジオ | イギリス マンチェスター |
| SIEジャパンスタジオ | 日本 東京(Team ASOBIに統合) |
| Pixelopus | カリフォルニア州 サンマテオ |
| SIEロンドンスタジオ | イギリス ロンドン |
| Firewalk Studios | ワシントン州 ベルビュー |
| Neon Koi | フィンランド ヘルシンキ ドイツ ベルリン |
脚注
- ^ Totilo, Stephen (2022年10月4日). “PlayStation to broaden line-up, but won't abandon roots, studio chief says”. Axios. 2022年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
- ^ “【PS4発売特集】世界を駆け回るスタジオプレジデント、PS4の魅力と過去の道のりを語る ― 吉田修平氏インタビュー”. INSIDE (2014年2月14日). 2014年3月5日閲覧。
- ^ a b 柳島雄太 (2020年5月13日). “SIE、新ブランド「PlayStation Studios」を発表”. GAME Watch(Impress Watch). 株式会社インプレス. 2022年2月20日閲覧。
- ^ 世界三大三代川 編集部 (2022年10月4日). “ハーマン・ハルスト氏が語るPlayStation Studiosの未来。PS5専用タイトルの増加とPCへの移植戦略や、JAPANスタジオ再編による日本IPの今後についても訊く”. ファミ通.com. 株式会社KADOKAWA Game Linkage. 2022年11月1日閲覧。
- ^ “Nintendo Switch『LEGO® Horizon Adventures™』パッケージ版2024年11月14日発売決定! | 株式会社スパイク・チュンソフト”. 株式会社スパイク・チュンソフト | 株式会社スパイク・チュンソフトの公式サイトです (2024年10月4日). 2025年4月26日閲覧。
- ^ 『SCE Establishes SCE Worldwide Studios』(PDF)(プレスリリース)Sony Computer Entertainment、2005年9月14日。2005年9月14日閲覧。
- ^ 『Sony Computer Entertainment Acquires Guerrilla Games』(プレスリリース)Sony Computer Entertainment、London、2005年12月8日。2010年3月23日閲覧。
- ^ 『Sony Computer Entertainment Acquires Zipper Interactive』(プレスリリース)Sony Computer Entertainment、Foster City、2006年1月24日。2010年3月23日閲覧。
- ^ 『Sony Computer Entertainment Acquires Evolution Studios and Bigbig Studios』(プレスリリース)Sony Computer Entertainment、Tokyo、2007年9月20日。2010年3月23日閲覧。
- ^ 『Sony Computer Entertainment Acquires Media Molecule.』(プレスリリース)Sony Computer Entertainment、London、2010年3月2日。2010年3月23日閲覧。
- ^ 『Sony Computer Entertainment Acquires Sucker Punch Productions』(プレスリリース)Sony Computer Entertainment、2011年8月2日。
- ^ “Sony closes and restructures two UK studios”. MCV/DEVELOP (2012年1月10日). 2012年5月6日閲覧。
- ^ “Sony closes WipEout developer Sony Liverpool” (2012年8月22日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ Zuylen, Victor (2012年12月24日). “Happy Holidays from Guerrilla Games!”. PlayStation.Blog. SCEA. 2012年2月22日閲覧。
- ^ “SCEが英国でProject Morpheus向け新スタジオNorth West Studioを設立” (2015年5月20日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ “Sony confirms closure of Evolution Studios”. www.gamesindustry.biz (2016年3月22日). 2016年10月4日閲覧。
- ^ “Guerrila Cambridge to close” (2017年1月12日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ “ソニー・インタラクティブエンタテインメント、Insomniac Gamesを買収へ”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019年8月20日). 2019年10月5日閲覧。
- ^ “ソニー・インタラクティブエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ統括責任者にハーマン・ハルストが就任 ~インディーデベロッパー向けイニシアチブのヘッドに吉田修平が就任~”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019年11月7日). 2019年12月21日閲覧。
- ^ “Sony appoints Guerrilla Games’ Hermen Hulst new head of PlayStation worldwide studios”. 2019年11月25日閲覧。
- ^ Dring, Christopher (2020年2月4日). “PlayStation to close Manchester VR studio”. GamesIndustry.biz. 2020年4月29日閲覧。
- ^ 『ソニー・インタラクティブエンタテインメント、Housemarque社を買収』(プレスリリース)ソニー・インタラクティブエンタテインメント、2021年6月29日。2021年7月20日閲覧。
- ^ 『ソニー・インタラクティブエンタテインメント、NIXXES社を買収』(プレスリリース)ソニー・インタラクティブエンタテインメント、2021年7月1日。2021年7月20日閲覧。
- ^ 『ソニー・インタラクティブエンタテインメント、Firesprite社を買収へ』(プレスリリース)ソニー・インタラクティブエンタテインメント、2021年9月8日。2021年10月2日閲覧。
- ^ 『ソニー・インタラクティブエンタテインメント、Bluepoint Games社を買収へ』(プレスリリース)ソニー・インタラクティブエンタテインメント、2021年10月1日。2021年10月2日閲覧。
- ^ “ソニー・インタラクティブエンタテインメント、VALKYRIE ENTERTAINMENT社を買収へ”. SIE.COM. 2022年3月23日閲覧。
- ^ 『ソニー・インタラクティブエンタテインメント、世界有数の独立系ゲーム開発会社であるBungie社を買収へ』(プレスリリース)Sony Interactive Entertainment Inc.、2022年2月1日。2022年7月25日閲覧。
- ^ 『ソニー・インタラクティブエンタテインメント、カナダ拠点のゲーム開発スタジオHaven Entertainment Studios社を買収へ』(プレスリリース)ソニー・インタラクティブエンタテインメント、2022年3月22日。2022年3月23日閲覧。
- ^ 『ソニー・インタラクティブエンタテインメント、モバイルゲーム開発スタジオのSavage Game Studiosを買収へ』(プレスリリース)ソニー・インタラクティブエンタテインメント、2022年8月29日。2022年8月30日閲覧。
- ^ “Welcoming Firewalk Studios to the PlayStation Studios family”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2023年4月20日). 2023年4月21日閲覧。
- ^ “ソニーがAAAマルチプレイゲーム開発元のFirewalk Studiosを買収”. IGN Japan. (2023年4月20日) 2023年4月21日閲覧。
- ^ “Sony Studio PixelOpus, Best-Known for Concrete Genie, Is Shutting Down” (英語). IGN. (2023年5月6日) 2023年5月6日閲覧。
- ^ Hulst, Hermen (2024年2月27日). “PlayStation Studiosからの重要なお知らせ ”. sonyinteractive.com. 2024年4月7日閲覧。
- ^ “『Concord』開発元・Firewalk Studiosを含む2つのPlayStation Studiosが閉鎖…14日でサービス休止の対戦FPS復活ならずか”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2024年10月30日). 2024年10月30日閲覧。
外部リンク
- SCEワールドワイド・スタジオのページへのリンク