SA-7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > SA-7の意味・解説 

【SA-7】(えすえーなな)

旧ソ連開発した東側初の個人携帯式地対空ミサイル
NATOコードではSA-7「グレイルと言いロシアでは9K32ストレラ2(矢の意味)」と言う
1960年代半ば開発スタートし1967年には量産化開始された。
誘導方式赤外線誘導

発射手順IFFで敵を確認使用しなくても発射出来る)後、射手使い捨て式のファイバーグラス製容器ごとミサイル本体発射機装填する
その際撃鉄押してシーカー作動状態にしておく。
シーカー・ヘッドが作動開始すると、目標捜索始まり発射機赤色灯点灯、そして発射機目標に向けることでロックオン緑色灯が点灯し信号音が出ると射撃準備完了となる。
安全距離550m以上で目標直接当たることで起爆され、命中しない場合1417秒後に自爆する
また、夜間でも使用でき、LOMO光学夜間照準装置組み合わせて使用出来る。
高度2300mまで到達でき、最大射程は4.2km、重さ発射機5kg、飛翔体9.6kgである。

初期型
目標後方からしか発射出来ない
射角20度~30度以下になるシーカー地上熱源捕らえてしまうため、赤外線量の少なヘリコプターレシプロ機に対して命中率低下する
晴天時、ミサイル飛翔方向から20以内太陽があればそちらに向かって飛翔する」
という問題があった。(改良型のSA-7Bではより精巧な誘導装置採用し、シーカー・ヘッドに新たにフィルター装着している)

SA-7は個人携帯式にも複数タイプがあるが、他にもヘリコプターの短射程空対空ミサイルとしてMi-24ガゼル搭載確認され、さらに海軍型のSA-N-5「グレイル」が登場しフリゲート艦等に搭載された。
輸出好調中国・チェコ・スロバキア・エジプト・ポーランド・旧ユーゴスラビア・イラク・シリア・北朝鮮旧東ドイツ・ベトナム・カンボジア・アンゴラ等に輸出され、国以外にもゲリラ反政府組織等にも裏ルート輸出されと言われる

現在では公式には生産終了(まだ生産されている可能性はあり)していて、SA-14グレムリン9K34ストレラ3』)」に切り替わっている。

実戦ではベトナム戦争湾岸戦争等、数々戦争紛争にたびたび登場し少数ではあるか戦果残している。
最近ではイラク戦争後、イラク国内飛行する多国籍輸送機対しイラク軍残党兵等が複数発射しているが、今の所撃墜には至っていない。

スペックデータ

主な種類。



このページでは「航空軍事用語辞典++」からSA-7を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からSA-7を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からSA-7 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SA-7」の関連用語

SA-7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SA-7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS